• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

家庭菜園

家庭菜園今年の夏は暑過ぎて収穫はイマイチでした。
そんな中でもシシトウは、そこそこ収獲できました。
シシトウは大きさに問題がなくても暑さで生育不良になっると辛くなるんですよね。
妻は辛いのが苦手なので私が専ら食べていました。
厳しい残暑が過ぎると一気に育ち、辛いものも少なくなり美味しく食べれました。
そんなシシトウも最後の収穫を済ませました。
連作で成長が良くなかったので来年はここにキュウリを植えようか。

そしてメイン作業の来週予定のサツマイモの収穫準備です。
準備と言ってもサツマイモの蔓を根本から5cn位で切るだけです。
切った蔓を集めていると4cm位のイモが!
管理が不十分だったようです。
この切った蔓は集めてポイ。
切った蔓を越冬させて次回の苗にするのを試したかったのですが保管場所について妻からダメが出たのでサツマイモを植えるなら苗を買います。
苗を買うのなら"紅はるか"にしようかな。

インゲンは花が咲いても収穫に至らなかったんですよね。
蔓の根本を切って枯らしておいたのでやっちゃいましょう。
枯れた蔓はネットから取るのが簡単。
ネットを丸めて、次回に備えます。

ちょっと落ち葉を拾って畑がスッキリ。

去年のサツマイモは育ち過ぎだったけど今年はどうかな?
試し掘りをして収獲時期を決めるのが適切な手順なのですが、日当たりに差のある畑なので試し掘りはあきらめています。
何だかワクワクしてきたよ。
来週が楽しみ。
Posted at 2023/10/21 14:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 日記
2023年10月20日 イイね!

何を連想する

何を連想するテレビで大阪堺のおぼろ昆布の工房が紹介されていました。
おぼろ昆布と言えば昆布うどん。
鰹の香りがして美味しいですよね。
トッピングするなら梅干し。
梅の香りが加わり更に良い香りになります。
梅干しの仄かな酸味も加わり美味しさが増します。
ちょっと高目のお店は"おぼろ昆布"を使い、そうでないお店では"とろろ昆布"が使われています。
"おぼろ昆布"より"とろろ昆布"を使った方が好みです。
"とろろ昆布"の出汁を吸ってとろっとした食感が好きです。

と、うどんのことを書いていますが、いつの頃からかうどんより蕎麦を選ぶようになりました。
きっかけは美味しくないうどんを食べてからです。
"手打ち"を前面に出しているお店には期待が高まるのですが、堅い=コシがあると勘違いしているお店のうどんは好みではありません。
これは"讃岐"を掲げていても同じです。
そんなお店に何度も出会うと好きなうどんでしたがハズレを食べるより蕎麦がいいかなと思うようになり外食では蕎麦を選びがちです。
あ、丸亀製麺のうどんは食べますよ。

堅い蕎麦も好みではありません。
"十割そば"は確かに蕎麦の風味がしっかり感じれますが、堅い麺が多いので十割に拘っていません。

でも自宅では冷凍うどんを使っています。
ちょっと堅目ではありますが許容範囲でコシのあるうどんが自宅で食べれるは素晴らしいことです。

「きつね 月見 天ぷら お肉 鍋焼き♪」のヒガシマルうどんスープは常備しています。
うどんが食べたくなってきました。
「えっ、鍋焼き?タネキはどこ?」と思った方、それは関東バージョンです。
Posted at 2023/10/20 16:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2023年10月19日 イイね!

私が原因でした

私が原因でした
コーナン 蓄圧式洗車クリーナーを触りましょう。

作業内容は、エアー漏れを起こしているリリースバルブをホットボンドで固めてしまう。

ホットボンドはご存知のとおりプラスチックとはあまり相性が良くありません。
そこで前処理として"当たり"を付けようとしているとピストンの根本に白い粉!
これってヤバイヤツ?
心当たりがあります。
愛用していて洗剤液を足して使っていたので、洗剤液が乾燥して白い粉になったものと思われます。

もしかするとリリースバルブと本体が密着するように内蔵しているであろうOリングにも洗剤液が乾燥した洗剤が付着して密着を阻害してエアー漏れを起こしているのかもしれません。

そこで、リリースバルブを中心に水道水をかけながらリリースバルブをくるくる回したり引っ張ったりして洗浄?しました。
alt


これで加圧してみたところ、少しエアーが漏れますがリリースバルブを回すと漏れが止まります。
リリースバルブをエアー漏れの音がしない位置で更に加圧するとしっかり加圧できます。

使用後のメンテナンス不足が原因でエアー漏れを起こしていたのです。

さらに洗浄?してリリースバルブを回してエアー漏れをしない範囲が拡大しましたのでメンテナンス終了です。

洗剤液を入れっぱなしで使うので2、3回使ったらメンテナンスすることにします。
はぁ、よかった。
Posted at 2023/10/19 13:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

相性が悪い?

相性が悪い?愛用していたコーナン製の畜圧式洗車クリーナーが使えなくなりました。
購入して半年余り、使い始めたときから少しエアーが漏れている気配があったのですが、加圧すると使えていたので気にしていなかったのですがダメです。
排気弁を押さえていないと加圧できません。
手を離すとエアーが漏れて使えません。
修理を試みるのですが分解方法がわかりません。

どうも買う蓄圧式はエアー漏ればかりです。

1台目、蓄圧式噴霧器。
4Lタンクで、タンクとノズルがホースと繋がっていて重いタンクを持って作業しなくてもよいタイプです。
今も現役ですが加圧して少し置いておくと減圧してしまい再加圧しないと使えません。
使えなくはないのですが使い勝手の悪いやつです。

2台目、小型蓄圧式噴霧器。
1Lタンクの一体型です。
暫くは使えていたのですが加圧してもエアー抜けしてしまい蓄圧しなくなりました。
これは使いようがなくなり廃棄です。

そして3台目、コーナン製の畜圧式洗車クリーナーです。
愛用していただけに洗車への気持ちが萎えています。

修理ではありませんが排気弁をホットボンドで固めてエアー漏れを起こさないか試してもよいですね。
妻は不在なので帰宅したらグルーガンの所在を聞いてみよう。
Posted at 2023/10/18 12:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2023年10月17日 イイね!

いや~疲れました

いや~疲れました今日は9時過ぎから15時過ぎまでアイちゃん三昧てました。
勿論お昼も食べましたし休憩もしましたよ。
でも長時間立っての作業は疲れました。

作業目標
1.ルーフライナー周りをキレイにする
2.ルーフライナーを外した機会に屋根にコンパウンドをかける

だったのですがルーフライナーのレールを掃除していると経年劣化した塗装が落ちて下地の灰色が見えてきたのです。
使用するコンパウンド、力加減をどうするのか、よく検討してからでないと後悔しそうでしたのでコンパウンドをかけるのは中止です。

ルーフライナーのレール後部の堆積した汚れを落とすのにテールゲートを開けたら、テールランプ周りも汚い。
これは掃除しなくては、となってしまいテールゲート開口部周りも掃除することに。

と、なんだかんだやってたら時間が過ぎてしまっていたのです。
それでも十分掃除できたとは思えていません。
しかし、ここで時間をとられ過ぎると目標作業を焦ってしまってはいけないので再掃除を前提に"汚い"が"汚れているね"程度に止めました。

ただ掃除しているだけなのに次々と作業箇所が顕になってきます。
アイちゃん手強し。
Posted at 2023/10/17 20:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation