• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

車検作業。

仕事が忙しく更新も遅い時間になってしまいます。。。。





そしていつの間にか愛車は車検切れに(爆)






さすがに車検やらないと、毎日代車で通勤する琴似・・・・





まず、今回の車検の重要部分は、


リアのブレーキパッド。



R30のリアはパッド交換後、走行中にカチャカチャカチャと音がすることがあります。
原因はキャリパーピストンの戻り不良。

それによってピストンとパッドの間に隙間が生まれて音がするのです。
同時にサイドブレーキの引き代も多くなります!




キャリパーピストンはこんな形状しています。

一般的なキャリパーと違い、ピストンを押すだけでは戻りません。





通称サイコロを使ってピストンを戻します!





サイコロの凸部をピストンの溝にはめて、右回ししていくとピストンが押し縮められます♪





新品パッドを装着、キャリパーを装着。キャリパーに付いているサイドブレーキレバーを数回動かし
遊びを無くします。


ブーツが破れる事無く、交換完了しました!






そして、もう1点交換したのが・・・







左フロントロアアーム部のダストブーツです。


ダストブーツが破けて、中のグリスが飛び出しボールジョイントが焼き付くので絶対交換です!



このダストブーツ1700円もする野田(滝汗)



テンションロッドナットを外して、スタビブッシュロッド外して・・・・・(以下、略・・・・)




ダストブーツ上のナットが見えました♪
ココまで5分くらい、意外とあっさり交換できるものです(^ ^)



ナットを緩めて、ロッドを外して・・・・








外して・・・・・














外れんじゃないか!!!!!(怒)












潤滑剤を注ぎ、ハンマーで剛打、悪戦苦闘30分(汗)

ロッドが外れ、ようやくダストブーツ外れた~!!!(喜)





新しいグリスを詰め、ブーツを組み込み、ナットを締め付けて割りピンを入れます。





ようやく交換できました(汗汗汗)

固着さえしてなければ、もっと簡単に出来たんでしょうけど30年も経った車体では
すんなりとは外れてくれないのが事実。

クレ556根気が必須アイテムになってきますね(笑)





明日あたり検査ライン入れて、公道復帰を目指します(^ ^)v
Posted at 2011/09/30 00:11:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイラインRS | クルマ
2011年09月25日 イイね!

偶然!

全く何の用事もなく休みだった為、静岡貨物駅に撮り鉄に・・・・






と思ったら、ビックサプライズ!





検測用事業コンテナ ZX45A-1!!
日本で2つしか存在しない検測用事業コンテナがコキに載ってました!!
存在は聞いたことありましたが、本物を見たのは初めてです!

調べてみると、数日前から静岡貨物駅に来ているようです。








そして、その後ろに連結されていたのは。。。。。。。。







乙女坂駅常備のホキ2000-1
2日前に甲種回送された新車のホキで矢橋工業所有の私有貨車。

甲種回送で使われたヨも構内に止まっていました。










電気機関車特有のホイッスルを響かせ動き始めたのは、

EF65 1040号機

新鶴見所属で、原型のPS16Bパンタグラフを搭載する希少車!
ほとんどの65PF形はナンバープレートが赤色なので白プレートも希少ですね~♪
本当は切り文字ナンバーで国鉄特急色であって欲しいのですが・・・(⌒∀⌒;)




今日の951レは、この1040号機が担当らしく撮影している方がたくさんいました!


話によれば、最近951レはEF65PF代走が続いているんだとか。
前はたしか吹田所属のEF200が担当だった気が・・・・・





せっかくなので、走行中の写真を撮りたいので急いで別場所へ!


EF65-1040号機 951レ(焼津-用宗)


ここでも少ないながら撮影者がいました♪




こちらではEF65の昼間運用が激減しましたから、PS22の65でも珍しくなってきました。







偶然にしては素晴らしいネタをゲットし、帰宅すると・・・・・





遠くの田んぼのあぜ道に、










トヨエース スペシャル!!!(驚)

しかも当時モノのナンバー付きで、写真ではわかりにくいですがかなり綺麗です(^ ^)

まだ残ってるんですねぇ~











かと思えば、


全国的にも希少なスプリンターのパトカー!


ブーメラン型の赤色回転灯を付けてる所を見ると最近まで活躍していたはずなのに、現役時代に何故か一度も目撃できず、初めて見た姿がこの廃車という切ない結果に・・・





再び、撮り鉄・・・( ̄∀ ̄;)

EF210-111号機   列番不明(金谷-菊川)



ここに1時間ほどいましたが日曜日ということもあり本数が少なく、全車EF210という結果に・・・(爆)








夕方になり、最近は日曜日も運行している3460レの撮影に♪



EF65-1080号機 3460レ(島田-六合)

上2灯のヘッドライトが近付き、あれ?1040号機?と思ったら貫通扉がカラシ色!!!

広島更新色の1127号機だ!と思ったら、2エンドだけ半分カラシ色の偽モノでした(爆)



しかし、ネタ釜なのでバッチリ撮影(笑)







また撮り鉄で終わってしまいました(^ ^;)
Posted at 2011/09/25 21:28:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年09月21日 イイね!

大井川鉄道! 

先日の日曜日、大井川鉄道へ行ってきました!!



鉄道好きなら一度は聞いたことがあるであろう、車両完全動態保存の鉄道です♪







有名撮影地である鉄橋を渡る

C56 44号機
75年前の三菱重工造船所で製作されたSLで、国内で活躍後ミャンマーに渡り、再び帰国しました。


数年前まではタイ国鉄カラーでしたが、原色の国鉄カラーに戻されました!



日本で動態保存されているC56形は44号機と梅小路の160号機のみ。




後押しの補機となるのが

ED500 いぶき501号機

一度は大井川鉄道に譲渡されるも、中部国際空港埋め立てに借り出され、再び戻ってきました♪










終着駅の千頭(せんず)駅で補水を行うC56

この後、客車を切り離してED500と入れ替えます。








待避線でアイドリング中のC11 190号機
仙台、盛岡、熊本と移籍を行い廃車。個人が所有していた時期もありましたが大井川鉄道へ!


転車台が新しく出来る為、写真のようなバック走行は今後見られなくなります。

ヘッドマークはそのバック走行を惜別するヘッドマーク。










C56、ED500、E10が並ぶ千頭駅構内。

2011年に撮影したと思えないほどの古い車両が並んでいます!

奥からE10は62年前、ED500は55年前、C56は75年前ですから凄い光景です・・・(汗)




留置線にも魅力的な車両がたくさん!!
手前のE103形は唯一大井川鉄道が発注したワンオーナーカー(^ ^)


しかし後ろにいる西武鉄道から購入したE31に置き換えられる模様・・・

錆がひどく、E103形の復活は無さそうです。。。





元・岳南鉄道1100形1105
単機運転が出来ると大井川鉄道に来たのですが、足回りが弱く15年前に廃車に。
現在は物置になっています(爆)







これは個人的に凄く気になった

すでに形式自体が消滅したヨ13785形!!!

昔焼津駅にあったビアステーション焼津の一番後ろのヨ4105かと思いましたが違うようです・・・





大井川鉄道には本当にマニアックな心そそる車両がたくさんあります!
一度は来てみて損はないと思いますよ(^ ^)そんなこんなでマニアックな鉄道ツアーでした(笑)
Posted at 2011/09/21 21:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月16日 イイね!

車検

早いもので、前回車検をしてからもう2年です・・・



初年度登録は昭和57年12月。


しかし車検満了日は9月なので、車検切れしたか、中古車新規登録した証拠ですね~













今回は消耗部品の交換がメインとなりそうです・・・・・・

が!!








恐ろしい事態に直面する琴似!











前期DRのノンターボ用フロントブレーキパッド










製造廃止!(滝汗)


もちろん当時の部品番号から改番されていますが、それも発注できず・・・
バックオーダーもかからず八方塞状態に(T T)
これは事実上の製造廃止です。。。


リアブレーキパッドは問題なく発注できたのですがね。。。





僕が最初に乗ってた1号機もパッド交換しましたが、その頃は部品供給に問題はありませんでした。




考えてみれば、そこから8年経過・・・
製造廃止ももっともな結果(泣)


たしか、前期はRSとGTターボが共通、RSターボは以後、後期型RS、RSターボ、GT、GTターボ
とも互換性があるので今でも純正は手に入ります。



実は前期NAはファンベルト系もメーカーバックオーダー状態という現実・・・(> <;)

ターボ用キャリパー装着案もありますが純正14インチは装着できなくなる琴似(汗)




果たして愛車は車検に通るのだろうか?


Posted at 2011/09/16 22:03:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイラインRS | クルマ
2011年09月11日 イイね!

とりあえず、更新!

全く平凡な残暑を味わっている毎日です(爆)



休みの今日は予定も無く、撮り鉄に(^ ^)

EF210-130号機
特に珍しくないEF210桃太郎。

いつも思うのは、カラーリングがMONO消しゴムのパッケージに見えるんですよね~





EF200-14号機
踏み切り停車中に来たので、思いっきり架線柱がカブってしまってますが・・・(汗)

EF200は試作機あわせて21両しかいないわりに、よく見る気がします♪


ただ1号機は部品取りとして広島にいるらしく、一度も見ることが出来ませんでした・・・
おそらく全般検査も台車検査も通さず廃車になるでしょうね(泣)






そして、再び!!!

EF200-901号機
屋根上の大きな機器類で、すぐに試作機901号機とわかりましたが・・・
草がカブってまたもや上手く撮影できず(T_T)

今回合わせて3回もチャンスがあって、一度も上手く撮影できないのが悔しいです!






所用で走っていると




1台のレガシィが。






注意深く見ていると、車内左リアガラスに無線アンテナが貼り付けてあります!!


車内のAピラー部に回転灯コード固定クリップ、ルーフに回転灯固定ピンも確認できました。



あまりK察関係車両が走っている道では無かったのですが、ここ最近警護車両が走っていたり、捜査車両が走っている姿を結構見かけます。



交通覆面ではないので取り締まりはしませんが、K察車両であることは間違いありません!

皆さん、安全運転で!!

Posted at 2011/09/11 21:37:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    12 3
45678910
1112131415 1617
181920 21222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation