• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

三本和彦氏逝去

三本和彦氏逝去2022年7月16日、自動車ジャーナリストの三本和彦氏が亡くなりました。

三本氏は大学にて写真技術を学んだ後、東京新聞に写真部記者として入社。並行して自動車ジャーナリズムにも参入し、フリーランスとして独立後は自動車専門誌への執筆やTV番組の司会で活動されました。

私が三本氏を知ったのは、

1960年代のモーターファンやモーターマガジンの誌面でした。

父は1963年頃から自動車専門誌を複数社購入していましたが、特にモーターファン誌がお気に入りで、ようやく字が読めるようになっていた私もよく読んでいました。その頃氏は30歳を越えた時期で執筆者としては若手でしたが、写真を積極的に取り入れた記事作りなど独特の筆致が印象的でした。

それよりもこのブログをご覧の40代以上の方には、


テレビ神奈川(TVK)で製作されていた「新車情報」のキャスターを1977年から2005年まで長期間務めたので記憶されている事でしょう。

それまで深夜番組などが自動車を数分単位でトピックスとして取り上げる事はありましたが、30分単位で自動車に特化したTV番組の登場は意外に遅く、この新車情報が最初だったと思います。司会の三本氏と女性アシスタント、セミレギュラーの自動車評論家陣(鈴木五郎氏、園部裕氏、山口京一氏、故池田英三氏など)で、毎回特定の車種を取り上げ、高速道路とワインディングロード(箱根、番組内ではいつもの山坂道と呼ぶ)にて試乗して、国産車であればその開発者、外国車であればインポーターの責任者をTVスタジオに招聘して質問をするというのが主な内容でした。

新車情報は神奈川とはいえ地方のUHF放送局なので、全国ネットの放送ではなかったのですが、幸運なことに地元の岐阜放送では1978年頃木曜日22時から放送が始まったので、もういっぱしのカーマニアだった私は欠かさず観ていました。

三本氏が「いつものように不躾なものですが」(私がぶしつけという単語を知ったのはこの番組だ)という前置きで展開する質問は忌憚ないもので、メーカーの開発者もたじたじとなり対応に苦慮し「次回の改良ないしは次の新型車にて改善をしたい」とお茶を濁す場面もよくありました。もっとも、広報担当者とは違って開発者はしゃべるのが本業ではない技術者なのが多いので、致し方ない面もありますが。

三本氏は東京出身生粋の江戸っ子であり、ある時はべらんめえ口調でまくしたてる事で、
○頭の上に握りこぶしが○○個入る(実際にシートに着座して頭上に握った手を置いて)
○番組中期から実際に10cm単位の印をつけた手作り定規(視聴者から不躾棒と呼ばれる)を持ち出して、ラゲッジスペースの寸法測定をする
などなどの、三本節と称される名言や迷言を多く残されました。そこまで言っても大丈夫なのか?と思うことも。

氏がこだわったカーアイテムには、フロントドアの三角窓があります。全開にすると外気を取り入れ、少しだけ開くと走行時の負圧で内気を排出するのに役立つというもので、1960年代までの国産乗用車にはほぼ装備されていました、しかし視界の妨げになるという理由であっという間に廃止。その代わりに前方から外気を取り入れて室内に導入し、ボディ後部のダクトから排出するというベンチレーションシステムが取り入れられたのですが、当初は設計が上手く行かなくて空気の抜けが悪いクルマが多々ありました。そのため氏は三角窓の復活をことあるごとに要望していましたが、開閉可能な三角窓が装備されたのは1989年の日産パオだけだったと記憶します。

個人的に三角窓の付いた車は、会社で乗ったサニートラックとポーターキャブですが、サニートラックは三角窓周囲のウエーザーストリップゴムの劣化による雨漏り、ポーターキャブは開閉に節度が無くて、開いても風圧に押されて閉じてしまうという不具合で、恩恵に浴することが出来なくて、三角窓の機能は認めても経年劣化に弱い事も、三角窓が廃止される原因になったのだろうと身をもって知りました。

結果的にボディ側面のリヤバンパーの裏面にダクトを設置することで、内気の排出が効果的であることが分かり、全面的ではないにしても三本氏の提言は効力を発揮しました。

また、氏はハッチバックやワゴン車の跳ね上げ式リヤゲートに開閉を、手を汚さずに手助けする、ハンドルの設置を熱心に説いていました。

それも、1991年1st三菱RVRや、1995年1st ワゴンR(の2型モデル)に外付けのグリップ式リヤゲートアウターハンドルが装備されたり(その後続かなくなってしまったのは残念)、現在ではほとんどのリヤゲートに、手を差し入れるポケット式のリヤゲートインナーハンドルが設置されているのは、氏の提言がメーカーを動かした成果でありましょう。

また三本氏は、カーグラフィック誌の名誉編集長、故小林彰太郎氏とは大学時代にアルバイト先(アメリカ大使館で日本語を教える仕事)で出会って以来の友人で、専任カメラマンが不在だったカーグラフィック誌の写真撮影を担当して創刊当時を支え、その後も小林氏が編集長を勇退する1989年まで巻頭コラムの執筆を続けられました。


左でしゃがんでいるのが三本氏、ひとりおいて右でシトロエンDS19に右手を掛けているのが小林氏

今頃は雲の上で、9年前に逝かれた小林氏や、新車情報にも度々ゲスト出演をされた故徳大寺有恒氏と再会されて、昨近の自動車情勢を語り合っているのでしょうか。
三本和彦氏のご冥福をお祈りします。

掲載写真は、
カーグラフィック誌 2014年1月号
モーターファン誌 1971年11月号
新車情報'77 1977年7月6日 第1回放送分
より転載させて頂きました。
Posted at 2022/07/24 22:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車見聞録 | クルマ
2019年11月08日 イイね!

東京モーターショー2019 2019年11月3日編

東京モーターショー2019 2019年11月3日編何度も書いていますが東京モーターショーには、1981年、1983年、1989年、1991年、1993年、1995年、1997年、1999年、2001年、2003年、2005年、2007年、2009年、2011年、2013年、2015年、2017年と平成になってからは毎回行って今年で18回目、もはや私のライフワークです。

今年も11月3日に行く予定は立てていたのですが、11月2日夜にライブが入ったため、帰宅してから東京に向かうのはちょっとしんどいし、と言っても休暇は3日間しか無いし、困ったと思っていたら仕事中に上司から、
「お前、東京モーターショーに行くやろ。チケットほしいか?あるで売ったるぞ」
と電話があり、
「買うくらいなら、いらないや」
と返すと(上司を上司と思わない切り返しはm-dawg流<笑>)
「アホ、冗談に決まっとるだろ。タダでやるから行って来るだわ」
以前から有休休暇の理由を「東京モーターショー見学の為」と書いていたのが効いたのか、後日送られてきたチケットを数えると2枚。

そこで妻に、
「チケットが2枚あるけど、東京モーターショーに行かへん?」
と聞くと、
「どうせ寝ている間に運転を代わってほしいんでしょ。しょうがないから行ってあげるわ」
と妻にしては珍しい反応。妻の気が変わらないようにスケジュールを考え直し、ホテルも別のを予約したのですが、11月2日は予想よりも疲れて帰宅して寝てしまったため、岐阜発が11月3日AM3:00。


静岡まで私が運転して妻に交代。


港北SAで朝食を取り、


お台場まで行ってみたが、最初の出遅れが響いていつも利用する青海駐車場は長蛇の列。止む無くゆりかもめ利用作戦に変更して、汐留駅まで引き返してコインパーキングに駐車して、モノレールでビッグサイトへ。しかしモーターショーの他にもイベントが開催されていて、入口まで人があふれる混雑ぶり。普段電車には全く乗らないからな。

ともかく人が多くて展示車に近づくことが困難な上、妻がいたので粘って写真を撮ることが出来ず、例年のようにフォトアルバムは無し。


三菱 MI-TECH CONCEPT。


三菱Super Height K-Wagon CONCEPT。
どう見ても次期ekスペース。現行モデルはやや及び腰でN-BOXの敵にはならなかったが、今度はどうだろうか。


日産 IMK。
軽サイズの電気自動車だが、まだコンセプトカーの域を出ず。そろそろ市販前提の姿を見せてほしい。


ルノーメガーヌR.S.トロフィー。
いいデザインだ。なぜこういうクルマの日産バージョンが出ないのだろう。日産は日本向けクルマの企画を間違えていると思う。


アルピーヌA110S。
昔のアルピーヌA110は何か武骨で洗練には欠けると思っていたが、現代のは素晴らしい。スタイルに関してはまだまだフランスは一歩先を進んでいる。


YAMAHA YMR-08。
ヤマハがドローンを作っているとは知らなんだ。結構大型。


HONDA FIT4。
遅れているが来年登場予定のFITはステージ上だけでなくて、フロアにも全グレードの展示車があり、ベーシックに座ってきました。インテリアの造りが非常によくなっていてメーターも見やすく、パッと見ただけで相当な進化に思えます。ようやく登場するホンダコネクトなど体験してみたいアイテムが多く、試乗が楽しみです。


HONDA e。
ずばり、デザインソースは初代シビック。インテリアも初代シビックのトレー型インストルメントパネルを思い起こさせる。本当はこういうクルマにいち早く乗りたいのだが、多分400万諭吉以上という価格では無理だなあ。


SUZUKI WAKU SPO。
クーペからワゴンへという可変ボディ後部というアイデアは昔からあるが、それを自動で変身させるというのがミソ。実用化は無理だろうけれど。


HUSTLER CONCEPT。
まもなく登場予定の新型ハスラー。インテリアは斬新なデザインだがエクステリアは違いを見つけることが困難な位完全にキープコンセプト。今はいいとしても、このエクステリアであと5年以上鮮度を保てるのだろうか?


MAZDA MX-30。
マツダ初になるらしい電気自動車。うねりだらけのマツダデザインにあって、恐ろしくあっさりしたライン。しかしRX-8で好評とは言えなかったはずの観音開きドアを再び採用する意図が分からない。


SUBARU LEVORG。
2代目は、かなりエッジを効かせたシャープなスタイル。かっこいいことは確かなので初代同様にそこそこ売れるでしょう。


SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT。
次期XVはこんなになるのだろうな。これまたいつも言うけれど、スバルのクルマはどれも大き過ぎる。スバル360で軽自動車の理想を追求したあの頃のスバルはどこに行ってしまったのだろうか。


TOYATA GRANDACE。
ともかくでかい。発売早々手に入れて我が物顔で走り回る不届き者が続出しそう。


トヨタブースは余りに人が多くて全く近寄れず。ただただ音楽と映像が刺激的過ぎて騒がしい印象しかありません。


DAIHATSU Wai Wai。
実物はかなり小さく、6人乗ったらすし詰め状態でゆったり乗るのはちょっと無理。ツインキャンバストップはとてもいいのだが。


DAIHATSU Ico Ico。
自動運転時代のミニマムトランスポーター。もはやレール上を走らない4人乗りの電車、これをクルマとは言えまい。


DAIHATSU Tsumu Tsumu。
軽トラックのコンセプトモデルとあるが、いつもダイハツは軽トラックの未来形を展示するけれど、30年ほど市販車はほとんど進化していない。これこそ絵に描いた餅に他ならず。


DAIHATSU Waku Waku。
何となくネイキッド(1999-2004)のコンセプトを焼き直した様ないで立ち。ハスラーの好調を横目にダイハツが黙っているはずがないので、意外に市販は近いかもしれない。


とにかく日曜日に行ったのがまずかったのか、過去よりも1.5倍位の人出に圧倒されて、楽しむどころではありませんでした。

年々会場で配るパンフレットも廃止するところが多く(QRコードだけ置いて、スマートフォンでURLにアクセスしてモーターショースペシャルサイトでお楽しみ下さい、というやつ)、まあ紙資源の節約には貢献するだろうけれど、2年に一度のお祭りなのだからそこは大盤振る舞いをしてもいいと思うのだが、年寄りのエゴですかね。

またオリンピックのおかげもあって、会場が2つに分かれたのも困った要因です。
シャトルバスが走っても乗るだけで30分以上待たねばならず、結局ゆりかもめに乗らざるを得ませんでした。次回は分離開催ではないことを期待します。

これでは2年後に行っても、もしかすると体力が持たないのではという危惧を覚えました。まあ歳だから仕方が無いのですが。ということで、OPENROADやFUTURE EXPOは見ずに15:00には会場を後にしました。

ここまで文句ひとつ言わなかった妻の機嫌を取るため、これからの時間は東京見物に費やすことにしました。次回のブログに続く。
Posted at 2019/11/09 01:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車見聞録 | クルマ
2019年04月19日 イイね!

58歳からの楽々運転術

58歳からの楽々運転術本日私は誕生日を迎えました。

先日妻と買い物をした際に、
「55歳以上の方だとシニア割が適用されます」
と言われました。

お金を払う妻は得をしたと喜んでいましたが、免許証を提示した私は複雑な気分。自分にはそんなつもりがなくても、確実に老境が近づいていると実感しています。

何度も書いていますが、故徳大寺有恒氏は私が尊敬する自動車評論家で、1976年から毎年発刊された「間違いだらけのクルマ選び」は自動車評論に新たな地平を切り拓いて、38年あまりのロングセラーになった事を知っている方は多いと思います。

氏の著書は他にもたくさんあってサイフに余裕があると買っていたのですが、この本については以前は読む気が起きないので買っていませんでした。(58歳という年齢を見て避けていただけかも)

しかし上記のような心境の変化もあって、買ってみることに。

一読すると、氏が還暦を迎えられた頃、ドライビングに於ける肉体的衰えを痛感し、文章として残しておかねばならぬ、と上梓したことがよく分かります。

高齢社会になって老人の事故が多く、行政も免許返納を積極的に推し進めている昨今ですが、確かに普段路上にて高齢者マークを付けたクルマがフラフラと走っていて危ないと感じることはよくあります。

さすがに私はアクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違えたことはありませんが、以前に比べ夜間に対向車のヘッドランプがまぶしく感じることが多く、どうも眼の焦点が合い難いと感じることも多いです。。

事故を起こしてからでは遅いと免許を返納、これは正論ではあります。公共交通機関がふんだんにある都会ならば自分で運転しなくても自在に移動可能ですよね。

しかしうちのように、私鉄は採算が取れずに廃線されて久しく、日中は1時間に1本未満のバスだけでは(これでも県庁所在地なのだが)、クルマが無くては買い物や病院への通院も極めて不便です。後期高齢者になった両親が未だ運転を続けているのも、そういう理由があってのことです。

当書では老いを甘受するだけでなく、考えて対処することでシニアのカーライフを過ごそうというのが主旨となっています。

この国では、ほとんど制限が無しで移動の自由があります。クルマは自分の意志での移動を行うツールとしては最右翼の存在。となるとシニアこそ移動の自由を享受するまたとない世代であることは確かです。

そうあるためには、運転を続けられるだけの身体のコンディションを維持するのが最低限の条件。私のように持病持ちには結構高いハードルです。

この本は1999年発行と既に20年の年月が過ぎていて、時流の変化に多少そぐわない部分もあります。そのことは氏も把握されていて、
「もっと齢を重ねたら、違った経験を得ることができるだろう。そして何年かたったら、本書に手を加えたいと思っている」
と端書に書いていますが、残念ながら2014年に鬼籍に入られたので、これ以上の改定は望めません。(実質的続編として「中高年のためのらくらく安心運転術」を2006年に発行されてはいるが)

ドライビングテクニックを記述した本というのはいくつもありますが、シニア向けという視点で書かれたものを私は他では見たこともありません。目の付け所が他の自動車評論家とは違うと感じる所以です。

自分もやがて否応なく運転を諦めなければならない時が来るとは思いますが、カーマニアからクルマの運転を取り上げるのは人生の楽しみの大半が無くなるのと同じなので、これ以上コンディションが悪化しないように身を戒めなければなりませんね。
Posted at 2019/04/19 00:15:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車見聞録 | クルマ
2018年09月24日 イイね!

日本自動車博物館訪問記

日本自動車博物館訪問記日本自動車博物館、石川県小松市にある日本で最も歴史のある自動車博物館です。

これで3年振り6回目です。今回はお友達の☆すみやんさんと行ってきました。


☆すみやんCTワゴンR号と、加賀温泉駅、加賀大観音をバックに。


こちらは、スーパーカーや高級車だけではなく、顧みられることなく消えて行った商用車なども網羅して展示されていることに特徴があります。

展示車はフルレストアされてはなくて、ボロっとした部分も散見されますが、綺麗で素晴らしい仕上げのクルマばかりが全てではありません。これはこれでいいと思います。

何度も来ていますが、私は全然飽きません。

2人で隅から隅まで見て約2時間。

昼食は博物館近くのアメリカンなお店へ。


長さ35cmのホットドッグをメニューで見て注文。

これはでかい。食べやすいように、2等分か4等分に頼むと切ってくれます。これを食べたら夜まで何も食べなくて済みました。

今回はフォトギャラリーがあります。
その1
その2
その3
その4
その5

出来ればここで、みんなで集まってまたオフ会をやりたいですね。
Posted at 2018/09/24 11:56:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車見聞録 | クルマ
2018年05月20日 イイね!

ブリヂストンがテンパータイヤの生産を中止

ブリヂストンがテンパータイヤの生産を中止先日ブリヂストンタイヤより、テンパータイヤの生産を今年度下期より中止することが発表されました。


テンパータイヤ、正しくはTemporaly Tire 間に合わせタイヤという意味ですが、スペアタイヤ用に自動車、特に乗用車に搭載されてきました。標準のホイール径とは異径(同径もある)でタイヤの幅が半分位と細くなっています。

黎明期の自動車は、道路状態やタイヤの技術が劣悪だったため常にパンクの危険があり、スペアタイヤを搭載する必要がありました。

なので、クルマにスペアタイヤがあるのは当然。


1950-1960年代のレースのレギュレーションによっては、シャパラルやフォードGT40のようなレーシングカーにもスペアタイヤの搭載が義務付けられていました。とはいえ実際のところは、発生したマシントラブルでスペアタイヤが溶けるという二次災害を引き起こしたりして、トラブルを増長することが多く厄介者だったようです。(本来の用途でパンク時にコース脇でドライバーがタイヤ交換してレース続行したこともあったらしいが)

スペアタイヤは車両装着タイヤと同サイズが常識でした。しかしクルマの進化に伴ってタイヤが大きく太くなるにつれてトランクスペースを圧迫するようになりました。そのため場所を取らないサイズのタイヤとして開発されたのが、テンパータイヤでした。

しかし頭の固い日本のお役所は、どういう理由でかスペアタイヤは標準と同じサイズでないとダメと不認可。外圧でようやく認可したのが1981年でした。

国産車初のテンパータイヤ搭載車は、

6代目R30スカイライン(1981-1985)です。当初は新設の5ドアハッチバックのみ設定でした。スカイラインに5ドアハッチバックがあったの?と驚く人もいるかと思いますが、6代目スカイラインにはワゴン(バンはあった)が設定されなかった代わりに、ハッチバックが登場しました。しかし名設計者の櫻井眞一郎さん(初代-6代スカイラインの主査)にしては需要を読み間違えたようで、ほとんど売れずにハッチバックはこれ1代で終わってしまい、7代目は再びワゴンになりました。


カタログには確かに日本初と書いてあります。

また、省スペースのスペアタイヤには別のタイプもありました。それが、

スペースセーバータイヤです。

ホイールサイズは同じでタイヤのサイドウオールが折りたたまれた状態になっていて、コンプレッサーでエアーを入れ膨らませて使用するものです。ポルシェ911やアメリカ車には1970年前後から採用されました。

これを前提に設計された最初の国産車は、


2代目S130フェアレディZ(1978-1983)です。元々対米輸出がメインなので、アメリカ車のトレンドに沿って設計されたのは当然です。しかし上述の理由で登場時には国内では不認可。そのためトランクスペースには標準サイズのスペアタイヤがデンと鎮座し、ほぼ何も積めない状態でした。認可されたのはモデル後期の1982年のことです。

その後はスペアタイヤ=テンパータイヤというのが長く続きましたが、ネイキッド(1999-2004)がスペアタイヤレスのグレードを設定して以来、軽自動車からどんどん増えて、乗用車はほぼスペアタイヤレスになってしまいました。

スペアタイヤレスにする理由は、道路整備によるパンクの減少でスペアタイヤを使用することが少なく、廃車時にスペアタイヤが産業廃棄物になる、スペアタイヤを搭載しないことで軽量化、クルマのスペースを有効活用ということが挙がります。

まあ合理的な理由なので、スペアタイヤが無いのはいい事づくめに思えます。

しかし、いくらパンクすることが少なくなったとしても、絶対にパンクしないという保証はありません。タイヤに4mm以上の切り傷や刺し傷がある場合は、パンク修理キットでは応急修理が出来ません。ましてや人里離れた山中でパンクしてしまったら・・・

穴が小さく修理可能だとしてパンク修理キットで直そうとすると、応急修理剤は要するにゴム糊で、タイヤ内部に注入して開いた穴を塞ぐ役割をします。しかし一度タイヤ内部に入れてしまうと、当然ながらタイヤとホイール内部はゴム糊でべとべとになってしまい、後でタイヤを取り外して掃除しようにも大変な手間が掛かるので、タイヤはまず再使用不可。ホイールも場合によっては交換となってしまいます。それなら無理をして自力でパンク修理キットを使うよりも、動かない方がよいかも。

そうなれば誰かに救援を求めないと無理。パンク修理の対応までしてくれる保障の手厚い任意保険に加入するか、JAF会員になってメリットを活用するのが我々に出来る対処手段になります。昨年私が免許取得37年目にしてJAFに入会したのも、パンクに対する不安が大きいからですよ。

ところで応急修理剤には有効期限があるのはご存知でしょうか。N-BOXの場合6年間となっています。ふと気が付くと、うちのも今年1月で切れていました。5年か7年だったら車検時に交換となるのでしょうが、6年では気付く人はほとんどいないでしょう。

上記のように自力で応急のパンク修理をやることは避けた方がいいのですが、それでも有効期限切れのままでは気に入らないので、


中古品をゲットしました。2016年モデルのN-BOX/からサルページした物です。商品としては同じ物だけど、品番変更でボトルの色がホワイト→ブラックに変わっています。有効期限は2023年なので、うちのN-BOXを手放すくらいまでは持つことになるでしょう。

N-BOXもそうだけど、輸出向けが多いクルマ(仕向地によってはスペアタイヤ搭載が必須とされることがある)を除いて、最近のクルマは床下スペースはテンパータイヤの収納すら不可能な形状です。

個人的には「転ばぬ先の杖」としてスペアタイヤは搭載した方がいいと思うけど、タイトルのように新品が供給されないではどうしようもありません。スペアタイヤに頼るという考えはもう古いのですかねぇ。
Posted at 2018/06/11 22:40:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車見聞録 | 日記

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation