今日。メールが来ました。
『車の用意、整いました』
それはそれとして、今の愛車はエンジンすらありません。
おっと違った
コイツのはなしです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
まずはドラムブレーキ。ドラムの取り外しが破茶滅茶に大変なので最優先()
ダイアコンペのドラムブレーキ置き換え型、メタルリンクブレーキ。
効きが滑らかになって良。
フロント。
ロード用キャリパ買ったらアーチ長全く違って組めず、シューだけ使ってみる。
コントロール性の為なのか山型面で、制動力ガタ落ち。
シートポストは400mm購入も、足らずに450mmに。しかし、ぶっちゃけ足りない。500mm欲しい。
サドルはできればSelle sanmarco Concorが欲しかったですが、先月時点ではまともに入手出来る状況ではなく。コピー型サドル買ったらレール形状があまりに違いすぎてポジション出ず。
次点でFabric製に。Cellの硬さに対するケツへの優しさを思い出しつつのScoop Radius。
薄さとサドルポストの短さからちょっと脚が窮屈ですが、ピチピチの表皮に反した車体との一体感に満足しています。
、とか思ってるうちに、キャリパも届きました。
吉川製作所ってところのロングアームキャリパ。
ママチャリ用の色違いみたいな、角度調節無しのシューがむちゃんこ効きます。キャリパの動きの良さと剛体感は言わずもがな。
BOSIWOなるメーカーのライト、所謂本中華。
値段に対しての明るさは満足ながら、バッテリー保ちと消耗時の分かりづらさがある。いや、1000円ちょいのモノに文句付ける次点で終わってるのでアレですが。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ペダルを交換、odyssey twisted-pc pro pedal。成型色で緑と黒の混色、巨大な踏面とピンでいちど靴を置くと吸い付きます。
2脚型センタースタンド。コレで、もう倒れません。ド安定。
TOWILD CL600。安いながら配光調整レンズ+振動検知オートライト+スマートな吊り下げマウント。良。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ホイールを買ってみました。A-classの20インチ、スキュワーシャフト式。
尚シャフトがフロントフォークに入らず。測定すると純正のが8mmねじ軸、A-classのがφ9 t2.0パイプ。
ベアリング換えてネジ化ですかね。とりあえず放置。完全密閉型628ベアリングとシャフトボルト買ったら、です。
シフトをグリップシフターからサムシフターに。多段化はめんどうなのでしません。
パキパキ、気持ちよく入ります。
操作もすごく直感的で楽。
イレクターパイプなるものが売ってたので装着。
MOTHERLODEというブランドのフロントバッグを買ったので、ソレ用のマウントにしました。カゴは除去。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
折りたたみ車なので、室内に持ち込めます。なのでこう。
タイヤ外すのに、外はキツイのでね。
POWER TOOLSというロゴのあるレバー、GORIXのエルゴグリップ、パナのチューブ、Vittoria タウニー。
グリップとブレーキレバーはすぐ付きます。
ブレーキ機能は左右振替、Rブレーキワイヤは前に振替して1本節約です。
揉み込んでチューブと共に押し込めば、タイヤレバー無しに簡単装着。
ロット違いが来たのか、片方は剛毛センターバリ有、もう片方はつるっつるでした。
昔買った、DUROの20×1.35は衝撃的なほどの安さと高性能でしたが、今見たら値段倍で高級タイヤになってるんですよね。ソレ出すなら………と銘柄変えてみたらコレもコレで悪くない。
高めでエア圧管理出来て、スルスルッと転がって多少のギャップや砂利は無視する。
楽。

Posted at 2025/09/06 08:04:54 | |
トラックバック(0) | 日記