• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月16日

りべんじまっち。

りべんじまっち。 三が日のリベンジマッチです。







交換して一晩しか経ってないタイヤを引っぺがす。




まぁく★




右側はいちど分解してるのでナックル固定ボルトがそのまま抜ける。
アッパーマウントのナット2つと配管のボルト2つ(M12)、ナックルのボルトとカムボルト(M19)を外す。アッパーののこりひとつを手回ししつつディスクを蹴り下げ、ショックを頭から抜き取る。




ボロン。




L型レンチと6㎜六角で解放。GVB純正ショックから取った部品で共食いさせる。




組み立てる。見た目は大して変わってないけど、れっきとしたSTI部品(比率ェ




アッパーマウントをナットで吊り、6㎜ピンポンチでナックルとショックを無理くり位置合わせ。
ポンチをグリグリして無理に無茶を重ね、先っちょが通ったらハンマで打ち込んでナックルボルトを2本とも通す。
カムボルトの角度、全ボルトの増し締めしてタイヤを嵌める。
ウマ降ろす。



おっ?頭上がった?




左は手つかずで、ナックルボルトがキャリパと干渉して抜けない。
キャリパ固定ボルトを上は外し、下は緩める。M17、ありえん堅いのでオフセットの少ないメガネ系+ハンマで無理くり緩める。キャリパを少し引けばナックルボルトがフリーになる。
用が済んだら《あげません!!!》の表情でキャリパを締め直す。




づるっ。




右と同じ工程でバネ交換。




作業前後。
車高は20㎜ほど上がり、タイヤとフェンダーが同心円に近づいた。フェンダーとの隙間でいうと指1→2.5本ぶんくらい。
これに伴い前下がり→ケツ下がりに。
運転感覚はかなり変化した。ダウンサスに比べ、ノーズダイブ等の車体姿勢変化が大きくなった。段差等の突き上げは減衰、路面の粗さやエンジンに基づく微細な振動は増幅されたよう感じる。
全壊ちょした時のような異常振動も、アライメント壊れたような不安定さも無い。成功と言ってよさそう。

ダンパー換えてないからコンフォートに寄りすぎたかな……?疲れにくそうだし嫌いではないが。









ケツ下がり………フムン。。。。。。





追伸:変な筋肉ばかり使ったからか、それとも週末なのにダラダラしなかったからか朝からずっと足がプルプル………
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/05/16 21:34:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

総集編 その1 ヤマハ編
バーバンさん

🌻ザ・北関東茶会 (🖊️202 ...
岡ちゃんタブレットさん

愛車と出会って8年!
PON-NEKOさん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

いいねの数が⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2022年5月16日 22:13
DIYのサス交換お疲れ様です。
乗り味が改善されたということで、季節的に北海道の大地もドライブが楽しくなる頃ではないでしょうか。
私もそろそろ足回りのリフレッシュをしたいと思うこの頃です。
コメントへの返答
2022年5月16日 22:39
バネ2本だけでここまで挙動変わるとは思ってなかったので面白いですね。
ドライブが先か、後脚まで換えるのが先か………といった感じです。

プロフィール

「Eg交換なりして乗ってくれる、或いは3インプの部品取りにしてくれる人居るなら………丸車ぶん投げるだけのが楽なんだよなぁ………」
何シテル?   08/04 02:42
キモヲタです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ(純正) エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 23:39:03
タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:51:23
[スバル レガシィ アウトバック]NTN AUTO TENSIONER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:41:22

愛車一覧

スバル インプレッサ アネシス スバル インプレッサ アネシス
SUBARU IMPREZA ANESISを虐めています。 それはもう、虐待です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation