2012年01月31日

1月31日 (寒い日)
スマホ着信。
イヤな予感。
出る。
カード会社。
残高不足か??
ちゃう、、
またもや金利引き下げによる勧誘。
カ「要りますか?」
僕「要ります♪」
売り言葉に買い言葉。
よくないです。
分かってます。
でも、ちょっと借りておかないと回らない。
と、、
リヤサスアームが届いた☆彡
やっほー♪
と、と、、
そこへ鈑金完成車を隊長さんが届けに来てくれた。
リヤサスアームを見せびらかす。
いいでしょー!!
ほら、ブッシュがこんなにプクプクぅ♪
隊長さんの目が光る。
隊「黒塗装が全然のってない」
えっ、、
隊「ほら、このエッジなんてもう錆びてる」
えっ、、
隊「ムラがヒドいな」
えっ、、
隊「何色にします?」
黄色で☆彡
持っていっちゃった。。
(写真はサスアームにイチャモンをつける隊長さんです)
Posted at 2012/01/31 18:16:41 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2012年01月31日
僕「先生!いらっしゃ~い」
先生「ステレオの時計が進んじゃったのを直してくれ」
僕「はい、前金で315円になります」
先生「金とるのかw じゃあいいよ、あっちのツナギのお兄ちゃんに教わって帰るから」
僕「せんせー、時計の合わせ方を教えるのは840円なんです。2回までなら合わせてもらったほうが安いですよ」
先生「まだ言うかw マジメな顔して言うから冗談なんだかホンキなんだか分からん」
僕「あっ!!」
先生「なんだ?」
僕「去年、教頭になったんですよね?」
先生「それがどうした?」
僕「525円です」
…
…
教頭先生「教わると?」
僕「1470円です」
…
僕「先生たちだって、人にモノを教えて給料もらってるじゃないですかぁ」
教頭先生「… うまいな」
(実際の会話です☆彡)
(昔のアナログ時計は良かったですよね。棒を引っ張ってグルグル回して針を動かすやつw)
(ラパンなんかワザワザ復活させましたよね。「時計、可愛い♪」なんて女の子にウケて)
(10年くらい前のCD/MDプレーヤーとかって、時刻合わせが妙にムズカしいのがありました)
(Aを押して、次にBを押しながらCを押すと時刻合わせモードになり、次に,,,,,,,,,,)
(腕時計でも何でも、針式のアナログ時計ってなくならないですね、、コレって理由を考えるとけっこう深いです)
(そーいえば、時限爆弾ってデジタル表示ですよね。砂時計がいいなぁ)
Posted at 2012/01/31 00:39:31 | |
トラックバック(0) |
今日の修理 | クルマ
2012年01月30日
(☆から☆が、CGが誌面上で語ったことです)
カーグラフィック誌
長期リポート 「カプチーノ」
1992年3月号
第2回 2000km
☆
出来映えに少々難があろうとも、その基本コンセプトが的を射たものならば、魅力そのものを否定することにならない。
今月から本格的にリポートを開始するこのカプチーノなど、そういった例の典型といえるだろう。
乗り心地やハンドリング、エンジンのトルク特性など、個別に見ていけばいろいろと不満な点も少なくないが、これほど魅力的なスペックを備えている車は、ユーノスロードスターとカプチーノ以外に見当たらない。
☆
そうCG誌はカプチーノのことを語っています。
そしてそれが139台目のCG長期テスト車としてカプチーノが迎え入れられた理由です。
正式発売と同時にオーダーしたカプチーノが、CGに納車されたのは1991年の12月のことです。
新車カプチーノ、、
当時いくらだったのか?
車両本体価格は1458000円。
CGがオプションで選んだのは、、
イグニッションキー照明 8100円
フロアイルミネーション 15500円
トノカバー 46000円
フロアマット 8000円
上記分の消費税が46068円。
ここまでの合計が1581668円。
これに自賠責保険や重量税、取得税、登録費用などの諸費用が114250円。
総合計 1695918円。
これが当時、CGが新車カプチーノを購入したときの金額です。
いいですねー、、新車で買えるカプチーノ。
絶版車となった後も、たくさんの人がこの小さなマイクロスポーツカーを愛し続けています。
昨日も冬風寒風吹き荒れる中、たくさんのマイクロスポーツカーが本庄サーキットに集まりました。
もしもこの先、カプチーノが生まれ変わって発売されるとしても、ソリッドでスパイスの効いたフィーリングは持ちあわせていないと思います。
今どきの軽カー。
この先もみかん号を大切に乗らねば。。
もしも、、
もしももしも当時スペックのままで、3ヶ月間だけ限定再生産再発売されたら、、
どうしましょう?
ムリしちゃいますぅ?
(それでもみかん号は手放せないけれど^^; )
Posted at 2012/01/30 12:01:21 | |
トラックバック(0) |
カプチーノが生まれた日 | クルマ
2012年01月29日
奥さま「オートマが振動するじゃないっ!」
へ?
オートマが振動??
ミッションが振動???
お客さんの家に行く。
問診。
突然、怖いくらいに振動すると言う。
振動するのはエンジンと違いますか?と訊いてみる。
「オートマよ!」という返事。
業界に入って初めて「オートマが振動する」と言われた。
それも、、「突然、怖いくらいに」。
アタマの中で、次々に可能性がテロップで表示される。
そして打ち消される。
重要なキーワード、「突然、怖いくらいに」。
何だろう、、
同乗試乗。
残念ながら現象は出ない。
直感。
クルマに不具合はない。
(もちろんお客さんには言えない)
クルマをお預かりする。
それこそすべて点検、増し締め。
クルマには、、どこにも異常はない。
10数年ぶりの運転、、
昔はなかったモノ?
昔はなかった装置??
なんだろう???
一度、納車する。
2~3日すると、、電話。
「またオートマが振動したわよっ!」
?!
同乗試乗。
現象は出ず。
預かる。
何も不具合なし。
100km以上乗らせてもらう。
現象出ず。
納車する。
2~3日経つと、、電話。
「またオートマが振動したわよっ!!」
?!
同乗試乗。
現象は出ず。
預かる。
何も不具合なし。
納車する。
2~3日経つと、、電話。
「またオートマが振動したわよっ!!」
温厚だったダンナさんも怒り出す。
「せっかく新車を買ったのにどういうワケだ!」
すみません、ダンナさんが乗っている時に不具合が出たことがありますか?
「いや、俺が乗っている時はまだない」
やっぱり、、
そうでしょ。
何だろう?
オートマが振動するって??
10数年ぶりの運転、、
何かを「ミッション振動」と表現している、、
クルマを預かる。
総点検。
一度、納車する。
2~3日すると、、電話。
「またオートマが振動したわよっ!」
…
汁
ご自宅に伺う。
怒られる。
僕が運転。
旦那さんと奥さんと3人で試乗。
グルグル走りまわる。
何も起きない。
のどか。
「調子良いよなぁ」と旦那さん。
グルグル走り回る。
絶好調。
奥さまと運転を代わる。
原因がまったく想像できない。
僕「いつも行くスーパーに行きましょう」
何事もなく到着。
僕「ご自宅に帰りましょう」
国道を真っ直ぐ走る。
何事もなく走る。
田舎道に入る。
左コーナー。
直線。
そして、、
右コーナーが近づく。
そして、そして、、
ついに現象が出る。
(次回につづく)
いや、書くw
右コーナー。
奥さまは、、
センターラインに寄る。
そして、、
そして、、
(もう分かった?)
そして、、
そして、、
タイヤでセンターラインを踏む。
注意勧告のために凹凸があるセンターライン。
タイヤで踏んだ瞬間に、、ブロロロロロロロロロ~と振動と音。
奥さま「ほら!! 出たじゃない!!!」
!
!!!!!!
僕と旦那さんが凍りつく。
車内が静まり返る。
ナンのことを言っていたのか、、
僕も旦那さんも一瞬で理解する。
旦那さん「そ、そ、そらくん、すまん」
奥さま「なんで、あなたが謝るのよ」
(こ、これかぁーーーー!!!)
(そっかー!)
(このことだったのかぁ、、)
ずっと続いていた悶々の日々を思う。
あらゆることを考えた、僕の脳ミソ。
何度リフトに上げては降ろしたことか、、
使った時間、、
こ、これかぁ、、
わっはっはw
愉快。
なるほどなぁ、、
しかし、、
分かりそうなものだけどなぁ、、
ラインを踏んでいることを、まったく自分で気がついてないんだ、、
そっかー!!
なーるほどー!
長々と読んでいただいて、結果がツマラなかったらスミマセン。
でも、、個人的には強烈でした。
今でも、ときどきラインを踏んでみます。
すると、、
オートマが振動します☆彡
ブロロロロロロロロロロロロロ~w
Posted at 2012/01/29 00:11:23 | |
トラックバック(0) |
今日の修理 | クルマ
2012年01月28日
1月26日
オーダーを受けて仕入れたメルセデス・ベンツのS500を取りに千葉へ。
電車で行って、帰りはS500を自走して帰ってくる。
行きの電車。
東武伊勢崎線。
真ん中の車両に乗って、ウォークマン♪
叩きつけるようなピアノを聴いていると自分のテンションも上がってくる。
カプ爺ーノを手に入れたことで、たくさんの可能性と選択肢ができた。
みかん号を進化させなきゃ。
先日試乗させてもらった父カプさんのカプチーノのフィーリングを思い出す。
クラッチのディスクやカバーのことを、父カプさんに尋ねてみようっと♪
ふと、気づく。
電車ってけっこう車体がユラユラと動いているんね。
思わず立ち上がる。
先頭車両に移動する。
目の前に続く線路。
揺れて動く車両。
ホームに入っていくときでさえ、けっこう動いている。
アクティブ・サスペンション !
どこの脚だい? w
脚の動きを実際に見てみたい。
ノーマルブッシュと強化ブッシュ。
考えてみる。
価格差で選ばれることが多い強化ブッシュ。
そーですよねー、、
ノーマルブッシュが打ち込まれたサスアームセットは高いです,,,,
子どもの教育費のことなども考えなければいけない家庭では、メンテ費用が少しでも安いほうが助かるのは良く分かります。
クルマのために使える予算は限られていますよね。
でも、、
ちょっとした見た目の問題ならいい。
スピーカーの音質とかの話ならいい。
差が出てくるのが、カプチーノの走りの質を彩る部品の話なのであれば、ノーマルブッシュでリフレッシュしたいですよねー!
この先もずーーーっと乗り続けたい方は尚更。
強化ブッシュは部品代は安いのですが、交換作業はタイヘンです。
ノーマルブッシュは部品代は高いのですが、交換作業はまだ楽です。
つまり工賃は逆転します。
普段付き合っている整備工場やディーラーがある人は、ぜひぜひ、両方の総額を見積もり取って検討してください。
ガンバれちゃうのでしたら、ぜひノーマルブッシュで。
わざわざお金を使って、走りの質を下げてしまうのは、、、ねー!
帰り道。
S500。
AMGのホイールは19インチ。
S500ベンツ、運転が楽ですね♪
何が楽って、周りが気を遣ってくれる(爆)
信号待ちで最高速度をリミット120km/hにセット。
これで、アクセルをベタ踏みしても120km/h以上は出ません。
捕まらないで帰れます♪
サスアームを交換したら、また報告します☆彡
Posted at 2012/01/28 00:21:00 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ