• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月24日

六価クロムのBOLTが何だって!?

六価クロムのBOLTが何だって!? 今日のブログは、この話題のネタですw
中国BYDのEVバスに、六価クロムで防錆処理された
BOLTが使われているので、販売中止になったとか。

これ、イデオロギー的に、EVに中国という事で、
盛り上がってますが・・・六価クロムで表面処理された
製品が全く無い家って、ここ数年で家電を総入れ替えした!
とか、安物は一切買わない、そんな家庭だけだと思うw

うちにも、とりあえずコレだなってのが、タイトル画像のハブボルトですw
右のシルバーの方が日産純正のハブボルト、こっちはZAC-2かな。
対して、左側の金色っぽいハブボルト。
これは安いワイトレに付属してた日産車互換のハブボルトで、有色クロメートされてます。
まさに、これが六価クロムで防錆処理されたボルトなんです!w
昔はハブボルトが定期交換部品ってぐらい愛用していたので、工具箱の中に転がってますw

そもそも、欧米では15年ぐらい前に全廃された六価クロム、日本では禁止されてませんね。
とは言え欧米では禁止されたので、輸出する自動車や家電関係では、自主規制で廃止されました。

とは言え六価クロム、安くて強い!これ以上ないぜーってコスパ最高なメッキの一種です。
そして、メッキ槽の溶液に毒性はあるけど、製品には残留しないです。
という事で輸出を考える必要のない、日本の現場なんかでは、まだまだ愛用されてますw
なので、変に騒ぐと、コスパ大好きな日本の現場に直撃するのでは・・・

そもそも、なんで欧米で禁止されたかというと、メッキ処理の作業者&環境を守る為かと思います。

環境原理主義の欧州を日本から見て、やり過ぎだろって笑ってるブログを私も書きますが、
あいつらはマジで環境原理主義なんですよ。
コスパに優れる六価クロムの表面処理、日本はコスパを考えてしまって手放せてないです。
でも、それでも全廃してしまうのが、環境原理主義なんですね。

というわけでメッキ作業者の人権を重視してるのは・・・欧州の方なんだよね。

色々考えさせられるなーって思います。
ただ、BYDのEVバスは欧州にも輸出されてるのでは?って考えると、日本で売ろうとしたのは、
欧州向けでは無く、中国国内で売ろうとしていたバスなのかなって気がしますね。
広い中国、工場は何か所もあるだろうし、工場変われば使うBOLT&NUTも変わるでしょうし。
そもそも、日本は六価クロムに残留規制値はあっても、禁止されては無いわけで。
とは言えですよ、さすがに運行停止は、違うんじゃないかって思いますw
それを言いだしたら住めない家とか出て来ちゃうと思うけどwww


私のお気持ちを書くと・・・BYDのEVなんて危ないもん入れんなよって思うw
実際にBYDのリン酸鉄リチウムバッテリーは安全って、ヒョーロンカは書くけど燃えてるしね。
でも、今回の過剰反応(バスの運行停止とかw)は、ちょっとベクトル違わねーかって思いますw

というわけで、建材のブラケットとか家電の裏ブタなんか見ると、六価クロムで表面処理された、
製品が出て来ると思うので、あんまり騒ぐと変な方にブーメランになりかねないよって話でしたw
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2023/02/24 22:12:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

台湾は中国EVの輸入を禁止している
Daizoさん

フェラーリ足回り途中経過・・・パー ...
ボルメックスさん

韓国製と中国製EVの日本での売れ行 ...
散らない枯葉さん

米国メーカーはBYDを見習え
ユタ.さん

中国BYDが2026年に軽自動車の ...
あなろくさん

この記事へのコメント

2023年2月24日 23:11
めちゃ専門用語Σ(・□・;)

ZAC-2のほーはケイマンの足回りは全部ZAC-2だと思います、見た感じ。

金色のほーは昔よく社外で見ましたが最近見ません、そーゆーことなんですね!
コメントへの返答
2023年2月25日 9:03
日産のハブボルトの表面処理は何だろなーって検索してたら、NISMOのロングハブボルトがZAC-2になっていて、写真を見た感じ同じだったのでw

そうです!
昔は金色のBOLTやNUTって多かったですよね!今となっては、輸出される可能性がある製品には使われないので、自動車関係では古いクルマに使われてるだけですね。
私の工具箱に金色のネジ、まだ何本も入ってますw
2023年2月25日 22:16
まぁー、騒いだもん勝ちの世の中ですからね~w

環境関係って、本質を完全に見失ってて完全に商売ですもんねw
重金属ハンターイ!!って言ってても、武漢肺炎でコロコロ死んでても、だーれも隣国やWHOにゴラーって大声出さないしでw

一時期、ベリリウムも人殺し金属って事になりましたが、ベリリウム合金は全く無害なのに、これまたハンターイの対象になって、一時期は設計者として大変でしたw

特に、EUの活動家さん達はこの手に熱心ですよね~。そんな地盤だから、バレちゃうグレタちゃんなんかが成長出来るんでしょうね。

ただ、ちうごくは、内緒で材料変えちゃったりするので、気が付いたらダメダメ材料のオンパレードなんて事は、彼らの標準なので、そのマインドに日本人は対応出来ないでしょうから、やっぱりBYDなんて乗ろうもんなら、日本人を辞めないと厳しいかと感じてますw
コメントへの返答
2023年2月26日 11:27
ホント、女性の貧困(ホストに貢いで借金苦・・・それって貧困なのか!?)にしてもLGBTQ(今日はオトコ、今日はオンナ、お気持ちで使い分けるQって・・・それって配慮する必要ある?ただの性癖では?)にしても、お隣の慰安婦(朝日新聞、捏造の責任取れ)にしても騒いだもん勝ちですねw

六価クロムを使ってクロメート処理されたボルトなんて、ホームセンター行けば普通に売ってるし、建材にはほぼ間違いなく使われているのに、中国のBYDのボルトだから許さん!!!なんてやってしまえば、ALPS処理水を汚染水と印象操作して、中国韓国の原発から通常運転で海洋放出される排水よりもトリチウム濃度が薄いにも関わらず、処理水の海洋放出は許さないって騒いでるヤツラと何ら変わらない事になってしまいます・・・w

ベリリウムってF1でも使用禁止されてたので、害があるって情報を信じてましたが、そんな事なかったんですねw
ホント、お仕事に関係あると大変ですよね。本質じゃないだろって所にパワー喰われる感じw
実は私もBOLT&NUTのクロムフリー化で会社の全BOLT&NUTの表面処理変更の設計変更に関わったので、記憶が蘇りましたw

確かに、勝手に変えちゃうとか有り得ないだろってのが通用しなさそうなのが恐ろしいですねw
2023年2月25日 23:17
こんばんは。

「BYDのEVなんて危ないもん入れんなよ」、、、マジこれが真理です。笑
ちなみによっしぃ家は夫婦そろって反中反韓です( ̄▽ ̄)

欧州は頭おかしいんじゃないかってくらい化学物質の規制にうるさいですよね。
会社の部内教育でも3ヶ月に一回くらいのペースで化学物質関連の規制に関する更新情報の説明があります。ソフト屋さんなのであんまりしっかり聞いていませんが。笑

今のところ日本メーカーも規制に対応した商品に改良していますが、いっそのこと世界中の国が「規制対応でコストアップが著しくて利益が出ないので欧州から撤退します」って宣言してやってもいいんじゃないかなって思います。笑
コメントへの返答
2023年2月26日 11:39
こんにちは!

少しばかりヤバい書き方になりますが、それが真理ですよねw
安かろう悪かろうに染まっていくと、人としても劣化していくと思いますw
なので私は借金してでも、良いモノに囲まれていたいです!←ただの病的な見栄っ張りw

我が家も夫婦で反中反韓なので、いろいろ大変ですw

欧州の環境意識って、宗教観も関係してるんじゃないかなーって思いますが、どうなんでしょうね。単なるビジネスだけかもしれませんがw

RZ34は欧州で販売しませんが、ポルシェは日本に導入してる911で排気音が悪化したって話題になりましたが、ガソリン車にもジーゼル車と同様の煤をキャッチするフィルターの装着が必要になっていて、VR30は対応させない道を選んだので、宣言はしませんが、やっぱりそれに近い動きになってるのかなーって感じはしますね。
2023年2月26日 0:32
こんばんは!

詳しい解説、大変分かりやすかったです! なるほどBYDのEVバスに使われていた六価クロムは「ボルト」なんですね。当方は仕事柄、様々な機器室及び電気室等に出入りしてますが、このメッキは機器を固定及び補強してる金具とかOAフロアの足、ブラケット他いろいろと使われてますね~ 
いずれ国内でも完全使用禁止になる流れでしょうけど、いやはや仰る通り過剰反応にも程がありますね(^^;
コメントへの返答
2023年2月26日 12:02
こんにちは!

このゴールドに表面処理されたボルトやナット、ブラケット、小物金属部品って身の回りに、結構多いですよね!
住宅のコンクリの基礎から出てるアンカーボルトも、洩れなく、この有色クロメートが使われてると思いますが、やっぱり膜厚があり錆に強いらしいですね。処理後の製品に残存は無いみたいですし。

とは言え、輸出される製品からは除外されてますし、他の安全な処理に置き換わっていくと思うのですが、こうやって脊髄反射で騒ぐと、足元をすくわれてしまいそうで心配してます。
BYDのバスを叩いてたら、日本の大工さんが困ってしまった、みたいなw
2023年2月26日 6:53
おはようございます!

六価クロムのボルト、あるあるですね!いつか外したやつが工具箱に入ってます。笑
ナンバープレートの止めボルトもこんな色のやつがあったような…(^^;)
仰る通りブーメランに成りかねない話題ですね。騒ぐ所は違う気がします。。
このバスもそうですが、某運送会社も大陸製のEVを使い初めてますし…本当に大丈夫って⁉︎思いますよ。日本ヤバいです( ;∀;)
コメントへの返答
2023年2月26日 13:09
こんにちは!

この金色のボルト、工具箱に転がってますよね!私も工具箱の側面に余ったボルトを入れるマグネットのボックスを張り付けてるのですが、写真はこれだけですが、大小さまざまなサイズで入ってましたw
アフターパーツで付属するボルトってだいたいコレでしたし、目にする機会ありますよねー。

ホント、そもそもボルトの表面処理がどうのこーのじゃなくて、その購入したバスやトラックは本当に安全なの!?って所を心配しようよ!って思いますねー。何やってんだかって思いますw
2023年2月26日 7:24
おはようございます。

朝から勉強できるブログで、頭が覚めました。
6価クロム、溶出するようでは有害ですがそのままならば害は無いかと。でも私の会社でクロムが入ったクロマイトという砂を鋳型に使っていましたが、廃棄時には成分確認して廃棄してました。世間的にクロムという言葉に敏感になっていた頃もありました。いまは、セラミック系の砂に変えましたが。

環境規制が厳しくなっていますが、クリアするためにはコスト増は避けれませんね。原理原則の理解が大切ですね。考えさせられます(汗)。
コメントへの返答
2023年2月26日 13:22
こんにちは!

電気流すメッキ、漬けるだけのクロメート、どちらにしても製品への六価クロムの残留は無いみたいですね。ただ、アルミに処理する工法で、残留があるみたいですが、アルミのボルトは一般用途は無いでしょうし。

なので、六価クロムが危険なのは、その作業してる工場で作業者の健康と、工場の立地の環境汚染が懸念されますね。
過去に、六価クロムを、そのままポイってしてしまった環境事故(というか犯罪w)があったみたいですし。
工場で作業する人の健康を考えても、置き換えが可能なら置き換えた方が良いですよね。

今回のBYDのボルトで言えば、中国が勝手に防錆力の高い六価クロムを使っても、日本は別に使用までは禁止されて無いですし、日本に輸出したバスには六価クロムの残留は無いと考えれば、中国人の健康が犠牲になってるだけという・・・それって中国人が怒るべき案件では?って感じですw
2023年2月26日 23:22
ちなみに、ちょっとしたうんちくですが、元HRF1の後藤さんがお馬さんに転職した時、あれらのエンジンのバルブガイドにベリリウムを使ってました。そのベリリウムは合金では無く、純ベリだったので、EUから標的になった様です。その時の後藤さんとのベリ供給窓口の方、ちょっとした知り合いだったのでベリリムにはちょっとだけ詳しいですwww

しかし、LGBTQの法案を通すより、今の日本にはもっと重要な事が山積みですから、『お前らの性癖に日本を巻き込むな!!』と言いたい所ですw 私はくだらない性癖法案には超大反対ですw

あっ、六価クロムの話題だったか・・・(汗)
コメントへの返答
2023年2月27日 0:12
なるほどー、合金であれば無害に調整できるけど、後藤さんが、お馬に持ち込んだベリリウムは純度100%で、使用も難しい代わりに性能向上代もヤバくて、封じてしまったという流れなんですねw

六価クロムも今回調べていたら、昔カセットテープのランクに、クロムとかメタルってありましたけど、六価クロム廃棄の環境汚染で社会問題になり、風評被害でクロムのテープが廃盤になった事もあったようですねw

LGBTQにせよ夫婦別姓にせよ、完全利権化して自民党までチューチュー側(立憲共産はもっとひどい)で、眩暈がしますね。もはや、NPO潰すだけで防衛増税不要なのではw
まあ、その辺の流れも、小さな政府みたいな流れがあり、民間に委託という流れを作る所から、ナニカグループというのは、長く根を張って来たんでしょうねー。

六価クロムじゃないけどw

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation