• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オルダムのブログ一覧

2024年04月23日 イイね!

いい音って、何だっけ………?

少なくとも、コレじゃない。




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






いまは会社が繁忙期で、正直クルマいぢりなんて暇はないです。んまぁ、そのなかでチマチマ触ってましてね。

壁に棚板付ける用のステーを見かけたので、手で曲げてアンプユニットステーに加工しました。








車内は5mのRCA線を買ってきたのでソレで音声出力をトランクに引き込みます。単にマットの下を這わすだけ。








電源線も加工。
ワイパーASSYの常時電源をアンプ電源、ワイパーモータ電源をネオン/起動電源に。アースはこの線と、固定ステーでボディアースもしとこう。
モータ電源はショットキーダイオードでバイパスさせておく。保険。








□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□







MDF板に木ネジやら何やらで、ウーファーボックスとアンプを固定。







結線だけにした状態でクルマに持ち込む。
コネクタを挿せば用意ヨシ。












むっちゃ平成感がありますわね。







裏面、アンプは後席背面にシンデレラフィット。
カバーをクリア化したらバチクソキマりそう。

EPDMゴム脚で接地するように組んだが、重量と接地圧のおかげかぜんぜんズレない。






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





んまぁ、機械ってのは動いて初めて問題が出てくるわけですが。

初回動確。あんまりにも酷い音が鳴る。
まず、僅かな音量、エンジン音にかき消されない程度でもうビビる。
んで、1拍遅れたような鳴り方。
風切り音もすっごい。
あぁ、あとはゲインを上げても下げても鳴らなくなる。
これを対策する。出来るか?



ビビリ。これは後回し。

風切り音と遅れは連動してました。スピーカーのダイヤフラムポンプ動作による圧力変動が中途半端に絞ったボックス開口部と干渉するのとコーン動作を阻害。
開口部に詰め物をしてたのを仮で取り外し、左右のスピーカーの位相を変える。
これで最低限、鳴ることを許容できる程度に。

アンプのゲインは、下はすっごい小さい音だし上げると瞬停みたいになってまともに動かない。
コレはアレだ。スピーカーとの相性が死んでるわ。

というのも、このアンプの対応インピーダンスが4Ω前後だったんですけど、ウーファーボックスのスピーカーは1.3Ωくらい。
相当な電流が行くのは想像に難くない。てか車両電圧がバリバリ下がってったからねぇ。







いっぺん降ろして、かぱ。







開口部は高密度スポンジで封。







スピーカーはインピーダンス上げるために直列で。



これで駄目なら17cmスピーカを買ってきて組み直しだな。
どうなるだろうな。
Posted at 2024/04/23 04:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月12日 イイね!

低音狂化計画②






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



alt


現在部屋で使用しているスピーカーですが、コレです。Sony HT-CT260。

リサイクルショップで拾ってきまして、サブウーファー欠品。
最悪なのが、専用ペアの無線式なので入手が不可能。バーのチューニングも、ウーファーが低音出す前提のキンキンした音で、リモコンで音質調整して新品1000円のサウンドバーと戦えるレベルのキツさ。


最近接続まで不安定になってきて、不定期的にブツッ!ボソッ!ってがなり立てるようになってきました。




alt



なんか来ましたね。





alt


KENWOOD KSW-700。
3.1chパワーアンプと4つのスピーカのAssyです。





alt


小型スピーカユニットは振るとカラカラ鳴ります。
開けるとカップリングコンデンサが遊んでいます。ホットボンドの劣化ですね。



alt



なんか液ガス落ちてたのでコレで接着。
あとは3.5mm→RCA変換ケーブルを2本つくってステレオ・センタ/サブウーファに結線。PCの出力も5.1chセッティングをベースに調整。




ウーファーはMDFかなんかですが、小型スピーカのABS筐体が意外とちゃんと鳴っていいカンジです。たぶんスピーカーが良い。コーンに対してコイル・マグネットがでかいもん。

ただ、Youtube聞くと貧相というか硬すぎる。
2chなんですね。ウーファーが鳴んない。小型スピーカふたつだけだとサブウーファーが無いぶん激安サウンドバーに勝負されちゃいそうなカンジがする。

ステレオ部だけ、コンポ用とかの2Wayユニット買ってこようかな………アンプごと買ったからスピーカ単品で買える……
それか、音源の仮想サラウンド化ソフトでもあればいいんだけども………






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□










□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




alt


車載ウーファー、前回はメインボード壊しちゃったので電源基板だけ代替品組んだらプリアンプも必要だったってとこまででしたね。

てなわけでオペアンプ1つの基板をさっくり組みました。
単電源、入力に合成電圧まぜまぜして中間電圧にする回路例をそのままで。



alt


電源ユニットと組み合わせて結線。




alt



組み込みして動作確認。

最初はちゃんと鳴ってよかったんだけども試験を続けるうちに異音出たり音量がおかしくなったり鳴らなくなったり……
ハンダクラックやら剥離やらでどうもなりませんわ(ポイッ





alt


てなわけで本番環境と同じ接続にしなおして問題のないことを確認。
ゲインとローパスフィルタだけでむっちゃ簡単に調音効くのでステレオ出力から取りますかな。




alt



裏面の透明化をして中身見たいので、それに併せてステーを………どう組みますかねぇ。





□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□











□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





alt



………CalmdownCalmdownCalmdown………

べつにTV無いから捨てればいいんだもんな。無差別爆撃だから反応したら負けだもんな。
てかよく見たら、【視聴しているから契約します】って宣誓文が切手として機能する部分の裏にあるわ。コレ、下手にイタズラとか反抗心とかで返書したらテレビの有無関係なく裁判起こされて負けて契約強制されるやつだわ。





alt


こんなの無視して洗車しましょ。たった一週間で、また黄砂でデロッデロだ。

………シャンプーする必要ないくらい、高圧水だけでキレイになりましたわね。
レインドロップもよう効いとる。



alt


ゼロプレミアムを吹いてく。
コレ、簡単にキレイになるのはいいんだけどもクリア剥げとか傷には全く効かないしボンネットはむっちゃムラになるんだよなぁ。



alt


ワイパーも夏用に。
エアロワイパーが何故エアロワイパーなのかも、冬用ワイパーのブーツがどれだけ有り難いかも体感出来たのは良かったですわね。






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






Myスバルってやつ、登録してみました。

自分がオーナーになってから、Dに入庫したことって無いんですよね。
コレ、D入庫歴無いと使えないみたいですね。。。。。。
Posted at 2024/04/12 02:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

低音狂化計画。




先週、テスター品のレビューしつつこんなのをテストしていました。





□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□








□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□








こんなの買ったんですよ。27年前、俺と同じ製造年のサブウーファーユニット。
コントローラ無し、きりっぱなしの配線だけあり。


んまぁ、鳴りませんよね。うんともすんとも。







□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






きゃぴきゃぴしすぎてて歌詞きこえんのじゃが()





□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



ぶっちゃけ完動なんて期待してなかったので、さっくりバラしていきます。






ぱっかーん♡






メインボードです。







アルミ製の蓋にはアンプIC、付け合せのように少量の部品がちんまい基板に載ってます。






IO部の樹脂部品を外すときにコンデンサ等を薙いでしましました。トドメです()








◯んぽにゃ!!!!!!








いやぁ、ネオンですよ。過去の遺物がボロンと出てきましたよ。すっげぇ。







□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□









□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



さて。
基板を見ていくと正直意味わからん部分は幾らでもあるんですけど、

・電源
 ナビとかの出力を繋ぐスイッチ部、リプル除去部、ネオンと各オペアンプICへの給電部

・オーディオ回路
 プリアンプ、電子ボリューム、アナログエフェクター、最終増幅段、メインアンプ

・制御部
 マイコン、リモコン(欠品)


ほぼほぼオペアンプ構成。パワーアンプICが情報無かったけども、類似品のデータシートを読む限りトランジスタアレイの低電圧・大出力化チューンユニットだろうなぁ。

コレ、電源だけでっちあげたらイケるくね?








パワーアンプ。シンプル。






ネオン。コントロールラインに信号入れば光るみたいでマイコンに繋がってました、コレは直結でいいな。







さらっと回路書いて。






平成を感じるクソデカセラミックコンデンサと劣化してそうな電解コンデンサは無視、レトロ感あるトランスみたいな形のコイルと3端子レギュレータは頂きます。






どこのご家庭にもあるユニバーサル基板に載せてでっち上げて。






結線。







発熱がちょっとあったので、転がってたアルミステーで簡易的にヒートシンク。マイコン制御がなくなったといえ電力少ないし元々付いてなかったのでコレで余裕でしょう。





□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□









□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□








この平成感すっごいウーファーを載せて、ちょっとドライブです。








まずは大町のスタンド。1年点検で2柱リフトを借ります(?)
リアのトーコントロールアームがサビサビ+ブッシュが壊れかけてるのとATFホースがラジエター - 車体間だけでなく車体 - AT間も滲んでるくらいです。キレイなもんだ。







免許更新。
取って最初の年に大事故しちゃいましたけど……そんなお行儀良い運転してるわけでもないけど……ゴールドになりました。
写真写りというか服ミスって、体だけナナメ向いてるみたいになっちゃった()




え、ウーファー?不動でしたが?()






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



まずは部屋に持ち帰って現状確認です。
車内での症状は
 1.微かなホワイトノイズ以外何も出ない
 2.光らない
です。


部屋で給電して【PCのAUX端子からの音声出力を】入れたらバッチリ鳴りました。てかイヤホン鳴らすくらいの出力でもうゴロゴロバフバフ鳴って腹の底まで震えます。あたまいたい

………バフバフ?









メイン基板にパッキンまで付けて固定されてたIOポートのカバー。ここからすっごい風量出てます。スピーカーのコーンがポンプとして働いてここで中途半端に絞られて鳴ってたんですね。外します。


………中覗いたらネオンにつなげる筈の配線繋げてねぇじゃん………







やぁ^^



焼損どころかなんの異常もありません。
発熱も真夏の車内でも大丈夫そうな程度。

てことは、だ。
ナビから外部アンプにのみ接続する【車内のRCA出力】と電子機器からアンプに限らずヘッドホンの駆動まで直接する【3.5mmAUX出力】ではゲインが違うのじゃ?

回路を見るに、パワーアンプの前段に小型トランジスタで増幅段がありました。









MATTE???

なんだこの回路………パット見ダーリントンかプッシュプルかと思って放置してたらなんだこれ………
意味わかんねぇよ……コレクタとエミッタの繋ぎ方おかしいやろ………
NPNトランジスタだけでどうしてこんな組み方になってんだ………






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□









□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



さて。この解法はふたつあります。
ヒントは入力段はじめむっちゃ生えてるVC4580Lにありました。



①プリアンプをでっち上げて入力の前段に

オペアンプの入力に電源とのバイパスを付けて中間電圧にしてあげるとイケそう。
オペアンプICは一般に大電圧の正負電源が要ります。半年前に買ったギターアンプは±28Vでしたわねぇ。そこまでいかずとも±15Vとかけっこうあります。しかしこのICはマイナス電源が無くてもイケそうです。
8Vの単電源動作、入力に電源をバイパスすることで信号をまぜまぜした中間電圧を作ってるっぽいです。

これならそんなに手間ではない。ハンダ吸い取り線だけ買ってくるかリード線バラせば出来る。










まな板!めっちゃまな板だよコレ!!!


ORION(オライオン) 4002というらしいです。100W×2/400W×1の2通りで駆動するとか。








R系統不動のジャンクってことで国産木製まな板くらいの値段で買ったんですが、なんかちゃんと動きますわね。。。接触不良かなんかかねぇ……
しかし、定価の1/20ですか………

コイルがすっごいデカいしコンデンサも充実だしパワートランジスタの数が狂ってる、なにより基板が美しいのね。
裏蓋アクリルに換えて、魅せるカタチにしてぇな………しかしウーファーユニットよりデカいから置き方どうするか……
あと、トランクに来てる配線がワイパー電源流用で0.5SQくらいなんで色々とオーバースペック……


まずはオペアンプでプリアンプ作って、失敗なり不満あればコレ使おう。
それか、アップガレージの見積もり高ければ売っちゃうか()




P.S.サブウーファーの鳴らし方 is はう???
  低音以外出しちゃダメとか色々チラ見したんですが………
  あっウーファー以外なにもやるつもりないです。
Posted at 2024/04/06 11:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月01日 イイね!

ソフト99 ALAUNEN 製品インプレッション

ソフト99 ALAUNEN 製品インプレッション書式?うるへー!!!!!!しらねー!!!!!!!!!!エクスカリバ~~~エクスカリバ~~~~





□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


alt






alt


先週。なんか大きな箱が届きました。
差出人はSOFT99です。



なんか、当たりました。

こういう懸賞系が当たったの、記憶にあるかぎりでは20年ぶりくらいです。かなり嬉しいですね。

しかし、コレはレポート提出が必須なので………


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



alt


車に積み込んで、洗車場に参りました。
冬の終わりの北海道、天候に関してはまっっったく信頼出来ないです。今寒いからって、翌週翌々週なんて言ったら雨だの雪だので潰えてレビュー不可とか有り得ます。なのでやるしかありません。ちなみに気温はギリプラス気温です。計ってないからしりませんけど。



alt


初期状態。融雪剤、それとも黄砂かな?すんげぇことになっちょります。





alt


まずはALAUNEN アワテクシャンプー。
成分は界面活性剤と香料だけ。機能は洗浄のみ。
過去に水垢除去シャンプーなんての使って水垢全く落ちなかったことあるんで、シャンプーなんてシャンプーでいいんですよ。(?)



alt


ALAUNEN ヤワラカイザー 洗浄用クロス 。
この黄緑のがスポンジ代わりのクロスらしいです。やーい中二病………SOFT99ってけっこうな大手さんですわよね?このネーミングどしたん??????






すっげぇもこもこです。手が幸せです。







しかし容赦なく水に浸けます!!!シャンプーもぶっこみ!!!
キャップが無いので、濃縮洗剤に直接触れて手が永遠にヌルヌルってことが無いのがいいですね。
去年買った◯ァのシャンプー、成分の絡みなのか薄めてなお皮膚融かすような濃さだったからなぁ………







バイザー裏もまさぐり、ドアノブとは仲良しして、スポンジの5倍くらいの爆速でボディを撫でていきます。








このクロス、洗車スポンジ以上に保水するようで、







3回補給したらコレですよ。


すすぎも意味わかんないくらい水切れよくて洗浄ガン2擦過で1パネル終わるくらいでした。高圧水当てたら普通泡増殖しません???






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□







ALAUNEN ヤワラカイザー 吸水用クロス。
こいつもこいつでおかしい。







どんだけ吸ってもまだ吸う。いや、水滴取れりゃ十分ってざつにやったのもありますが……雑巾がけみたいな要領でサーッ!でパネルがばっさばっさ拭き終わるのは異常ですわ。









□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□








レインドロップ トルネードヴォルテックス。
実のところ、コレだけは怖かったです。
もう捨てたしメーカーも商品名も覚えてないんですけど、シリコン系撥水スプレーで極度の視界不良を生じたことがあったので……撥水性能全然で、ワイパー掛けると白化して視界を数秒奪われるっていうスゴいやつでしたね。
で、コレ。シリコン系。







ノズル構造は高圧ガンみたいになってて良いんですけど、流石に0℃近い気温で完動は酷でした。ちょろちょろーっと吹く程度。







会社と家が近いので、最悪コーティング剥げるまで歩けば良いとひと思いにガラスすべてを拭き上げ。

ワイパー掛けてもちゃんと弾くだけ。視界ヨシ。えっ………まぢか。

しかもコレ、吹けない場所ぜんぜんないんですよね。ガラスもボディも灯火もどうぞって書いてる。
今回はSOFT99製品群のインプレなので貰ったセットだけ使ったけど、次回からはガラス類コレ、ボディはボディにしか使えない別のケミカルで使い分けよう。







□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





寒すぎて手がかじかんできたし雪まで降り始めたのでここでおしまいです!
だいたい30分。テキパキやってじゃなくって、悠長に写真撮ったり説明書読んだりしてコレです。
やる気だけ湧けば、10分とかで洗えますわね。バグっとる。スポンジで泡ぬりとか手ぬぐい大クロスで拭きじゃなくて、全工程で10分でイケそう。


1日経っただけで黄砂できちゃないので、まぁ、すぐにまた洗うと思います。
Posted at 2024/04/02 00:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年01月20日 18:05 - 19:09、
49.86 Km 1 時間 4 分、
バッジ7個を獲得、テリトリーポイント40pt.を獲得」
何シテル?   01/20 19:09
キモヲタです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12345 6
7891011 1213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングラック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 07:55:32
[スバル レガシィツーリングワゴン]スバル(純正) クランプスティフナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 07:51:55
[スバル インプレッサ アネシス]HKS LEGAMAX Premium / リーガマックスプレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:28:25

愛車一覧

スバル インプレッサ アネシス スバル インプレッサ アネシス
SUBARU IMPREZA ANESISを虐めています。 ●整備ログ 機関 ・プラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation