• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2011年08月22日 イイね!

日産・リーフ 長期テスト!

技術の日産。


このリーフに乗ると日産の技術に感心します。

三菱のアイミーヴに続く、市販電気自動車第2弾がリーフ。


実際にはトヨタでRAV4のEV、日産は過去ハイパーミニという電気自動車を出しているので第4弾か?




ティーダを膨らませたようなボディデザインで3ナンバー。


しかし、アイポイントが高い為に大柄なボディは意外と運転しやすいです♪





今回、このリーフを1週間借りてカタログではわからない長所と短所を探ることにしました!




このレポートは僕個人の感想であり、一つの目安としてご覧ください!







まず、気になるのは充電装置。

向かって右側のオレンジの方が100・200V用、左は急速充電用の充電口です。




ラゲッジルーム右側に充電する為のコード類はバッグの中にあります。


ちなみに、このバッグは単品で12,000円です(^ ^)






充電のコードがコレです。

右側を200V対応コンセントに接続し、左のトリガーを車両に接続します。


家庭で充電する場合、15万円ほどの工事をしてリーフ充電用のコンセントに改造します。

1回の充電で100Vなら満タンで12時間。深夜電力を利用すれば電気代は200円程度。

200V充電なら半分の6時間で満タンです。


急速充電の場合30分で80%(航続距離約135km)まで充電できます。





接続の仕方は至って簡単!


この形状は三菱のアイミーヴも全く同じです!


なので、充電には日産、三菱ディーラーどちらでも充電できます!








充電が始まると、インパネ中央にあるインジケーターが点滅し、3つ点灯したら満充電です!








エンジンルームならぬ、モータールーム。

ナビやエアコンなどの電装品を動かすバッテリーは意外と小さいのです。

基本的にエンジンがモーターなだけで雰囲気は一般車と変わりません。









メーターはこんな感じ。
デジタルメーターというのがハチマル車っぽい印象も受けますが・・・(爆)


向かって左は走行用バッテリーの温度計、中央上はアクセル開度。写真の位置は中立位置です
右はバッテリー残量計と航続可能距離という配置で、速度計は別の場所にあります。






今までのクルマと一番変わっているのは、このシフトレバーでしょう。

シルバーのレバーを右に倒し前に押すとバック。
同じく横に倒して後ろに押すとDレンジ。
もう一度Dレンジと同じ操作をするとエコモード。
横に倒してそのまましばらく待つとニュートラル。
真ん中のPボタンを押すとパーキングレンジとなります。





サイドブレーキはモーター式のため、Pレバーを押すと解除、上げるとロックとなります。





ココは少しややこしいですが、すぐに慣れて操作できるようになります!





ちなみにエコモードに入れると、大排気量の高級車のような加速は出来ませんが

航続可能距離がDレンジ時よりも15kmも伸びます!

もちろんエアコンOFFやオーディオOFFすれば航続可能距離は伸びます!






外観では、

ハイビームはノーマル球ですが、ロービームはLEDです。

下からLEDを反射板に反射させてヘッドライトとしています。

明るさはHIDに匹敵するほどの明るさを誇り、消費電力はHIDよりもさらに低くなっています。






エアコン、ナビなどの装備品用バッテリーはリア部にあるソーラーパネルで充電されます。







市街地はもちろん勾配の厳しい山道を走ってみましたが、エコモードではアクセル開度が大きくなり
加速できずに失速していきます(汗)


Dレンジでは失速感は無いのですがバッテリー消費度が尋常ではありません・・・・

下りはアクセルオフの回生ブレーキを多用すれば充電できるので航続可能距離は回復します。







一般道での充電施設はディーラーのみで、充電時間も数時間かかる為不便ですが、
そういったインフラ整備が整えば、間違いなく普及する実力を備えている事を実感しました!




走りや使い勝手に関しても100点に近い出来栄えで本当に驚きます!!

国や自治体、メーカーなどが連携し、充電設備が整えばユーザーは確実に増えるでしょう!


補助金が出ても約300万円と安くないですが、燃料代等を考えればメリットは多いと思います。




僕自身の結果は


●想像以上に普通に使える。


●Dレンジでの走りは電気自動車とは思えなく楽しい!


●一般道での充電施設がディーラー以外無いのは不便。


●車両価格が50万円安くなるか、航続可能距離が50km伸びて欲しい。







今度の週末は是非リーフに試乗してみてください!!




その走りに電気自動車のイメージが変わりますよ(^ ^)
Posted at 2011/08/22 21:51:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年08月19日 イイね!

ロケ地巡り 2本立て!

今回のロケ地巡りは、事前調べがない為に内容が薄いです(汗)




TV版"あぶない刑事"49話乱調での一こま。

銀行強盗の強奪した金を横取りした瀬川と中野が、尊敬するかもめ組組長代理と接触。
タカとユージが張り込みをしていたシーン。







画的には実際はもう少し右から撮影しています。







瀬川と中野が衰退していたかもめ組の再建にと強奪した金の一部を渡す場面。





あぶない刑事には何度も登場する氷川丸が係留されている山下公園です。

20年以上経っても基本的にはほとんど変わっていません!

氷川丸の塗りわけが違うのに気が付きました??(^ ^)










さて、ここからは初めてのロケ地巡り。


日本テレビ系、夜8時からの刑事ドラマといえば刑事貴族!!



リアルタイムで見た刑事ドラマはここからですね~

舘ひろし、郷ひろみと続いたパート1が終了し、水谷豊演じる本城慎太郎が出てくるパート2。


その前半はエンディング曲に矢沢永吉のラスト・シーンを使ったもの。






これはすぐに見つかります!(笑)

当時の映像と比べると結構上の方からカメラが狙ってたんですね~



この後エンディングは
陣内大蔵 空よ、鈴木雅之 もう涙はいらない、織田哲郎 君の瞳にRainbowとなり
パート3のファイナル・バトルの回で終了となります。


この最終回の犯人である女。。。強かったなぁ~








そして、颯爽と植え込みを乗り越え愛車のバンデンプラス・プリンセスに乗り込み発進!







最初にクルマが止まっていたほぼ同じ位置にクルマを止めてみました。

当時には無かった中央分離帯がありますが、全く変わりありません!



実はこの場所、植え込みが切れていて道路に出るのに乗り越えなくても行けるんですよ(爆)


本城さんのキャラクター上の演出なのか、画的なものなのかは定かではありませんが、
意外な発見でした(笑)









変わって、これはパート2後半に使われたエンディング。


無人のバンデンプラス・プリンセスが走り出し、本城さんが追いかけるという内容。

撮影は早朝の銀座のど真ん中で行われました。





後ろに見える大きなINAXの青看板が目立つので銀座を日本橋に向かって走っていれば
すぐ見つかります♪



よく見てたら気付いたんですが、放映当時にはINAXの看板に時計が付いていたんですね(驚)



元画像がVHSの古い画像なのでわかりにくいですが。。。(滝汗)








そして、刑事貴族パート1の第1回”その時、狼は目覚めた”から

舘ひろし演じる牧刑事が代官署を出るシーン。



あぶない刑事では港署が数回変わっていますが、刑事貴族はここのみでしたね!





驚くべきことに当時のまま!!


意外と小さな建物だった事も驚きましたが、放映当時の面影があって嬉しい限りです♪






やっぱり刑事貴族と言えば主人公が乗るタイアップ無視の外車でしょう!(爆)

代官署を出るマスタング・マッハ1


特に牧刑事が愛用していたマッハ1は左側面がボコボコの傷だらけ。

実際は撮影の為に無事故車だったマスタングをボコボコに仕上げたそうですが・・・勿体無い!

余談ですがこのシーンで写っている信号が黄色に変わりマスタングは信号無視していきます(笑)







現在と比べるとだいぶ変化していますが、間違いなくこの場所です!




アングル違いが多く、もっと下調べをして回るべきだと反省してます(滝汗)

ちなみにパート1のエンディング、舘さんが電話ボックスを破壊するあの場所は無くなったっぽいです。

Posted at 2011/08/19 16:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月14日 イイね!

10年目で初!

買い物に出かけようとクルマを走らせていたら、




いつもと違う感じ。。。





まるで、右後ろの席に誰かが乗っているような・・・・・












クルマを降りて確認してみると






原因は彼。(爆)


どこで拾ってきたのか、しっかりと刺さっていました( ̄∀ ̄;)


今まで10年以上パンク経験は無かったのですが、よりによってタイヤを変えたばかりの
このタイミングでなるとは不運です・・・(T T)





急遽、実家へ行きスペアタイヤと交換する琴似。。。

このクソ暑い中、車載工具のパンタジャッキとクロスレンチで地道に交換・・・・


幸い、R30スカイラインの持病でもあるトランクの雨漏れが無いので工具が錆びてませんでした(笑)




5分後、交換完了。


本当は駆動輪に付けてはいけないのですが、それは承知の上でそのままと言うことで(爆)

さすがにローテーションまでしてたら熱中症で倒れそうです(> <)


夏休み明けにパンク修理しなければ。。。。
Posted at 2011/08/14 16:21:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | スカイラインRS | クルマ
2011年08月13日 イイね!

K4-GP

11~12日に行われたK4-GP 富士1000kmを観戦してきました。




というのも、
知り合いがドライバーとして参加してるので是非に見に来てくださいと誘われたので(笑)





雑誌で見たことはあったのですが、実際に見ると軽自動車とはいえ速い!(滝汗)


参加台数は180台くらいいたのかな?
グループ分けは5つで混戦レースをしている為、コーナーはもちろんストレートも大渋滞!
至る所でスリップストリーム対決でした(笑)









中にはチョップドルーフ・トゥデイもいたり・・・( ̄∀ ̄;)






クラス違いですがプリウスやシビックなどのハイブリッドカーも!!







ルノーキャトルなんかも熱い走りをしており、見てるほうも楽しいレースです♪




ミニを含む、過給機付きクラス(右2台)は一番激しい走りをしてましたね!







スタート直後の1周目じゃありません(笑)
毎周こんな状態になってるので、1台ミスすると大変な騒ぎに(怖)




ピットロードからホームストレートを行くクルマを見ているとなかなかの迫力!(汗)



動画で雰囲気だけでも(笑)







クラス関係なく、全体で一番速かったのが222番のこの車両


これはR車両というGP-5クラスの車両。
スチールパイプフレームに軽用エンジンを搭載したCカーを4回りくらい小さいカテゴリー


過給機付だと、ターボ係数1.5をかけて1200cc以下となればOKというもので・・・・・・


このR車両には


ロスマンズ・ポルシェ!?


迫力ありますが実際は軽自動車と同じ大きさしかない!
この走ってる姿は結構感動しますよ(笑)








今回観戦するキッカケとなった知り合いのチームは3台体制で出場していて、



R車両GP-5クラスにフロンテ。






今回さらにパワーを上げたというライフ。




そして、

ドライバーで参加している知り合いのトゥデイ


このトゥデイは過去クラス優勝2回しており、今回も優勝!!




実は、用事があったのでゴールまで見れなかったですが、いつかはドライバーとして参加してみたいなぁと思った1日でした(笑)




注:車両写真で掲載して欲しくない場合、ご連絡ください。
車両規定は主催者マッドハウスHP参考
Posted at 2011/08/13 10:20:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月11日 イイね!

本日夏休み。

某CG誌ではありませんが、夏休みを利用し長期テスト中です(謎)





さて、本日夏休み初日。



お金もありませんので、金のかからない趣味を発動(爆)




EF210 7号機



今年は貨物時刻表を買って無い為に撮影は行き当たりばったり(= =;)








日没近くになんと!

EF200 901号機

今回で2度目になる901号機ですが、光量不足によりピンボケという失態(><)







最後尾に連結されていたコキ50000には両側開き18Dコンテナ改造のW18Dコンテナ!








環マークのついた産業廃棄物運搬用コンテナ
形式頭にWが追加されただけで外観は当時と一緒。JRマークが消えてるのは一体・・・


数は多くないはずなのでラッキー!と思っていたら。。。



コキに乗ってる右から2番目のコンテナと積まれた上に載っているコンテナが同じ!
傷の補修跡も同じで、形式はW18D-201



やっぱり、数は多くないようですが同じコンテナを撮影してしまうとは・・・・・








さて、コンテナといえば・・・



これがコキに積まれる事はないと思いますが廃コンテナのZC36型コンテナ。



元々はC36型コンテナとして、国鉄時代に活躍していましたが民営化に伴い廃止。
一部のC36型は車軸運搬用コンテナとして改造され、形式もZC36型に改番。



実は驚くべきことは、元々このZC36型コンテナはJR北海道の鷲別機関区輪西派出用!!


鷲別機関区は貨車の全般検査を行っていた場所だけに、事業用コンテナがあっても
不思議は無いのですが、何故こちらへ来たのかが謎です!


またもや鉄道ネタになってしまいました(汗)
Posted at 2011/08/11 00:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 2 3456
78910 1112 13
1415161718 1920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation