• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

自然の名車館??

今回見つけた車両はバス、トラック、バンのみ。
草ヒロとして残っている理由は、倉庫や道具置き場の代わり。
なので、乗用車は少ないんですよね。
コロナ禍ということもあり、人に会わないように草ヒロ巡りをしていたら意外なほど希少な個体に会えました♪








捜索途中に見つけた

ダットサン・バネット
廃車体としては珍しくないのですが、寂しそうに佇んでいた横顔。
サードガラスに保護棒があり5ナンバーの乗用車では無い、4ナンバー商用車であることがわかります。





昔から知っているのに紹介していなかった3台のバス
まずは、

BA20
垣根に囲まれて全体がよく見えませんが、路線バス上がりでしょうか。
いすゞの主力車種だっただけあり廃車体も多かったのですが、最近は貴重な存在に…。




サッシ窓になっているので後期の川崎重工架装。
何故か後輪のダブルタイヤが内側一輪になっていました。
それにしても、機動隊のようなカラーリングだなぁ(汗)






2台目は有名な廃車体。

キャブスター・バス
フロントにエンジンを積むキャブオーバー型。何度となく画像では見た事ありますが、実車を見ると大きさに圧倒されます。
その後リアエンジンバスが主流となると、キャブスター・バスは姿を消します…
こんなキャブスター・バスが存在している事が驚き!






3台目は山間の道路脇に顔を出す、

RⅭ300P
大学の移動車として活躍していた日野RC。
ホイールベースが短い5.2mシャーシのエアサス仕様。
錆は少ないですが、苔がむせる状態から察するに長い時間を過ごしてきたんでしょうな。





さらに捜索途中に見つけた

S80系ハイゼット
草に覆われすぎてよくわかりませんが、廉価グレードの”G”あたりかな??








夕暮れ迫る住宅街で草むらに見つけた謎の車体。近付いてみたら…

2W400
和製ウニモグと言われた三菱2W400の残骸でした。
詳細なカタログが存在しない激レア車両なんですが、屋根が切られ無残な姿・・・ 
何故また、この場所に置かれていたのか・・・






いつもは通らない1本隣の道を走っていたら・・・

ニューパワー
最初はヘッドだけかと思っていたのですが、しっかりとフレーム部分もありました。
ロボット顔のニューパワーは以前現役、廃車体共に撮影しましたが、ゴリラ顔の実車は初めて見ました!
こんな場所に廃車体が居たなんて知らなかった(汗)







キャリィ
5代目となるL50系360CC車。
だいたいボロボロになって朽ちている事が多い年式ですが、これは比較的綺麗。
農機具小屋として今でも活躍しているようです。












ミニキャブ
大通りに面している場所とは思えないような場所にいた初代トラック。
マイナーチェンジ前のモデルなので最終型であっても52年前の車体。
草木に覆われており、程度良好なのですが復活する様子はなさそうです・・・







別場所で発見!

ミニキャブ
バン仕様で、こちらはマイナーチェンジ後のもの。
凄く綺麗に見えるのですが、右側面の腐食が激しくバックドアが欠落し無残な姿。。。






以前撮影した別個体は草木に覆われていました。
フロントウィンカー周りにガーニッシュが無いマイチェン前のバン。
こちらは錆も少なく程度が良いのですが、現在は草木に覆われ発見が難しくなりました。。。







ライトバス
ヤードの片隅佇んでいた、コースターの前身1900ccエンジンを積むRK170B
1969年にモデルチェンジするので52年前の希少車。





さらに、別場所に存在する希少車。

トヨエース ライトバス
後部に非常口を備えるカタログモデルの幼児バス。
視認性を高める為か、追加架装されたトヨエースのテールを二段(上段レンズには後退灯無し)に設置するなど特徴的な後ろ姿。
シャーシはトラックなので車高が高く、ホイールベースが短いのでチョロQのようです(笑)



辛うじて垣根からご尊顔を拝見。

右ライトベゼルが欠落していますが、トヨエースのエンブレムがハッキリ確認できます!






アクティの先代として登場した、ホンダの軽トラックシリーズ。

TNー7
75~77年に販売されていた最終型で、国内最後の空冷エンジン搭載車となりました。
残念ながら特徴である縦目のご尊顔は拝見できませんでした・・・







TNーV
こちらは三角窓があり、ナンバー取り付け位置がサブロクナンバー仕様なので72~73年までのモデルと推察されます。
小学校低学年の頃、母親の実家に近い駄菓子屋横にいた縦目4灯顔が強烈なインパクトでした。









エルフ低床パネルバン、デルタ・ダンプ
仲良く並ぶ70年代のトラック達、愛嬌ある顔立ちです♪
寅さんエルフは良く残っていますが、初代デルタは希少な存在。






エルフ マイパック
トラックでありながら、前輪駆動にしたことで荷台の自由度を広げた斬新的なものでしたが、故に車両価格が跳ね上がり販売不振となったモデル。
特徴でもある縦目4灯のフロント廻りが無くなってるのは残念。





廃屋の敷地に停められていた

デリカ75 トラック
チラッと見えた時は丸目のアクティかと思ったのですが、少し車体が大きく何か違うな?と確認すると、珍しいデリカでした。

初めて実車を見たので、何とかうまく撮影できないかと試みましたが、これが限界でした(汗)


今回見つけた車両達は40~50年前の個体ばかり。
このまま朽ちてしまっては勿体ない車両ばかりですが、仕方ないですね。
Posted at 2021/08/28 00:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年08月19日 イイね!

草ヒロ探し!

草ヒロ探し!ここ最近、少なくなっている草ヒロ。

遠出しても1台見つかるかどうか・・・

まだ可能性を信じて捜索開始!







また発見。定番の1台。

アクティ ストリート
この他に1台見つけましたが、アクティばかりだったので撮影せず。
大体草ヒロ探しに出かけると、どの地域にも1台はいる感じですね(笑)





探している道中で、ちらっとカバーがかかった車体を発見。
草ヒロではないと思いますが、

BUBU 501
ミニカー登録されているので青ナンバー。
501の実車は初めて見ましたので、全貌を見てみたかった・・・










県道を外れた側道でこちらを見ていた。

サンバー
サニーキャブかと思って喜んでいたら、550cc前期型で少しがっかり。
グリルが無くなっている事と、塗り替えられたボディ色によって、すぐ判断できませんでした(笑)






コロナ
バリカンコロナの前期型が静かにたたずんでいました。
屋根下に止まっていることから、復活の日を待っているのかも(^^)









ミラTR-XX
いつの日からか存在していたミラターボ。
このまま廃車として処分されてしまうんでしょうか??






駐車場の片隅にいた

ミニカ・エコノ
今までのFR駆動から、アルトに追随する形でFFとなり、さらに初の5ドア車も追加されたミニカ史上、エポックメイキングな存在だったモデル。







サーブ96
たまたま見た方向に、一瞬見えた不思議なスタイルの大きな物体。
戻ってみるとレア車なサーブ96が!
外車の廃車体って意外と見るんですが、比較的新しい車体が多いのでこれはびっくり!










またまた草ヒロ捜索の途中で見つけた懐かしい顔。

エルフ後期
寅さんエルフは廃車体も多いですが、現役も多いんですよねぇ。





ダットサン1200
320のキャビンだけが寂しく置かれています。。。
トラックは何故か荷台部分が無い事が多いんですよね。





センチュリー
何度か通っていた場所に現れた国内最上級の高級車。
珍しくなったVG40型ですが、現行モデルと変わらない威風堂々としたスタイルでした。



まだまだ珍車、レア車、旧車の廃車体を探しに行ってきます♪
その個体が撤去されてしまう前に!
Posted at 2021/08/19 00:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年08月13日 イイね!

オリンピック

終了したオリンピック2020

政府に意見するようなページでは無いので、個人的な意見はおいておきます。




聖火リレーに参加していた車両を紹介

アリオンレーパト
まさか、レーパトが警備に出てくるとは(^^)



これが牙を剥く日は来るのか?







インサイト
やはりオリンピックには反対派もいますし、中には過激な方もいますので、担当の課の車輌が来ていました。






田舎道だろうが市街地だろうが、警備には多数の人員が導入されましたのでマイクロも多く臨場。




シビリアン
こちらは人員輸送よりかは有事に備えての配備。


キャラバン遊撃車
こちらもしかり。




火を扱う為に消防車両も随伴。





高速隊車両も警備に駆り出されます。




少数となったハロゲンタイプ前面警光灯の200。
本当に初期導入車は一気に数を減らしてしまいました。。。





駅前に設置されたMIFRAM SECURITY社のMVB-Ⅱ。
このオリンピックに合わせて導入されたようです。




脇道には機動隊車両が配備。
もちろん、警備に従事する警察官は私服を含めてあちらこちらに配されています。






大きな交差点には3台の大型人員輸送車がを配置。
真ん中に年季の入ったエアロミディMJの姿が見えますな。





本来、警備には使われない護送車まで配備。




先ほどのインサイトと同じ課。

エスティマハイブリッド





今回、聖火車列に付く警察車両は赤色灯の点灯は無し。




警備部プラド、機動隊ランクルがコースを巡回。




ユーロアンテナ4つを追加。






各高速隊の車両が集まってきています。









会計課のシビリアンは大規模警備などに必ず登場。
前面警光灯を装備しているあたりに、この車両の立場がよくわかります。




先ほど登場した車両と別個体の200初期導入車。




しんがりを務めるのは高速隊アスリート。
220が今後導入されると、これも一気に減っていくんだろうなぁ。。。


ということで、簡単レポートを終わります(笑)
Posted at 2021/08/13 11:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察関連 | 日記
2021年08月09日 イイね!

日々、修理。

以前見つけたセドリックのオイル漏れ。



原因はパワステの低圧ホースの劣化。

クランプを増し締めした所で漏れは止まらず。。。




エアコンが復活しましたので、こちらも手を入れる琴似。

Y31のパワステ低圧ホースは3本ありますが、どのホースも軒並みひび割れが発生。
同時にパワステホースに巻き付けてあった意味のないアーシング配線を撤去。





整備性が良いので、酷暑の中でもやる気が出ます(^^)








平成一桁でありながら、部品は簡単に入手できることはありがたい事。






無事にすべてのホースを交換して、パワステオイルのエア抜き完了。
少し緩んでいたエアコンベルトの張りを調整し作業終了♪
Posted at 2021/08/09 23:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月03日 イイね!

初夏のヒーロー


また見つけた!

ブルーバード
テールが大きくなった後期型1200デラックス。状態は非常に良いですねえ。
フェンダーミラーだけはノンオリジナル仕様。
それにしても残っているものですねぇ~。






草ヒロ定番

C22バネット
特に珍しいことは無いのですが、フロントが見えるのは意外と少ない。






道路沿いの空き地が気になり、振り返ると…

ダットサントラック
荷台の無くなった520を発見。
何だまたこんな場所に置いてあるのか不明ですが、部品取りだったんでしょうかね?






田んぼの中の見通しの良い道で、遠~くに見つけた気になる車体。

スカイライン
ノーズ部分が無くなった4枚のハコスカ!
おそらく2000GTかと思いますが、まさか1800ショートノーズ??じゃないか(笑)








渋滞を避けるため市街地を迂回。日没迫る山道を走っていたら発見!

ライトエース
今までに初代は何度か発見しているのに、なぜかご尊顔が拝見できませんでした。








以前撮影したご尊顔はOEM版のデルタ750
これは、これで珍しいのですが。。。


前に回ってみると

Frバンパーが欠落してますが、ライト上のルーバー形状から前期型ですね。
こんな場所に前期ライトエースが残っていたとは嬉しい限り(^^)








普段走る事が無いバス通りを走っていたら。。。

今は無き浜松市営バスの廃車体発見!
前面窓に傾斜のある富士重工ボディを架装 。
目立つ場所にある有名な廃車体の為、他のサイトでも紹介されています。





長い事、野ざらしのわりには錆が少ないですね。
側面窓は典型的なバス窓で上部窓がHゴムはめ殺しになっているのが特徴。






日野RE100。
ウィンカーレンズが橙色のみの旧タイプ。
左上に小さく満員の札が掲げられていますが、最後の運用はシャトルバスだったのでしょうか?
小さいころに見たバスはふそうもいすゞも日野も丸形4灯ヘッドランプが主流だったので、どれも同じに見えていました(笑)





以前見つけた静岡鉄道のRE140(日野車体)。
側面窓がサッシ窓になるだけでも近代的に見えますね。
いつの間にか消えてしまったモノコックバスですが、廃車体でも残っているのは嬉しいですね






ちらっと顔を出していた・・・

後期型アクティ

この後期型くらいだと現役も残ってますが、廃車体も多いですね。



とはいえ、いつの間にか撤去されてしまうんですよねぇ。











何度も通っていながら、気が付かなかった

アクティストリート
ボディが激しく腐食し崩れ落ちてしまっています…。
何年前かのグーグルアースでは草も少なく、ボディも原形を留めていたのに…
辛うじて見えたルーフ部分で発見できました(笑) 










ミゼット
綺麗に残っているMP4
幌が劣化した為か、ルーフには鉄板が貼ってあるようです。







通常であれば、この場所に来ることは無いほどの山奥。

T2000?
こちらを向くウルトラマンのような顔を発見(^^)

エンブレムはT2000でしたが、何故かフロントウィンカーが小さい…






板張りの荷台は朽ち落ち、燃料タンクが置かれています。
3方開荷台、標準車高なので"TVA12S"かと思われます。




最大積載量は2000kg。制動力を確保するため、今では珍しくはないマスターバック付をアピールする”ハイドロマスター付ステッカー”がいいですね♪




破れたルーフの幌部分から車内を観察。

走行は約12,000kmほどで、AMラジオが備わるシンプルな車内。
比較的綺麗で、復活できそうですね。




探すのは大変ですが、残っている廃車体を記録し続けます!
Posted at 2021/08/03 23:39:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

12 34567
8 9101112 1314
15161718 192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation