• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

消えた旧国道を追う

今回のネタは道です。

大した内容ではないので、期待はしないでください(笑)





話の中心となるのは静岡県内を浜松市から静岡市まで走る国道150号線です。



その中でも、国道から格下げになってしまった静岡市から焼津市の県道416号線区間を
クローズアップします!



この写真は50年近く前に撮影された大崩海岸を走る150号線の様子です。

※焼津市史より



現道は、ここよりもさらに山側の20~30mほど上を走っています。


元々国鉄の線路だった路線を道路化して使っていたのですが、名前の通り崖崩れの多い場所で
東海の難所とも言われてたようです。





アイオン台風により道路が破壊され、道路は現道の416号線へ。

この区間は閉鎖。
この先100m大阪側にあった磯浜トンネルは埋め立てられ、このトンネルも片側を封鎖






その後は度重なる自然災害と海岸侵食によりトンネルのポータルは崩れ無残な姿に・・・










国道150号線を通らなければ隣町には行けず、通勤や通学の生活路として多くの車両が
行きかっていた、そんな時。。。。。。。



前日から降り続いていた雨が原因か、大量の水漏れが発生。





71年7月5日に第5洞門が土砂崩れで崩壊。1台のクルマと1名が犠牲になりました。


1枚目の写真右奥に石部洞門が確認できます。


修復工事は困難で、ここを迂回するように海上橋を建設。


土砂崩れがあった洞門(旧道)は43年経った現在も当時のまま残っています。






そして、この大崩区間で一番新しいトンネルとなる

たけのこ岩トンネル





これも土砂崩れ区間を迂回するトンネルとして建設されました。

旧道へのアプローチは無論不可能です。







自分の記憶があるので、おそらく平成一桁台に崩落事故を起こし、一時不通に。
写真右側から中央へ向かって崩れているのが見えます。






その後仮設橋を建設し信号による交互通行中、橋ごと崩落が起き1台が巻き込まれ1名死亡。







そして昨年10月の台風26号により

このたけのこ岩トンネルより先の区間の路肩が決壊し通行止に!





関係車両のみが行き来する為、トンネル内は照明が点灯。
ここだけ観てると通行止が信じられません。

今日現在も復旧のメドはたっておらず、迂回路を建設しここは廃道になる可能性が高いですね。









さて、そういった危険区間を抜け市街地へ入ってくると。。。。。









今度は区画整理によって道が無くなり、現在も残る国道跡です。







所々残るセンターライン後や速度表示が悲しくなりますね。








その先へ進むと、現役の県道とクロスする交差点。

唯一国道だった時から存在する交差点
交通量も多く、矢印信号が設置されていた事もありましたが今は寂しいものです






真っ直ぐ416号線を進むと、100mくらいで公園が現れ道が途絶えます。


県道の表示看板がどこと無く寂しい・・・









そして、小高い人工山を越えた先に再び国道の跡

写真右隅に少し車線が広がっていく部分が見えますが、たしか僕の記憶ではここに
路線バスの停留所があったような気がします。







アスファルト舗装って意外と分厚くやるんだなと思ったいたら、この先には橋があり高さを
合わせて舗装されていた事がわかります。




現在は橋部分は取り壊され






対岸のわずか50cmほど残る舗装部分を最後に新興住宅街へ吸い込まれて消えます。







この先一切痕跡を見つけられず、現道416号へ合併します。





たまには廃道、廃線見に行くのも楽しいですね♪






※注意!
撮影にあたっては安全を確保しています。真似をして怪我等した場合は自己責任です。
なお記事作成にあたり一部資料を営利目的では無く使用させていただきました。
Posted at 2014/08/22 00:04:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年08月14日 イイね!

開閉!

ここのところ、記事に良く出てくるオートカバー(笑)


何となく構造も回路もわかってきたので、壊れてるユニットリレーを使わず自作する琴似。






素人回路図ですので、細かなツッコミは無しで(^ ^;)


スイッチが2つあるのは、1つはオートカバー本体のリレーをオンさせるための信号電源。

もう1つは開閉させる為のスイッチになっています。







エーモンの電装シリーズ使って実装していきます。


細かな作業詳細は無しです(汗)





左がオートカバー本体リレーの電源スイッチ。メインスイッチですね!
右は開閉スイッチ。メインとの区別用なので1の数字の意味は無いです(爆)










最後は作動確認して完了。


※公道での使用は道交法違反です!









動画でオートカバー作動映像。
Posted at 2014/08/14 00:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年08月12日 イイね!

クラウン

先日婚約された幸せいっぱいの鉄ターボ氏からの提供



福岡県警の17クラウン

この時代からブーメラン型赤色灯+昇降機付きの時代が始まりましたね~♪


鉄ターボ氏、ありがとうございました!










さて、我が県で最近導入された取締りの最新戦闘機

200系クラウンの07君


取り締まりをしている姿は一度も見た事は無かったんですが。。。。。







今回バイパスで走行している姿に出くわしました!



乗ってるのは制服の2人


獲物を物色しているような、一般車と違う特異な走り方をします。





気付かないと









撃墜されます。




ようやく07君の赤上げ姿を撮影できました!

本当は赤色灯や前面警光燈が光っている瞬間が撮影できればいいんですがねぇ。。。。。







ちょっと遠かったので画像が荒くなってしまいましたが、


トランクを開けると後部警戒燈が確認できます。



次は高速隊の200系とマークXですかね(笑)
Posted at 2014/08/12 00:02:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察関連 | クルマ
2014年08月06日 イイね!

分解!


元々は単なるフォグランプがベースの前面警光燈。
小糸・オートカバー




シンプルな構造なので、分解してみる琴似。





ゴムカバーで覆われたユニットにカバーの開閉、点灯消灯の回路が入っています。








反対側はリンクのみで恐ろしく単純構造。







カバーが開くとこんな感じです。









さて、

ユニットを外してみます。









外れた配線&ユニット

●真ん中辺りの平ギボシの赤線コネクターはバルブの+線。
●丸型ギボシ(メス)はバルブのアース線。



右側の
●緑線と赤線のギボシ端子(オス)は開閉用電源。
●青線は点滅リレーから来る電源線。







ユニットのゴムカバーを切り開いてみます。

上の基盤とモーターとギアの駆動部で構成されています。







使われているのはFA130モーター。







カバーの開閉はモーターのピニオンギアを含め4つのギアで構成。


こんな構造でオートカバーは構成され、各部点検した結果リレーが原因で左側が不灯に





応急処置として、正常な右側の青線を分岐し左側を点滅させることにしました♪







修理後の午後・・・

自動車警ら隊のパトカー。

何故か歩道上で昇降機を稼動させていたので、何事かと思っていると。。。。。。







え???







何でまた、こんな場所に突っ込んだんでしょう??

怪我は無いようでしたが、愛車は大破。安全運転第一ですね!



Posted at 2014/08/06 20:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345 6789
1011 1213 141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation