
今日は日本人が知らない欧州エネルギー事情。
いま欧州のエネルギー問題、スゴイですね。
日本では毎度の事ですが、殆ど報じられてないけど。
モリカケ、桜に甘利が最優先ですからねw
左のグラフ、ここ1年で天然ガスの発電コストが、
5倍以上になってるという事です。
電気代に直に反映できないので
電力会社が潰れてる。
頻繁に耳にする、EVは北欧が進んでるという伝聞があります。
環境的に水力発電と原子力発電で、火力に頼らない電源構成なので、脱炭素の優等生です。
そして、厳寒地域で車の冷却水が凍る寒さなので、凍結を避けるために冷却水を温める
ヒーターがあり、それ用のコンセントが車庫にあるので、EVの充電に簡単に転用できるとの事で。
そんな脱炭素に邁進する北欧や欧州で、今年は大変な事になってるとか。
欧州は石炭火力発電を捨てる代わりに偏西風を用いる自慢の風力発電を多用していますが、
なんと今年は風が弱く風力発電が役に立たず、北欧は水不足で水力発電が回せないとか。
欧州の電力危機、北上-北欧の水不足でエネルギー事情さらに悪化
グリーン電力不足 - スウェーデンは現在、火力を最大限に燃焼しています
「脱原発・脱石炭」を急いだ欧州が直面している"重大危機"
そんなわけで、金にモノを言わせて天然ガスを奪い合ってるというのが、今の欧州です。
ガス価格とんでもない上昇ですし、欧州の今年の冬は武漢ウィルスによる肺炎だけじゃなくて、
暖がとれず寒さで死人が多く出そうですね・・・
そんな電力不足に見舞われた状況で、本当に脱炭素でEVに全振りするんか?
本気なのか?と思うのが、正常な思考なんじゃないかと思いますけどねw
アメリカもバイデンが国内のシェールガス採掘を停止したので、せっかくトランプ時代には
産油国になってガソリンが安くなってたのに、アメリカもガソリン価格が高騰してますしね。
世界中でいまエネルギー問題ですよ。
そんな世界的な危機なのに、原発再稼働に向かう流れになるのが嫌だからでしょうけど、
ほとんど国内で欧州のエネルギー問題はニュースになりませんね。終わってますね、ホント。
そもそも、今年の熱海で起きた土砂崩れにしてもですよ。
あれも太陽光発電の工事が原因になっていたからなのか、まだ行方不明者が何人も
残っていたにもかかわらず、ほとんど報道しなくなりましたよね。
太陽光発電は脱炭素の名目で進んでいます。
でも、森林を伐採して、CO2を吸収する森を切り開いてまで設置するモノなんですかね?w
自動車にしても、脱炭素をするならアルコール燃料という手段もあったはずです。
植物由来のアルコール燃料なら、成長過程で植物(トウモロコシなど)がCO2を吸収して、
自動車のエンジンで燃焼されて排出されるCO2は、もともと大気中にあったCO2なので、
新たに増えるわけではないという、今でいう
e-Fuelと同じ考え方です。
それが、EVに突き進む欧州は、ディーゼルでの排ガス不正で身動きできなくなってますね。
こないだ
中古の触媒がヤフオクで高額取引されてると、何シテルに書きましたが、
今後の欧州は
EURO7という、更に厳しい排ガス規制が導入されます。
そうすると、現状でも貴金属を大量に搭載して車両販売価格が爆上げしてしまってるのに、
更に、規制対応で車両価格の上昇が予想されます。ユーロ7は本当に厳しいので。
なので、ガソリン車の販売を継続するというのも糞詰まりで未来が無いのが欧州です。
〇〇がEV専売メーカーに・・・ってニュースも、実はEURO7から逃亡という側面もあります。
別に、今の
EURO6の排ガスも欧州の大気より、よっぽどキレイなのにね。
欧州の大気汚染、酸性雨は深刻ですが、その原因はNOxです。
結局、欧州の大気汚染はジーゼル詐欺が原因で起きていた事で、ガソリン車は悪くない。
そこを認めないから、どんどん、変な方向へ突き進んでるのが今の欧州です。
そして・・・
電力が不足して冬をどのように迎えようと悩んでる欧州で、ホントにEV買うの?
こう書くと、アンチEVって思われそうですけど、リーフでEV満喫してるので、そんな事ないw
ってわけで、脱炭素では無く、バランス良く炭素を減らそうで良いんじゃないのかなって。
欧州だけが勝手に逝くのは良いけど、死なば諸共と抱き着かないで欲しいですねw
再エネも反対しませんが、安定的なベース電源があってこその再エネであるべきです。
そもそも脱炭素も日本や欧州が頑張るよりも、中国が頑張れば良い話ですしw
大気のうち二酸化炭素の割合と、以下のグラフを見ると・・・笑っちゃいますよねw
SDGsって持続可能な世界って言うけど、凍死したらソコで終わりですから!
ブログ一覧 |
カーボンニュートラル | 日記
Posted at
2021/10/07 19:14:11