• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2024年04月26日 イイね!

突然…

約1ヶ月前に高速で突然息継ぎが発生。
アクセルを戻し、踏み直すと何事も無く加速する…


別日バイパスで、症状が出た為アクセル踏み続けていると失火したように吹け上がらず、失速。
そのままエンストし停車。

再始動は問題無し。

この日は症状が酷く、何度もエンストを繰り返したのでエアフローセンサーのコネクターを触るとエンジン回転がハンチングする。






エアフローセンサー本体かコネクターか。

エアフロ自体は新品が出ますが税込み約8万円と高額

まずは安価なコネクターから修理してみる琴似。




見た目には異常はみられず。
ただコネクターにガタつきがあった為、替える価値はありそう。




リペアコネクターは色が違いますが、同じ形状です。



素人ハンダなので、作業中の写真は非公開で(笑)
少し長めに配線を交換。





復元して走行テスト!
100km以上走って症状が出ないので直った!と思ったら…








再発(><;)






やはり、元凶はエアフロ本体か…
新品はメーカーに在庫があるのですが、数年前の約倍となったエアフロ。
ほかそか交換しよか。。。とはなりません!





悩んでいると、以前エアコンアンプを修理していただいたterecoboostさんからハンダやり直しましょうか??と天の声が♪

外したついでに、綺麗に磨いてみました。
新品を買う余裕もないので、藁をもすがる思いで託しました!






しばらくして

エアフロ帰還!




素晴らしい仕上がりです!
綺麗にシーリングされてるので新品のようにも見えますが、製造番号は一緒なので同じ部品。






もちろんOリングは交換。
28年間ご苦労さんでした。







ついでに気になったエアクリーナーエレメントを外してみると。

うわっ!汚ねぇなぁ(汗)
買ってからは一度も交換していないので当然の結果。



昔は部品番号がNS001でしたが、今はNS063に変更。
現行のNS001は周りにプラスチックの補強が入りNS00101となり、旧001は063になっています。



terecoboostさんから送られてきた修理中のコネクター端子内部の様子

ハンダ割れがあり接触不良を起こしていました。
コネクター部を触るとハンチングしていた理由がコレだったようです。




再発しない事を祈り組み付け。

200km以上テスト走行しましたが再発無し!

まだ1000から2000kmくらいは走行して様子を見ようかな。
Posted at 2024/04/26 20:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

納車

令和5年度の新車引き渡しが完了し、各方面へ配車されました。

昇降機無し4WD車は国費で所轄交通課に配備されました。
16インチよりも17インチホイールの方が引き締まって見えますね!




新車を迎えに来た交通課のK12マーチ前期。
まだまだ一線で活躍しているようです。








高速での単独事故現場へ緊走で向かう公団。



たまたま居合わせた高速本隊81君が事故の仮処理を終え、帰隊。








最近、交機は速度取締では無く市街地での歩行者等妨害が重点のようです。
200系の初期導入車。高速隊や自ら隊ではほぼ見られなくなりましたが、一部の交通課や交機では生き残っているようです。




白パトで取り締まりに来るなんて珍しいなぁ。

そういえば先日見つけた警護車の24君のリアバンパーが変に塗装されてたのは、白パトのリアバンパーでポリスの跡を消すためだったのかな?





別日、08君がセットポジションに。
しかし、この日は1時間待っても違反者は現れずボウズだったようです






先日発見した黒の220覆面。

ついにナンバー判明!
納車期限からして、この日だろうと予測して休みを取って正解!
パトサインが無く56君は交機本隊所属の様です。



後部警戒灯はフロントに備えられてるものと同じ。



納車日、交機07君を発見。

恐らく56君が配備されたら07君は予備車か、別の所属になるかと思われます。
  



かつて、何百台と撃墜してきた戦闘機が退役を迎えたようです。





こんにちは56君!

公道に放たれた新戦闘機。
本格的に活躍するのは4月末か5月の連休あたりかな?






07君とのツーショット!
新旧の戦闘機が根城を目指します。






56君が初入庫。
次は赤上げを狙いましょう(笑)
本隊の方、嫌がらないでくださいね!


それでは、安全運転で楽しいカーライフを!
Posted at 2024/04/03 10:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察関連 | クルマ
2024年03月18日 イイね!

新ターゲット

さぁ久々の更新です。
以前更新した警察ネタが、トラブルで消えてしまったのでショックで再投稿せず。
なので、新ネタ持ってきました!


新人教育中?の交機白バイ。
先輩はCB新型、新人は旧型CB。
いつのまにかVFRすら過去の白バイになってしまったんですね。。。






E26キャラバン護送車
最近は前後に警光灯を装着してますね。
被疑者が逃走するのを防ぐために、バックドアとスライドドアに丸棒ラッチ(通称かんぬき)があるのが外観上の特徴。
濃いスモークフィルムで分かりにくいですが、窓の内側には鉄格子があります。







E24ホーミー スーパーアンビュランス
元は消防署所属か、最初から病院の所属だったかは不明ですが、2B救急車が令和の現在も生き残っていました!








K12マーチの最前期モデル。
我が県では国費、県費共に前期、中期、後期と配備されましたが、前期で、さらにナビミラー付きの個体はこれだけじゃないですかね?







ゼロクラPⅭ。
もう少数派になってきた180系。200系でさえ廃車になってきてますので撮れるうちに♪




まだ残ってたのか!
元高速隊のゼロクラで、本格的に覆面を追い始めた頃に現役だった車両。
もう県内には覆面は1〜2台しか残ってないんじゃないかな…


3年前に発見した時には、すでに貴重な存在。左マフラーカッターが何故か外れていました。




いつまで勇姿を見れるのか…









警備部24君。
200系警護車4兄弟の末っ子。





ブラックアウトされたフォグランプ。
市販車と何か違うな?という違和感を生む要因の一つですね(笑)






偶然、向かう方向が同じだったので後ろ姿を…
あれ??




導入直後の24君。
アンテナ類の仕様が変更された事がよくわかりますね!
気になるのはリアバンパーです。



何故かバンのような艶消しバンパーに
側面の感じを見ると、何かしらの要因があって艶消しで塗装されたようです。






高速本隊の48君。
大規模事案でない限り、現場に臨場することはない県費導入車。
イベント以外での赤上げを狙っていますが、今でも未撮影のまま。





一般道で発見♪

高速隊N分駐22君。
なかなか動いてるタイミングで会うことがないのですが、別用で走っていたら偶然遭遇。






停止線を越えているのは、前車が右折のタイミングが下手くそだった為に22君が取り残されたから。後続車もいたので仕方無いですね。








まだまだ一線級82君。
初めて210系の赤上げを撮影したのは、この82君だったなぁ










210系警護車
偶然ですが、某サイトに出ていた画像の左後ろに自分がいました(謎)






アンテナだらけの後ろ姿が警護車の特徴。
何度か出会うも、我が県の警護車の赤上げ姿数えるくらいしか撮影できてないなぁ。






山間部から繁華街までが管轄の為、220系4駆車は冬期になるとスタッドレスタイヤ&社外ホイール仕様になります。




ホイールが統一されていないのは、随時契約により購入されているからかもしれませんね。




そんな4駆仕様に昇降機無しが登場!

パトサイン付きと無しがあったので、高速隊と所轄交通課用ですね!













高速本隊81君。

珍しくパトサイン出したまま。





処理が終われば、ただのクラウンとなり本線へ戻ります。




合流前のプロの目視!!
見破るポイントは多いにもかかわらず撃墜されてますね。




同色の220系

数多くの違反車を撃墜してきた戦闘機54君。





土砂降りの雨の中発生した事故現場へ

偶然事故発生直後に居合わせた為撮影。







令和5年度の交通取締用四輪車が国費で23台入る事は官報で確認済み。
配備表が無いので配備があるかもわからず確認へ行く。




おっ!!

新しいターゲットは黒。
パトサインの有無までは確認できなかった為、配置先は交機か高速隊かはわかりません。
予想としては、交機なら200系を持ってる本隊とS支隊、高速隊なら210系初期モノを持ってるN分駐あたりか・・・





安全運転で楽しいカーライフを!
Posted at 2024/03/18 22:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察関連 | クルマ
2024年02月27日 イイね!

気まぐれ撮り鉄♪

久々の撮り鉄へ出かける琴似。



373系 F10編成
特急ふじかわ、ホームライナー、ムーンライトながらなどの運用に使われていますが、名古屋以西では普通運用に入る事も。
唯一373系で乗った事があるのは、このF10編成。
約14年前、名古屋〜米原間で乗車した編成でした(笑)








313系8000番台
ロングシートの211系、313系2500番代が主に活躍する路線に、突然投入されたのは中央本線でセントラルライナーとして走っていた8000番台
2013年に廃止され余剰となった車両を転用し、113系以来のクロスシート仕様が復活しました!
211系が現役なうちは乗り続けたいので、8000番台にはまだ乗ってはいません。





東海道本線で活躍する最後の国鉄車。

211系5000番台GG1+GG4編成。
113系に置き換わる形で投入された、ロングシート近郊型211系は2024年度には全廃が決定…


登場当時小学生だった自分は、211系は全車冷房完備で快適な車輌だったので好んで乗っていました
転落防止幌設置、パンタグラフの変更、テールランプのLED化がされましたが、現在も普通に走っています。

無くなってしまう前に記録しておきましょう!








EF64 1028(愛知機関区)
訓練機として1064号機に替わり、国鉄色の1028号機が留置されています。
東海道本線では、日中の通常運用はほぼEF210のみ。





EF510−20(富山機関区)
ハンドル訓練の為に初入線。交直流機が自走で来るとは超レアケース。
フロントガラスの貼り紙には"防犯カメラ作動中"の文字。
こうしたレアケースを撮影したくなるのはファンの性ですが、良識を外れたファンが現れることを懸念しての対策と思われます。






今から14年前、甲種回送で初撮影。

EF510-505
当時はコンデジ撮影なので画像が粗い…。
505号機は最初JR東日本・田端運転所に所属。カラーリングからもわかる通り寝台特急”北斗星”用に落成されました。
現在はJR貨物・富山機関区所属。





ほぼ同じ時期に行われた甲種回送。

EH500-69(門司機関区)
こうした甲種回送で見慣れない交直流電気機関車を見るのが嬉しかったw






現在2機は同一線路上に並んでいます。

ロクヨン1028号機、ゴトーさん20号機が並ぶ。
こうしたネタは遠征できない貧乏鉄道好きにはありがたいものですw
Posted at 2024/02/27 22:24:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2024年02月02日 イイね!

年末年始

信玄餅を買いに行った時の事。

たまたま甲府駅前で山梨交通のジャーニーKを発見。


エンジン通風孔が右側に移動した後期型。

IKコーチ(いすゞ純正ボディ)を架装するLR332J。
最近少数派となったバス協テールランプが魅力的ですね!





昼飯を何食べようかと歩いていたら、発見した

スーパーメディック(2WD)
エルフベースの高規格救急車。
生産を終了したのは25年も前で、現役はもちろん廃車体でも見る事は無いので驚きましたね。
ナンバーが無いので調べてみたら、某学校の教材のようです。




管轄外のバイパスで違反車を待ち構えていたのは

アリオン レーザーパト
えっ!?何故に本隊所属のアリオンがここに??
この車両レーザー使っての取り締まりはないですが、県内では各隊に貸し出されているようですね。





バイパス入り口で、本線上を走る速そうな車を待ち

覆面同様の追尾を開始、等速度測定で違反確定し検挙。
ここまでは愛用していた前任の一眼レフ。この直後、壊れてしまいました。











高速走行中、ミラーに写る200系クラウンに反応。

地元で無くても、すぐに気付いてしまうのがマニアの性。
この個体のチャームポイントは…





200系に170系クラウンのロイヤルサルーンGエンブレムを装着しているだけでなく、ロイヤルサルーンとgの貼り付け位置が逆(笑)





高速本隊48君。
なんか久々に見た気がします。
日本で一番最初に導入された県費の210系。
大規模事故や、イベント等では出動しているようですが取締は無いようです。




今でも現役!

BEレガシィ。
交通課に所属し、導入当時と変わらず綺麗な状態で運用されています。




高速隊SS分駐82君。
新車が入りましたが、今でも一線級の戦闘機として活躍。






ある日、高速隊の撮影する為側道で待っていると…

突然トレーラーヘッドが停車。
バーストでは無いようで、エンジンかミッショントラブルでしょうか。






10数分後公団が到着。
運転手と話しをして、レッカー手配が済んだのか30分ほどして離脱していきました。






その反対車線では速取り中の81君が通過。

日没後も暗躍しているようです。






覆面と見破る箇所はいくつかありますが、一般的なドライバーが気付くかどうか。

それ以前に安全運転第一で!
当事者にはならず常に傍観者で楽しいカーライフを!
Posted at 2024/02/02 23:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察関連 | 日記

プロフィール

「リムジンでは無い全長4860mmの現実。
ぶつけられないか心配になります。」
何シテル?   11/15 23:32
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112 131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation