• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2023年04月14日 イイね!

近隣再捜索!

草ヒロ探しの途中に見つけた

FK カスタム 前期
珍しい前期FKで、カスタムなのでフロントガラス枠にメッキがあります。
今でも活躍する現役車で、このFKが働く姿を見てみたいですな(^^)








廃工場の中にいたのは、

レンジャー4D 前期 産廃ダンプ
もう車検が切れてから約20年経っていますが、屋根下保管のおかげで現役のような程度の良さです。






 
林の中に偶然発見した車群。

キャラバン ライトバン 標準
草ヒロとしては定番のE20。薄暗く、ボディカラーと相まって発見にくくなっています(笑)







LS20 フロンテハッチ バンT
シルバーメタリックで、ホイールキャップ、ピラーエンブレムからバンのTと判断。
この場所には軽自動車が多い。





TN−V スタンダード 三方開
この場所自体は平らなのですが、湿気の多い林中なので腐食しキャビンが傾いてます。。。

特徴でもある縦目の顔は完全に崩壊していました。








ポーターキャブ
カラーリングからして360cc時代の目が大きい初代かと思われます。
ここまで潰れてしまうとは、湿気の恐ろしさを感じますな。








スカイライン1600 スタンダード
車内が確認出来ず、丸いフェンダーミラーからスタンダードと思われますが、交換されていたら…と思い確認を。

足場が悪く、見辛いですがピラーがブラックアウトされてないので間違い無くスタンダードで確定!
横に並ぶのは
ハイエーストラック 高床三方開。
内装の腐食が激しく助手席サンバイザーが確認できず、グレード不明。






フロンテ セダン
見事にエンジン周辺は刳り貫かれ、顔もありません…
リアドアのベンチレーター形状で360ccと判断。ボディカラーから最初期FCか、最終型スーパーデラックスと思われます。






MX10 マークⅡバン 1800デラックス
フロントグリル形状から中期1800CCモデルと判明。



偶然開いていたドアの内装が黒地だったのでグレードが判明。
他にも何台かいましたが、撮影し忘れました(滝汗)







所変わり、以前通りかかったときにちらっと見かけた個体。

ライトバス 中期 標準ルーフ
実際には50mほど離れた場所にいた為、いつものシビリアンかと思っていたら
珍しいトヨタ・ライトバスでした。
頭にZ10キューブが載っていても、車体が潰れていない事から状態は良さそうですね!







ボンゴ マルチバン 4ドア 標準
先日見つけた日野RV100Pに気を取られて、気が付かなかったボンゴ君。
草ヒロとしては定番のマルチバン前期の丸目。
後期のボンゴは少なく、兄弟車のボンディの方は全く見ないですなぁ。。。





こちらも以前見つけたミニキャブのそばにいた

コルト1500 前期
今までは後ろにモノが置かれて気が付きませんでしたが、こんな名車が埋もれていたとは驚きです!








意外な場所に置かれていたのは

元浜松市営バス 日野RE100
富士重工架装、バス協テール仕様の自社発注車。リアのバス発車プレートもそのままに保管されています。





並んでいるのは

こちらも同型同仕様のRE100。
どちらも程度が良く、ちょっとした整備で走り出せそうな印象でした。






静かな集落の入り口に鎮座していた

RL100

自家用の標準カラーを纏うこの車体は倉庫として使われており、敷地内の為これ以上は近づけませんでした。
※撮影は公道より望遠にて撮影。




敷地内には入れないので公道から確認すると

左側に通風孔があることからRL100、サッシ窓から日野車体架装と判明。
そうなるとRL100としてはモデル末期の個体と思われます。
車体には営林署のマーキングがある国費導入の希少な個体です。


新規発見の難しい我が県ですが、鋭意捜索中です!
Posted at 2023/04/14 22:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月24日 イイね!

カメラの準備はいいか?



所轄交通課による定番のネズミ捕り。
今まではこんな感じでやっていましたが…







ちょっと変更し、レーダーをガードレール近く配し、測定係は見にくい場所へ。
とはいえ、ここは定番の取締ポイント。

餌食にならない様、速度は守りましょう!






コルト S
さらに、管轄違いナンバーでもう1台現存確認!(撮影出来ず)。
一般車でも見る機会が減ったコルトがパトカーとして生き残っていたとは驚き!








E13 ノート
国費で導入されたミニパト(2WD)。






ハロゲンヘッドライト仕様、15インチ、ドアノブにリクエストスイッチ無しの"S"。
写真には2台しかいませんが、実際には3台配備されたようです。








夕方、大渋滞に巻き込まれる。。。
こりゃ事故だな。



渋滞緩和の為、事故車が移動。

右前を潰した直進車。




同じく右前が潰れた右折車。
右直事故の定番ですね。


状況から察するに、現場は山型に登る橋の手前。対向車が見辛い見通しの悪い直線。

右折しようとした所、橋を渡ってきた直進車の発見が遅れ、接触と思われます。







事故現場に来たのは

E26キャラバン事故処理車
この中期型から前面警光灯が装着されました。






事故現場を検証のため通行止に。

210系自ら隊1。
緊迫した場面で鋭い目つきが強調されますな。





昇降機を上げている210系自ら隊2。

脇道からの進入車を規制する役目。
後ろは事故車撤去に来た民間のレッカー業者。







事故処理に増強がはかられ、最寄り交番のルーミーも臨場。
迅速な処理で1時間足らずで処理を終えました。





120km/hの高速道路を戦う戦闘機。

54君
先代アスリートに比べると大人しいデザインの220。
改造車扱いなので排気ガス基準ステッカーが無いのですが、車庫ステッカーだけは貼られているのが覆面パトカーじゃないの??と見抜くポイントの1つ(笑)
この覆面登場まで、220系の前期後期の違いがわかりませんでした(笑)






同隊先輩82君

走行距離は一般車では考えられないほど走っているのに、いつ見てもピカピカ。
アンテナを外され予備車になっても、一線級の輝きを放っています。






同路線の別隊

高速94君
配備直後から追っていますが、赤上げ姿は撮影しにくいんですよね。





今回も2時間以上待って撮影できたのは、違反車と被り(泣)











T支隊24君


マニアやプロドライバー達には、怪しい走りでも、普通の人から見れば覆面らしからぬ姿で撃墜率は高い210系。









雨の中違反車を追う同支隊23君。
交機は外部アンテナレスなので、正体を現すまではただのクラウン。





撃墜。
この顔を見ていると般若のように見えるんですよねぇ。
ミラーにこの厳つい顔を発見した時のドライバーの絶望は想像だけで充分。









かなりの距離を走っている高速本隊81君




国費二次導入車で、初撮影は5年前。



政府官報を確認していたら、国費で覆面が入る事が判明。

という事は、一線落ちか⁉




10台追加配備された交通取締四輪(反転灯)。
その内の1台が到着。
これにパトサインが付いているかは確認できませんでしたが、導入された時期からすると高速本隊81君の入れ替えかと思われます。
次は現場でお会いしましょう!




カメラの準備はいいか?
Posted at 2023/03/24 00:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察関連 | 趣味
2023年02月26日 イイね!

錆転換剤

反転灯の蓋を塗装する際に購入した錆転換剤。
他の錆びてる部分に塗ったらどう変化するか勉強の為、実験です(笑)


一番わかりやすかったのがナビミラーのステー。

本来は黒いゴム被膜で覆われていますが、劣化して剥がれ、下地の鉄が露出して錆びてます。




錆転換剤はそのまま塗れば良いわけではなく、一度表面をペーパーで磨き油分と水分を除去してから塗る事になります。

#400で一気に磨き、パーツクリーナーで油分と削粉を除去。






表面のザラザラ感が無くなったら塗布開始。

厚く塗らず、薄く伸ばしていく感じですね。






1日経ち…






赤錆が黒錆に変化しています。
鉄が錆びるのは自然な状態。
しかし、赤錆は鉄の劣化が激しいですが化学反応を起こして変化した黒錆は、水や空気(酸素)に触れても劣化しない特性を持ちます。
言い換えれば、南部鉄瓶が黒錆のいい例です。

永く使うために、鉄を腐食する赤錆を抑え、化学反応で腐食しない黒錆をあえて発生させ表面を安定させるという事。

世の中にはいろいろなツールがあるものですね!

Posted at 2023/02/26 00:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年02月10日 イイね!

冬場の草ヒロ

草ヒロ探しに出かけた時の事、山中へ向かう一本道の途中で
一瞬見えた、不思議な車体。

日野・ポンチョ
元・東急のノンステップバスで、車番は消されているようです。
一部破損してる以外は現役のままのようですが、近付けない為内装までは確認出来ません。







小さな集落を繋ぐ山道の途中、

ベンツ230TE
道端に不意に現れる高級車は何か理由がありそうで、普段はスルーするのですが個人的に好きな一台なので気になっちゃいました。







S80 アトレー
ちょっと前までは気にもしなかった80系。
しかし、見つけたアトレーは珍しいダブルハッチ!
画期的な仕様でしたが当時は不人気だったようで以降、このダブルハッチは発売されませんでした。







L015 ミニキャブ4WDスーパーマイティ
550CC最後のモデルで、マツダ・ポーターキャブとエンジンを共有していた時代ですね。
飲み物を買いに入ったコンビニ裏にいるのを偶然発見。
バンパー以外は綺麗で、見つけた時は現役かな?と思ったレベルでした。









トヨエース ジャストロー
4代目前期でトヨエースでは珍しいボディカラーのサンセットオレンジ!
トヨエースは元々3色しか設定が無いのですが、見た事あるのはほとんどが白か青。








夏場は生い茂る草により見えなくなってしまう

ミニカ55バン デラックス
草が凄すぎて車種が特定できなかったため冬場へ再訪した個体。
冬場でもこの状況ですが、夏よりはよく見えます(笑)
バックドアに鍵穴があるのでミニカ55ですね。








E20 キャラバン
これ以上近付けない事と、草に埋もれすぎてグレード不明。
何度も近くを通っていながら、気が付かなかったのは、冬だったからでしょうか(笑)












L50V キャリィ スタンダード
これまた草木に包まれた個体で、近付けない為に、4ドアか5ドアの判断はつきません…

オリジナルとは違うツートンのボディのようですね。
それにしても、どうやってこの場所に入ってきたんだろ??








S38 ハイゼット スーパーデラックス

たまたまカーブ途中の茂みの中で黄色い物体を発見。
近付いてみると一方開の荷台とキャビン形状からドラえもんハイゼットと判明
今年は草に包まれすぎた個体に良く逢いますな。





集落を抜け、山中への三叉路の竹林で発見した

チェリーバネット ハイルーフ4ドア1500GL
しっかりとネットで囲まれていますが、何用に使われているのか…
大事にされてるのか放置されてるのかわかりませんね。






ライトエース FXV 後期
社外アルミを履いた1BOXを発見。
遠くから見つけた時は定番のバネットかと思いましたが、珍しくワゴンの後期ライトエース。
デジパネ仕様の最上級グレードFXVはATのみの設定でしたね。









ライトエース デラックス
顔面が崩壊していましたが、辛うじてライトベゼルが残っていた事で前期と判明。

行き止まりの山間路という、普段なら誰も来ないであろう場所。
リアはともかく、右フロントが激しく朽ち落ちてしまったのが気になります。






サニーキャブ
モールは朽ち落ち、左後ろから生えた木にボディを歪められてしまった前期デラックス。
画像を加工していますが、当時ナンバーが付いたまま。
何度か近くを通っているのに気が付かなかったのが不思議です。








三菱ふそうMK116H
架装はMK116Fデラックスがベースと思われる市販車とは異なる仕様。

車体側面に残る文字を見ると、元は検診車だったようです。





山道の途中、木陰に身を潜めていた

L30V キャリィ
元々別の個体を探しに行ったのですが、通行止で辿り着けず戻る最中に偶然発見。
1年8ヶ月しか製造されていない貴重な4代目。

どこかの施設で使われていたようで、研究課の文字が残っていました。
県道から少し外れただけの場所ですが、まだまだ残ってるんですねぇ。






草木の少なくなる時期は見つけるチャンス!(笑)


Posted at 2023/02/10 22:41:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月09日 イイね!

続、冬場の草ヒロ探し。

草木が枯れている今の時期だからこそ見つかる新規個体。



アクティ・ストリートL 2WD
初代後期のストリートLでサンルーフ無しのカタログカラー。
10インチホイールは純正ではなく、ノンオリジナルと思うのですがセンターキャップにはHマークが入っていました。

アクティ自体は草ヒロ定番なので、ほぼ毎回発見できます(笑)







ミラージュ 1600GT
畑にぽつんと置かれていた赤い車体。
最初はBDファミリアかなと思い近付くと初代ミラージュ前期でビックリ!
しかも、トップグレードという驚き。
タイヤは完全に埋もれてしまっており、ボンネットは弾痕のように穴だらけ…
現存個体は少ないはずなので、価値は充分!









コルトギャラン 14L SL
後期の丸目4灯モデルがひっそりと置かれていました。
実車を見るのは初めてで、よくぞ残っていたと感心してしまいます。









ブルーバード 2000G6
辛うじて確認できる、ボンネットのフードモールと、ホイールでG6と判断が付きますが、内装までは確認できませんのでグレード不明。







キャラバン 4ドア ロング DX
肉眼では確認できるのに、写真となると見にくくなる…
またまた草木に阻まれ、これ以上は近づけず。
今年はこんな個体が多いなぁ。







国道から、少し外れ集落の片隅にいた…

ボンゴ マルチバン
よく見る前期型ではなく、珍しく後期。






ハイルーフロングの850kg積みでセカンドシート付の6人乗り。
ボンゴのロングは以降モデルからブローニイというサブネームになりました。
現在ではOEMでハイエースベースになっていますね。





MP5ミゼット  K55サンバー・スタンダード
ミゼットは三角窓があり、サイドモールとドアノブが横一直線に並んでいるので最終型MP5型で間違いないでしょう。
サンバーは前バンパーが写真では見づらいですがメッキでは無かったのでスタンダードと思われます。
サブロク時代の軽自動車なので、どちらも小さくて可愛らしい車体です。





以前見つけた廃バス。

三菱ふそう МP117K 川崎ボディ
車高が沈んでいないのでリーフサス車。117シリーズでは短尺なKですな。
草木が枯れて姿が見やすくなったことで仕様が確認できました。


リア通風孔形状からもサブエンジンが無く非冷房車とわかりますね。
それにしても、塗り替えられて元事業者がわかりませんでしたが・・・




ご尊顔を拝見しようと前面に回ると

おや??




IZU HAKONE BUSのエンブレム!
元・箱根登山鉄道の車両だったようです。








スバルR-2
イタリアンレッドのボディ色、ルーフのメッキモールがあるので、前期ならデラックス、中期ならハイデラックス、スーパーLあたりでしょうか…
これは全くわからない(汗)







道路脇でこちらを向いていた、

S38V ハイゼット
何度も通っていたのに、気が付かなったサブロクドラえもん発見!
やっぱり冬季はイイ季節ですね!






スカイライン スポーティデラックス
1600か1800かは判断できませんでしたが、リアガラスに熱線が無く2本スポークステアリングと青シートでグレードを推定。
高値になっているヨンメリとはいえ、ここまで剥がされて放置されてしまっては欲しがる人もいないのかな…






三菱ふそう MP118K。
かなり昔に発見した場所から移動してきた通称ブルドック。
前扉の呉羽ボディで、低床ではなく左前席が2列だったことから自家用グレード。
企業や旅館で使われていた送迎車だったのかもしれません。







非冷房のリアアンダーミラー仕様。
カラーはオリジナルでは無く塗り替えられています。

Google MapⓇ
撮影してないのでストビュー画像を拝借、非公式サイドはオリジナルカラーのままでした。







草ヒロ探し中、通り慣れた道を走っていると。

B654 プリンス・ライトコーチ 後期
明らかに旧いマイクロバスを発見!
その後ろ姿に驚愕!こんな場所にライトコーチが眠っているとは知りませんでしたな。






突然、茂みの中に現れた巨体。

廃バスのサイト等でも紹介が無い、新規発見と思われます。






茨だらけの草むらを掻き分けフロント側へ。

日野RV100P
日野初のV8を搭載する観光バス専用車"高速ツーリングコーチ"。
こんな狭い場所に入ってきた事も驚きですが、何のために置かれているのかわからないほどです…




富士重工ボディでリア通風孔が1つだけ備わるのが特徴ですね。
右のテールランプがポトッと朽ち落ちてます。
このまま人目につかないで、静かに時を刻んで欲しいですねぇ。
Posted at 2023/02/27 00:09:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation