先週、テスター品のレビューしつつこんなのをテストしていました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
こんなの買ったんですよ。
27年前、俺と同じ製造年のサブウーファーユニット。
コントローラ無し、きりっぱなしの配線だけあり。
んまぁ、鳴りませんよね。うんともすんとも。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
きゃぴきゃぴしすぎてて歌詞きこえんのじゃが()
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ぶっちゃけ完動なんて期待してなかったので、さっくりバラしていきます。
ぱっかーん♡
メインボードです。
アルミ製の蓋にはアンプIC、付け合せのように少量の部品がちんまい基板に載ってます。
IO部の樹脂部品を外すときにコンデンサ等を薙いでしましました。トドメです()
◯んぽにゃ!!!!!!
いやぁ、ネオンですよ。過去の遺物がボロンと出てきましたよ。すっげぇ。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
さて。
基板を見ていくと正直意味わからん部分は幾らでもあるんですけど、
・電源
ナビとかの出力を繋ぐスイッチ部、リプル除去部、ネオンと各オペアンプICへの給電部
・オーディオ回路
プリアンプ、電子ボリューム、アナログエフェクター、最終増幅段、メインアンプ
・制御部
マイコン、リモコン(欠品)
ほぼほぼオペアンプ構成。パワーアンプICが情報無かったけども、類似品のデータシートを読む限りトランジスタアレイの低電圧・大出力化チューンユニットだろうなぁ。
コレ、電源だけでっちあげたらイケるくね?
パワーアンプ。シンプル。
ネオン。コントロールラインに信号入れば光るみたいでマイコンに繋がってました、コレは直結でいいな。
さらっと回路書いて。
平成を感じるクソデカセラミックコンデンサと劣化してそうな電解コンデンサは無視、レトロ感あるトランスみたいな形のコイルと3端子レギュレータは頂きます。
どこのご家庭にもあるユニバーサル基板に載せてでっち上げて。
結線。
発熱がちょっとあったので、転がってたアルミステーで簡易的にヒートシンク。マイコン制御がなくなったといえ電力少ないし元々付いてなかったのでコレで余裕でしょう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この平成感すっごいウーファーを載せて、ちょっとドライブです。
まずは大町のスタンド。1年点検で2柱リフトを借ります(?)
リアのトーコントロールアームがサビサビ+ブッシュが壊れかけてるのとATFホースがラジエター - 車体間だけでなく車体 - AT間も滲んでるくらいです。キレイなもんだ。
免許更新。
取って最初の年に大事故しちゃいましたけど……そんなお行儀良い運転してるわけでもないけど……ゴールドになりました。
写真写りというか服ミスって、体だけナナメ向いてるみたいになっちゃった()
え、ウーファー?不動でしたが?()
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
まずは部屋に持ち帰って現状確認です。
車内での症状は
1.微かなホワイトノイズ以外何も出ない
2.光らない
です。
部屋で給電して【PCのAUX端子からの音声出力を】入れたらバッチリ鳴りました。てかイヤホン鳴らすくらいの出力でもうゴロゴロバフバフ鳴って腹の底まで震えます。あたまいたい
………バフバフ?
メイン基板にパッキンまで付けて固定されてたIOポートのカバー。ここからすっごい風量出てます。スピーカーのコーンがポンプとして働いてここで中途半端に絞られて鳴ってたんですね。外します。
………中覗いたらネオンにつなげる筈の配線繋げてねぇじゃん………
やぁ^^
焼損どころかなんの異常もありません。
発熱も真夏の車内でも大丈夫そうな程度。
てことは、だ。
ナビから外部アンプにのみ接続する【車内のRCA出力】と電子機器からアンプに限らずヘッドホンの駆動まで直接する【3.5mmAUX出力】ではゲインが違うのじゃ?
回路を見るに、パワーアンプの前段に小型トランジスタで増幅段がありました。
MATTE???
なんだこの回路………パット見ダーリントンかプッシュプルかと思って放置してたらなんだこれ………
意味わかんねぇよ……コレクタとエミッタの繋ぎ方おかしいやろ………
NPNトランジスタだけでどうしてこんな組み方になってんだ………
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
さて。この解法はふたつあります。
ヒントは入力段はじめむっちゃ生えてるVC4580Lにありました。
①プリアンプをでっち上げて入力の前段に
オペアンプの入力に電源とのバイパスを付けて中間電圧にしてあげるとイケそう。
オペアンプICは一般に大電圧の正負電源が要ります。半年前に買ったギターアンプは±28Vでしたわねぇ。そこまでいかずとも±15Vとかけっこうあります。しかしこのICはマイナス電源が無くてもイケそうです。
8Vの単電源動作、入力に電源をバイパスすることで信号をまぜまぜした中間電圧を作ってるっぽいです。
これならそんなに手間ではない。ハンダ吸い取り線だけ買ってくるかリード線バラせば出来る。
②
まな板!めっちゃまな板だよコレ!!!
ORION(オライオン) 4002というらしいです。100W×2/400W×1の2通りで駆動するとか。
R系統不動のジャンクってことで国産木製まな板くらいの値段で買ったんですが、なんかちゃんと動きますわね。。。接触不良かなんかかねぇ……
しかし、定価の1/20ですか………
コイルがすっごいデカいしコンデンサも充実だしパワートランジスタの数が狂ってる、なにより基板が美しいのね。
裏蓋アクリルに換えて、魅せるカタチにしてぇな………しかしウーファーユニットよりデカいから置き方どうするか……
あと、トランクに来てる配線がワイパー電源流用で0.5SQくらいなんで色々とオーバースペック……
まずはオペアンプでプリアンプ作って、失敗なり不満あればコレ使おう。
それか、アップガレージの見積もり高ければ売っちゃうか()
P.S.サブウーファーの鳴らし方 is はう???
低音以外出しちゃダメとか色々チラ見したんですが………
あっウーファー以外なにもやるつもりないです。