2009年04月24日
この時期になってやっと花粉症から解放されてきました。
最近は症状が酷いとき以外はあんまり薬を飲んでません。
これで全く薬を飲まなくてもエリーゼでオープンドライブや
バイクでツーリングができるようになりました!!
薬を飲めば花粉症の症状は和らぐんですが口は乾くし、
目も乾くし、渋滞すると眠くなるし、薬が切れると一気に
症状が出てきて大変なことになるし…(泣)
杉以外にもいろんな花粉でまだ大変な方もいるみたいですが
一足先に風を感じたいと思います!!

Posted at 2009/04/24 00:35:11 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | モブログ
2009年04月23日
本日、友人と車のパーツを
共同購入するのに私が代表して
発注しました。
今回は私のエリーゼ・ドカティ・
モンキーと友人のFIT・AZ-1・
アルトワークス用のパーツ。
このサイトは面白い商品がとても多く、さらに安くて
インプレッサは以前にライセンスランプを購入済み。
AZ-1もデイライトとLEDリアフォグを購入済み。
エリーゼ・ドカ・モンキーも昔から購入済みです。(笑)
全体的に商品が安いこのサイトで30000円弱発注…
だいたい半額分は私の発注したパーツです。
私が今回チョイスしたパーツは1個の価格が最安150円、
最高でも2500円の商品を合計で12点。チリも積もれば…
ついでとはいえ
買いすぎです!!(爆)

Posted at 2009/04/23 19:20:36 | |
トラックバック(0) |
他車 | モブログ
2009年04月23日
HONDAに和光研究所の見学を要請を
してみたんですが「研究所」の見学は
無理で、狭山工場の見学は個人でも
大丈夫と返答が来たんですがHONDAの
見学ネタにはまだ続きがあります。
狭山工場の主な生産車は「レジェンド・アコード・
アコードツアラー・オデッセイ・インスパイア・
ステップワゴン・CR-V・エリシオン・フリード・
ストリーム」だそうです。一般車大衆車が多いですね。
で、鈴鹿工場は「シビック・シビックハイブリッド・
エディックス・クロスロード・S2000・フィット・
エアウェイブ・パートナー・インサイト」なんですが
鈴鹿工場は団体のみで個人の見学は受け付けてないそうです。
鈴鹿工場はちょっと気になる車種の「シビックハイブリッド・
インサイト・S2000」の生産工場なんです。
これは見学したいと思ったんで相談室に鈴鹿工場の個人の
見学はできないのかを質問してみて返信が来ました。
ちなみに今回もエンジンのレスポンス並みにスグに
返信が来ました。(笑)
HONDAからの回答は個人としても10人以上集まれば
見学できるそうです。
…誰か鈴鹿まで
一緒に行きませんか??(笑)

Posted at 2009/04/23 16:51:38 | |
トラックバック(0) |
他車 | モブログ
2009年04月22日
先程の返答が来ました。
さすがHONDA。エンジンと同じく
レスポンスがいいですね~(笑)
回答として川越街道沿いの施設は
和光研究所で「研究所」なので一般の見学は無理だそうです。
残念ですが「研究所」だから仕方ないですよね。
和光工場も平成14年6月に閉鎖していて今は狭山市の
埼玉製作所に機能を移管しているそうです。
埼玉製作所は一般でも工場見学の申し込みが可能で方法を
案内してもらいました。
工場見学の個人申し込み窓口は毎月初めの1週間ほど期間を
設けてwebページに掲載し、2ヶ月先の工場見学を申し込める
ようにしてあるそうです。
既に6月の見学の申し込みは今月初旬に終了している
みたいですが、7月の見学は5月6日~13日ごろ工場見学の
webページに掲載される予定だそうです。
残念でしたが
研究所入りたかったな~
埼玉製作所工場見学URL

Posted at 2009/04/22 16:32:07 | |
トラックバック(0) |
その他 | モブログ
2009年04月22日
地名を言われてもピンと来ない方がほとんどでしょうが
私の実家は東京都練馬区で現住所は埼玉県所沢市です。
実家から車で15分、現住所から車で1時間弱で行けるくらいの
近くに幼少期から出かける際に前をよく通るでかい工場が
あります。
第2期1.5リッターターボ時代にF1を製作していた
本田技研和光研究所です。
知ってる方もいると思いますが、アイルトン・セナに
第2期のF1撤退が決定した時のコメントで「和光の技術者に
ありがとうを言いたい。」的な発言をさせたあの和光工場
です。
昨今はモータースポーツの研究所を栃木に拠点を移しましたが
工場自体はそのままあります。
今回HONDAの相談窓口に幼少期から近くを通っていて
昔からとても気になる工場でwebで工場見学ができることを
知ったが団体・学校単位での見学しか受け付けていないが、
個人での見学は無理なのか?
近所の住民や興味のある者に対してグローバルに経営を
しているHONDAとして、そういった対応はできないのか?の
旨を伺ってみました。
さて、返答やいかに??

Posted at 2009/04/22 13:55:15 | |
トラックバック(0) |
他車 | モブログ