7月請求の電気・ガス料金 大手全社が値上げ 今後の見通しは?
2024年5月30日 18時59分
シェアする
ことし7月に請求される電力大手10社の電気料金は、各社とも前の月と比べて値上がりし、10社中8社で現在のモデルとなる料金で比較すると、もっとも高い水準となります。
政府が物価高騰対策として続けてきた補助金がいったん終了することが主な要因ですが、燃料価格の上昇などで今後、さらに値上がりするのではという見方も出ています。
この夏をどう乗り切ればいいのか。節電方法もまとめました。
目次
専門家「電気料金は一段と上昇する可能性高い」
電気料金 抑えるには
目次
専門家「電気料金は一段と上昇する可能性高い」
電気料金 抑えるには
シェアする
電気料金 大手8社が最高値水準に
電気料金は火力発電の燃料となるLNG=液化天然ガスや石炭などの輸入価格をもとに、毎月、見直しを行っています。
各社の発表によりますと、ことし7月に請求される国の認可が必要な規制料金は、使用量が平均的な家庭で、
北海道電力が前の月と比べて409円上がって9523円、
東北電力が419円上がって8855円、
東京電力が392円上がって8930円、
中部電力が346円上がって8691円、
北陸電力が402円上がって7758円、
関西電力が468円上がって7664円、
中国電力が453円上がって8514円、
四国電力が460円上がって8595円、
九州電力が450円上がって7551円、
沖縄電力616円上がって9663円となりました。
これは、政府が物価高騰対策として続けてきた電気料金への補助金が6月請求分でいったん終了することが主な要因で、現在のモデルとなる料金で比較すると10社のうち8社でもっとも高い水準となります。
東京電力は平均的な家庭で8930円
東京電力のことし7月に請求される料金は、使用量が平均的な家庭で8930円となりました。
補助が始まった去年2月請求分は前の月と比べて1800円ほど値下がりましたが、このところは値上がり傾向となっています。
ことし4月分との比較では7月分は1300円あまりの値上がりとなり、燃料価格の高騰でこれまでで最も高い水準となった、おととし9月から去年1月にかけての9126円に近づく形です。
ガス料金も値上げ
また、同じくガス料金への補助もなくなることから、7月請求分のガス料金も大手4社すべてで前の月より値上がりします。
使用量が平均的な家庭で、
東京ガスが121円上がって5977円、
大阪ガスが121円上がって6529円、
東邦ガスが117円上がって6795円、
西部ガスが95円上がって6672円となります。
専門家「電気料金は一段と上昇する可能性高い」
電気料金に詳しい電力中央研究所の筒井美樹 副研究参事は、今回の値上がりについて、「政府による激変緩和措置が終了し、補助がなくなった分、料金が高くなっている。一方で、火力発電に使われる燃料価格をみると、LNG=液化天然ガスの価格が下がっているので、その分が多少、相殺する形になっている」としています。
その上で、今後の価格の見通しについては、「LNGの価格と連動する原油の価格が、昨年末くらいから上昇傾向となっているため、LNGの価格もタイムラグを伴って上昇し、その影響で電気料金は一段と上昇する可能性が高い。また、円安の影響も徐々に出てくることが考えられる。これから夏に入って電気の使用量が増えると支払額も増えると思うので、むだな消費を減らすことが大事だ」と話しています。
林官房長官「価格急騰が生じた場合は機動的に対応」
物価高対策の電気・ガス料金の負担軽減措置が今月末で終えることをめぐり、林官房長官は、今、燃料価格は落ち着いているとする一方、再び急激な高騰などが生じ、緊急を要する場合は、機動的に対応していく考えを示しました。
電気・ガス料金をめぐっては、物価高対策として続けられてきた負担軽減措置が今月の使用分までで、いったん終えることから、今後、値上がりが予想されていて、自民党内からは、円安も背景にした家計や企業活動への影響を懸念する声などが出ています。
これについて、林官房長官は午前の記者会見で、軽減措置の終了は料金の上昇要因になるものの、今、燃料価格は落ち着いており、措置の実施直前に料金が最も高騰した、おととし12月の水準と比べれば、1割程度低くなるという見通しを示しました。
その一方で「今後、予期せぬ国際情勢の変化などで価格急騰が生じ、国民生活への過大な影響を回避するために緊急対応が必要となった場合には、迅速かつ機動的に対応していく」と述べました。
Posted at 2024/05/30 20:56:46 | |
トラックバック(0) | 日記