• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

デジカメ買い替え時。

5年も使っているとデジカメが限界なようで露出オーバーや光量不足の修正が効かず画像が飛んでしまいます(汗)




話しは変わり実は今日、出勤途中に急に胸が苦しくなり病院で様々な検査をしてきました。




はっきりと原因はわかりませんでしたが、狭心症の恐れがあるという事で発作が起きたときの為に
ニトログリセリンを含む錠剤を処方されました(滝汗)


そういえば、せっかく取得し最近更新した危険物取扱者免状・・・・
どこに行ったんだろう(汗汗汗)



一応乙種全類あるのでニトログリセリンも扱えますよ(^ ^)b
ニトログリセリンてニトロ化合物ではなく、ニトロソ化合物でしたよね??(危)




現在はいたって普通ですので心配なく♪









という事で、過去の画像から更新します(^ ^;)



この写真を見て何かに気付いた方は街中でネタを見つけるセンスがあります!(笑)


わかりましたか??








答えはWEBで(嘘)










さて、

ボンゴの事故処理車は見た事無く、基本ボンゴ・ブローニィベースがほとんどですね!




交差点での事故。


レッカーで運ばれていく当事車両。
助手席エアバッグが展開しているので、助手席側からぶつかったのでしょう。

このクルマ、初心者マークが貼ってあったのですがA当(加害車両)出ないことを祈ります。




どんな新車であろうと、一瞬で潰れて見るも無残になってしまうのが辛いですね。








そして、

結局、ダイヤ改正後も変わらず貨物を追う自分がいたりして・・・(笑)

EF66-101号機   3075レ  藤枝~六合


そういえば、昔101号機の顔面真ん中に白いテープを貼った修正跡がありましたよね?

あれってスーパーライナー発足時ヘッドマーク付けた跡かと思っていたんですが違うんでしょうか???

EF210-12  1072レ 同所



一次型の為、側面に桃太郎表記無し。
パンタグラフも下枠交差のPS22Dで、遠くからも一次型とわかります♪♪








EF66-21号機  2087レ   同所 


せっかく来たロクロク0番台にもかかわらず、夕刻の光量不足でピントが先頭車両後端に合ってしまいブレブレの不本意な写真に・・・・(泣)
安月給ではデジカメを新調する事も出来ず、地団駄踏んでいます(><;)


デジタル一眼が凄く欲しいのですが、某車両を撮影するのにはいささか不都合があるので
デジイチ並みのコンデジを安く仕入れられないか日々模索中です♪






そういえば来週から横浜に出張があり、何かネタを仕入れてこようと企んでいます(爆)


時間的にどうかわかりませんが、根岸線でも狙いましょうかね( ̄∀ ̄)v
Posted at 2012/03/30 21:26:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年03月26日 イイね!

仰天!!

P10プリメーラ


90年から95年に作られた日産を代表するFFセダン。


イギリスツーリングカー選手権やJTCCなどレースでの活躍は周知の通り♪


デュアリス同様、イギリス・サンダーランド工場で現地生産されたプリメーラUKなどもありました。




さて、本題!!


純正ドアバイザーやモール類が色あせも無くボディが艶々♪


ワンオーナー車で車庫保管というこのプリメーラ。







単にオーナーが大事に手入れしているだけではありません!








メーター交換無しの実走行です。



前回の車検から2年で35kmしか走っていませんでした(汗)

しかも、今回の車検が最後で次回は廃車にするとの事。




やめるなら譲り受けようかな(笑)
Posted at 2012/03/26 21:50:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年03月24日 イイね!

現場

こういう場面に出くわすのは2度目になります。






いつものように撮り鉄しようと線路脇で待っていたのですが、いつまで経っても何も来ない。




土曜日ですし、貨物列車が来ないのはわかりますが普通電車すら来ない。





妙な胸騒ぎを感じつつ、場所を移動すると・・・・・・


警報機は鳴っているのに遮断機が下りていない踏切にJRの保線員の姿。



何かが起こっている






警戒信号が点滅しています。



付近の踏切が全て同じ状態。

異常を知らせる表示が点灯。 
踏切にはJRの職員がいて、職員の指示により踏切を渡ることができます。







現場まで歩いてきました。

規制線が貼られているのは車両の進入を防ぐ為。
歩行者、自転車は規制ロープより中へ入ることが可能です。








現場の踏切付近まで来ました。

停車しているトラックは警察車両。

大勢の警察官とパトカー、野次馬などで異様な雰囲気に包まれています。







自動車警邏隊のゼロクラが臨場。

他にも事故処理車や機動捜査隊の車両も来ていました。







踏切を挟んだ反対側にも規制をかける自動車警邏隊のゼロクラ。







人身事故だったようです。


事故から時間が経っていたようで、被害者や当事車両はいませんでしたが事故の大きさを知るには充分すぎる緊張感でした。




この後に規制が解除され、上下線とも運転を見合わせていた電車も運行を再開。



JRと警察の連携した迅速な対応に感心しました。
Posted at 2012/03/24 16:27:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年03月21日 イイね!

ダイヤ改正後の撮り鉄

今日は仕事が休みでしたが、高騰するガソリン代節約の為に近場で撮り鉄を(^ ^;)



EF66-117   (1077レ)

テレフタル酸コンテナが特徴的な1077列車はダイヤ改正後も存続していました♪







ダイヤ改正の影響?

211系6輌編成

改正前は211系+313系の6輌編成が一般的だったんですが、211系のみの2編成6輌が目立つようになりました!








ネタになるような編成も来ず、夕方に・・・・

小学校の頃から遊び場だった、鉄橋へ♪




近くに大きな公園があり、小学校の学区でもあったこの鉄橋はよく遊びに来ていました♪








そこを通過する

EF66-132  列番不明








EF210-147    列番不明








EF66-105     列番不明




ここによく来ていたのは20年近く前。




当時EF65や66の0番台が主流。ロクロク100番台やEF200が来たときは喜んだものです(笑)


いまや来る機関車は逆の立場に。。。( ̄∀ ̄;)









その後、偶然みん友である★鬼っ子丸★君と遭遇。
1時間ほどしゃべっているうちに日没となり、1日が終了しましたとさ(^ ^)
Posted at 2012/03/21 22:36:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2012年03月16日 イイね!

ダイヤ改正。

今日をもって運転を終了した車両がたくさんあります。



避けては通れないダイヤ改正の時期でした。





という事で、今回は鉄道特集です♪




15日の朝、出勤前に撮り鉄を(^ ^)

EF210-1   列車番号不明  用宗-安倍川

一時期鉄道を離れ、再び鉄道熱が再発した時に最初に撮影したのがEF210-1号機

偶然にも、また出会いました(笑)




出勤前に撮り鉄した一番の目的は、



回7 EF65-1065+シキ180

新鶴見所属のEF65に牽かれてきたのはシキ180。
西浜までの回送でした!







貨車の中では特大貨物に分類される、変電所などの巨大変圧器を運ぶ専用貨車です♪

車輪が多いのは軸重を分散させる為で、線路のつなぎ目を通過するときはタタタタンと
細かなリズムを刻んでいきます♪

シキ180は日本でこれ1輌のみなので貴重な体験となりました( ̄∀ ̄)v


動画で、シキ180回送     ※携帯での撮影の為、傾きは勘弁してください(汗) 








そして今日、300系新幹線(初代のぞみ車両)が引退しました。

これはリニア・鉄道館に展示してあるJ1編成(試作)の先頭車両。
試作機はJ1編成として量産機に混じりのぞみ運用に入っていました

フロントウィンドウ、ヘッドライト、スカート形状が違うので遠くからもJ1編成と判断可能。


平成4年、小学生だった自分はよく友人と新幹線線路脇に行っては300系見てましたね♪





量産型になると優しい目つきになりましたが、270km/hという当時では考えられない速度で駆け抜けていく姿に憧れたものです(^ ^)




航空機との熾烈な集客戦争に放たれた300系は装甲兵のような顔立ちで鉄仮面と呼ばれました。



飛行機より安く、安全に。







ゆっくりとホームに入線するのぞみ329号 300系J57編成。





デビューして20年、東海道・山陽新幹線を走り抜けていきました。


過去に0系、100系、500系の引退を見てきましたが、300系もついにこの日を迎えたかと思うと
寂しかったですね。。。



ホームは報道陣、鉄道ファン、鉄道警察、JR職員、さらに上空にはヘリが2機出るなど国の要人が現れたときのようでした(汗)





もう2度と表示されることの無い、最後ののぞみ表示







ホーム先端には臨時の9列車番号329が表示されています。






車体側面にもラストランの装飾がされています。


定刻より3分遅れで発車していきました。

今後は保存される予定も無く、全車両解体されるそうです






そして、3460レ、3461レのワム380000を使った紙専用貨物も本日で終了。

しかし、現れた3460レは。。。。。








EF200-20  3460レ  大府
積み荷無しの単機回送という寂しいものでした。



これでまた、しばらく撮り鉄する事は無くなるでしょう。




他にも寝台特急日本海、急行きたぐに、山陽新幹線100系、371系あさぎり等などが引退。





また1つ歴史が終わってしまったダイヤ改正でした。
Posted at 2012/03/16 21:20:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
456 789 10
111213 1415 1617
181920 212223 24
25 26272829 3031

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation