• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

ええい、350mmの望遠レンズは化物か!@横浜ガンダム2回目

ええい、350mmの望遠レンズは化物か!@横浜ガンダム2回目昨日はクリスマスイブの横浜に。
クルマを24時間上限ありの駐車場に入れて、
元町から、みなとみらい、横浜駅方面へ。
バスもあるし電車もあるので動きやすいです。
買い物しなければ、家から電車で良いのですがw

奥さんの買い物のお供ですが、私の目的は・・
今回は、今年度末で終了の動くガンダムの調査に!!!

というのは、望遠レンズが欲しいのーって、プラスチックのカードに願いを込めたら・・・
なんと!!SONYのEマウント用の70-350mmのGレンズが届いたんです!
あわてんぼうのサンタクロースが、届けてくれたみたいですw

私のカメラはAPS-Cというセンサーサイズなので、フルサイズで言うと500mm望遠相当という、
まあ、カメラ界隈で言うと、ここが望遠レンズの入り口という感じらしいw
いままでは200mmの望遠だったので、サーキットとか行くと、もうちょっと寄りたいなーって。
かと言って、予算も無尽蔵では無いですし迷っていた所、SONYのAPS-Cのカメラを持ってれば、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSは、とりあえず買って損なしというレビューが多くてw

でも、こんな写真が撮れたので、やっぱり買って後悔無し!!!


300mmぐらいで、こんな感じ。350mmは、もうパーツ撮りになっちゃうw


いちばん広角寄りの75mmで、こんな感じ。
こんな感じなので、このレンズ1本だと、ちょっと寄り過ぎですね。
普通に持ち歩くには、16-50mmぐらいの普通のズームレンズも持ち歩かないとですね。
なんか、ポーズが多様性で女々しいガンダムですが、水星の魔女の企画ですw


去年の1月に、1回目に訪れた時は予約も取れず、1か月前に予約したら当日は嵐でした・・・
疫病退散!現代の大仏をヨコハマで見た!
もう、みぞれまじり!?という寒さで、辛かった思い出しかないですw
それと比べると、今回は天気も良くて、青空でガンダム撮れて、大満足です!!!
このポーズの狙いは、ちょっとカトキっぽい首の傾きかなーって撮りましたw


別料金で上がるデッキは、順番に5階と6階を回っていくのですが、受付順に順番が決まるので、
動くガンダムを間近で見るポジションが、運次第なんです。
前回は、5階で見上げるポジションの時に、撮影にべスポジに一歩手前という感じでした。


で、今回は何と・・・6階でポーズをキメてる時にベスポジが!!!
この、ガンダムと目があった状態で写真を撮れるのは、1つの時間帯に30組でしたが、
2組だけだと思います!!!かなり、良い写真も撮れて満足です!!!


朝から中華街、石川町、元町を歩きましたが、なんとレイトンハウスが!!!
赤城オーナーが富士銀行から、ヤバいお金の引っ張り方をした伝説のレーシングチームですw
まだ、レイトンハウスの物件って、残っていたんですねー。


そして、夜まで居たので、もういちど山下ふ頭に戻って、みなとみらいの夜景!!!
いま、横浜イルミネーション「ヨルノヨ」というイベントで、この範囲が連動してチカチカしてますw
汽車道からインターコンチという範囲が連動したイルミで色が変わるのは強烈ですw
ちょっと派手過ぎて、パチンコ屋かな?って思ってしまう派手さw
赤レンガ付近に居るのも良いですが、山下ふ頭から全景を見るのもオススメです!


という事で、もういちどベストショットを!!!
来年は、この望遠レンズで観客が少なくてかわいそうな、スーパーフォーミュラも応援に行こう!
Posted at 2022/12/25 20:59:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年12月18日 イイね!

カメラ、極まる。だから私は、XPERIA。

カメラ、極まる。だから私は、XPERIA。今日はスマホを買い替えたので、
写真撮りがてらの都内散歩のブログです。

ホンダ青山、ミッドタウン日比谷など、
モタスポファンとしては、行かなければならない
展示が今週末は、ありますしね!

とはいえ、モタスポネタは後編に回すとして、
まずは、スマホの話です!ただの散財記録ですがw

いままで、2年半前に購入したXPERIA 1Ⅱを使っていました。
これもSONYのスマホらしくカメラを重視した機種で、超広角、広角、望遠の3つのカメラを
内蔵していて、みんカラに載せるなら必要十分な写真が撮れて、もうカメラだよねって感じでした。
実際に、この機種にしてからカメラを持って出掛ける事が激減しましたw


ですが、2年半使えば新しい機種が欲しくなりますw
1年ぐらい前から狙っている機種があり、それがXPERIA PRO-Iという機種です。
まあ、スマホなのに20万円という無茶な値段で、一部で話題になった機種ですが・・・w
カメラのスペック的に、SONYのコンデジなのに15万円という、ミラーレスのデジイチを超える、
これまた無茶な機種があり、そこからマルっと移植されているという、変態スマホですw


それが、発売から1年で価格改定の値下げ、そしてSONYの会員限定のキャッシュバックがあり、
いよいよ、ベースになったRX100 VIIの価格と変わらない値段に・・・
という事で、スペックマニアでSONY信者の私としては、買うしかないよね!!!
カール・ツァイスのロゴも誇らしい!レンズ部はガラスでZEISS T*コーティングが施される。


という事で、朝から今日も2万歩、歩きましたw
まずは、大手町のOOTEMORIが紅葉したか、やっぱり気になります!
おぉ、少し紅葉してる!でも、もみじがあるので、もっと赤くなるかと思いましたが、
環境的に、これぐらいが限界という事ですかねー。


お昼は表参道で毎度のお気に入りのお店で食べた後は、ミッドタウン日比谷へ!
詳しくは次回のブログで書きますが、来年からスーパーフォーミュラで使用されるSF23です!
トヨタとホンダで、赤寅と白寅って愛称で接近戦が可能なエアロパッケージをテーマにして、
開発してきたようですが、ハッキリ言って今年まで使っていたSF19は、やっぱり
ダラーラの市販レーシングカーという様子でしたが、SF23はカッコ良くて驚きました!


そして、いろいろ回って、銀座です!
この機種に限ったスペックでは無いですけど、良い感じです。
まあ、いままでのXPERIA 1Ⅱでも、撮れてたような気もしますがw
しかし、今日の人出は凄かった!2019年末、疫病狂騒曲の前に完全に戻りましたね!


そして、東京駅!


こんな明るく撮れるのはデジイチで、肉眼よりスゴイじゃないかって感動して以来かもw
上のように真っ暗なのに、顔にモザイク掛けなきゃなぐらい、撮れちゃうんですね。


というわけで、だから私はXPERIA。というブログでした!w
Posted at 2022/12/18 01:00:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月11日 イイね!

ニスモフェス戦利品のEBBROでフリックボックスを眺める。

ニスモフェス戦利品のEBBROでフリックボックスを眺める。2019年末に大陸で何かが起きてると噂になり、
2020年に日本にも上陸した疫病騒動、丸3年ですね。

家に閉じこもる事が多かった3年でしたが、
さすがに症状も弱毒化、医療も経験値を積み、
マスコミの日々の感染者数のニュース速報も、
統一教会問題に大騒ぎしすぎたせいか、見なくなり。
そんな今年の秋は、行楽の秋を満喫しました!

ブログで振り返ると、10月から2か月間、毎週末すべて予定入れて遊びまわったw
というわけで、この週末は2か月ぶりに予定なく、Stay at Homeした週末だったので、
ニスフェスで入手したEBBROのミニカーを眺めた週末でしたw

まず、左が今年のGT500を走ったRZ34のGT500仕様の23号車です。
右が昨年までGT500を走っていた、R35のGT500仕様の23号車、どちらもClass1+αカテゴリーです。
ここ数年、デリバリーが遅れに遅れているEBBROですが、ニスモとは相当な額で契約しているのか、
必ずニスモフェスには、23号車を発売するのが慣習になっていますw
今年はR35からRZ34にベース車が変ったのにもかかわらず、リリース間に合うわけで・・・
これ位、どのマシンも本気を出せよって思いますよねw
alt

では、RZ34から見ていきましょう!
全体的なシルエットで言うと、ハッチバックのクーペで、いかにもスポーツカーです。
ニスモフェスで走行してる姿も実際に初めて見ましたけど、カッコ良かったですねー。
サイドビューで見るべきは、エレファントフットのフラップの少なさ、そしてドアとタイヤの距離!
alt

ではピントを手前のR35に移して・・・
RZ34を見た後に、R35を見るとFFですか?ってぐらいにプレミアムレングスが短いですね。
Aピラーの着地点、RZ34はドア側、R35はフロントフェンダー側です。
この差のはベースの市販車も同じ関係で、でも結果的に‘この差’で、RZ34のフロントウィンドウは、
非常に後退しているのが分かります。プレミアムレングスの長さというかウィンドウの後退というか。
alt

では、この2台の最大の変化点であるフロント周りを見ていきましょう!
やっぱり、ヘッドライト下のミシュランのロゴがある位置を見ても、フリックボックスのサイズが、
全く違ってるのが、この並べた写真から見ると一目瞭然ですね。
alt

この辺の詳細は以前のブログでも書いてきたので、そちらを。
2022シーズンのSGTを予想しよう!

その辺の話を補足する形で、最新のAUTOSPORTにも記事がありました。
ちなみに今号のAUTOSPORTですが・・・
冒頭で永遠の一瞬というPHOTO DIGEST、千代の涙が非常に印象的でしたね。
タイトル脱落済みのARTA野尻、タイトルを掛けて戦う3号車の千代による非対称のバトルの顛末。
これは、ぜひ購入して読んで欲しい1ページでした。


その次の記事に、フリックボックスに対する考察が。
NISMOの村松総監督のインタビューの一部ですが、やはりベース車両のノーズ形状の考察で、
ノーズの容積よりも、先端からサイドへの後退量が、フリックボックスの受圧面積を
増やす意味で非常に重要だった、という事なんです。


見た通りのチリトリ状の斜面を多く残す事で、ここでダウンフォースを稼ぐという事なんですね。
黄色の補助線を描きましたが、RZ34は小顔で斜面を多く残せているのに対して、
R35は顔デカで、斜面に対して顔がハミ出ているのが、良く分かります。
Class1+αというレギュレーションは、マシンの下部に各社共通のデザインラインを設けて、
その上に各社がオリジナルの車種別デザインを被せていますが、そのデザインラインの残し方で、
速いマシンと、そうではないマシンの差を生んでしまうレギュレーションだったという事です。
そのせいで、顔のデカいR35は遅いマシン扱いされてしまうのは、納得いかないよねw


というわけで、今回のブログ、過去ブログ‘2022シーズンのSGTを予想しよう!’に、
そして、最新のAUTOSPORTを読んで、違いの分かる男を目指しましょう♪

本日のブログ最後の1枚は、同じくニスフェス限定のトミカのライトアップシアターです!
おっさんがトミカでニコニコ遊んでる光景はヤバすぎてお見せできませんが・・・良いね!w
Posted at 2022/12/11 17:51:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニカーで語ろう | 日記
2022年12月04日 イイね!

EBBROのミニカーを購入する為に富士山の麓まで。

EBBROのミニカーを購入する為に富士山の麓まで。今日はミニカーを買う為に富士スピードウェイに。

そうです、日産がSGT、S耐でチャンピオンを獲得した、
2022年のニスモフェスティバルです!!!

今日は天気が良くて、こんな暖かいニスフェス、
今回は23回目で、初回の1997年から参加していますが、
間違いなく、初めてだったと思いますw

RZ34のデビュー、そして7年ぶりのSGTタイトル獲得、もうね、ゼット祭りですw


そして、レジェンドな、こんなゼットも!世代的に、これ以上古くなるとねw


そして、チャンピオンカーです!!!
来年はタイトル獲得しましたが、星野監督的にはカーナンバー1では無く、12で行きたいそう。
そして、カラーリングはブルーを継続、タイトルロゴはカルソニックかマレリか、検討中ですって。


やっぱり、私は23号車のカラーリングが好きですw
EBBROでもモデル化された、バンパーにクーリングファンのアタッチメントを取り付けた状態。


そして、クーリングファンが無い状態。いやぁ、カッコ良いね、RZ34のGT500仕様。
本日のベストショットはこれかなー!w
ニスモフェスは、こんなパドック的な光景を撮れるのが、私的には価値があるw


もちろん、ゼット以外のマシンもあります!
富士24時間で優勝、そしてS耐でチャンピオンを獲得した、HELMモータースポーツのR35 GT3です!
右京と袂を分かった坪松さんのル・ボーゼを引き継いでるんですね。


同じくS耐のDAISHIN GTR GT3と・・・


DAISHINシルビア!!!
懐かしいですね!!!これレストアして復活させたんですよね。


そして、GT300のチャンピオン、近藤レーシングの56号車!!!
藤波はさすがに来年もステイはかわいそうだよなー。昇格させてあげたいけど・・・
日産のGT500は、1台少ないのが罪なんだよなー。


そして、今回はドリキンが被って国さんのマシンをドライブしたヘルメット。


ニスフェスの楽しみの一つ、3.5L V12のF1ミュージックが富士の麓に木霊します!
今日は、まさかの走行があり、ドライバーは確認できませんでしたが、アクセルミュージックwww


水野さんのデザインしたマシンという事で、私のR35と同じ系譜にあるマシンですw


チャンピオンが楽しく気持ちよく、のびのび走った1日でしたw


それぞれのカテゴリーのチャンピオンのセレモニーがあり・・・


トヨタから奪還して来年からフォーミュラEに参戦するサッシャ・フェネストラズも登場して・・・


フィナーレのセレモニー。
昼ぐらいは暑い日差し、その後は太陽が陰り寒い時間もありましたが、
夕方には、また太陽が出てきて、日産モータースポーツの未来を明るく照らしてました!!!


今回はAUTECHオーナーズパーキングに並べた私のLEAF e+ AUTECHです!
先日から、マガジンXで110万円ぐらいの値上げがスクープされてましたが・・・
そうなると600万円を超える価格になるわけで、本当にそのような値段になってしまうと、
さすがに私も買わないというか、買えない・・・もう珍車扱い間違いなしですねw
普通に使うのが全く困らない、良いEVだと思うんですけどね。


というわけで、富士山とEBBROです!
これは、また他のミニカーと並べて、語ってみたいと思います!w


最後の1枚は、まさかのR31HOUSEのインフィニティQ60を!
VR38をビックシングルにした、とんでもエンジンですが・・・カッコ良すぎた!!!
Posted at 2022/12/04 22:56:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2022年11月27日 イイね!

クリスマスに染まる東京でダブルタイトル獲得の2台を見て来た。

クリスマスに染まる東京でダブルタイトル獲得の2台を見て来た。今週で11月も終わります・・・
ここから1か月、街はクリスマスですね!
ということで、昨日はクリスマスを感じて、
日産のSGT完全制覇のタイトル獲得した2台を、
眺めて来ました♪

高さ的には日本一では無くなってて久しいですが、
東京タワーは日本を代表するランドマークですね!

まず、朝は東京駅へ・・・


東京ステーションホテルで、プレミアム ブレックファーストを予約しました!w
とは言え、プレミアムの名の通り、1皿目から最後のデザートまで、1時間半ぐらい掛かりますw
こんな満腹になったら、お昼食べられないってレベルで、朝から優雅な時間を満喫しました!
まあ、宿泊してるわけじゃないので、家を早く出なきゃなんですけどw


朝ごはんを満喫した後は、9月に来た、大手町タワーのOOTEMORIが紅葉したか気になります!
ですが・・・こりゃ、紅葉するとしても年末ですなw


この、OOTEMORIは、一般的な都会の植樹とは、一味違います。
木を1本植えましたとか、グリーンウォールとはレベルが違うんですよねー。
千葉の山で移植の為に森を育てて、ごっそり移植したらしく、高木、中木、地被類と自然の森林が、
完全に再現されているので、味気無さは皆無の、文字通り都会の森ですw


そんな森の一角に、AMAN東京のカフェが・・・次は、ここだなw


銀座に向かいます。いやー、賑やかになりました!
もう海外のレースやサッカー中継を見ても、経済回復へのスタートが1年以上遅れてるわけで、
疫病は疫病なので元通りとは言わずとも、上手に付き合っていきたいですね。


そして、HUBLOTの店舗に森保JAPANが飾られてます!
何シテルに書いた通りですが、日本代表戦しか見ないニワカですが、浅野のゴールは見事でした!
この勢いで今日のコスタリカ戦も良い試合を期待して・・・
初戦の勝利は奇跡なんかじゃない!栄光への軌跡の1勝だったと言いたいものです!


いよいよ登場です、2022シーズン、GT500タイトル獲得のカルソニック ゼット!!!
今回の展示は、回転しないので非常に写真が撮りづらいw
まあ、タイトル獲得のゼットのお顔が、ずっと路面方向を向いてるのは良いと思うのですが。
そして、タイトル獲得の報告なんかも全く無し。なんだか、微妙な展示でしたw


そして、GT300タイトル獲得の、マッチのGTRです!こちらは、タイトル獲得のボードもあるよw
こちらのマシンは、過去にもじっくり眺めてるので、過去のブログをどうぞw


オートサロンで眺めてるGT500のゼットですが、カラーリングされた状態は初めてです。
いざ、こうして見ると・・・プレミアムレングスが長すぎねーか?w


そこで、ハッと気が付きました!
来週は富士スピードウェイまで、エブロのミニカーを買いに行くのですが・・・
18000円という強気のお値段なのに、なんかフロントウィンドウが後退してるというか、
エンジンフードが長すぎないか?相変わらずエブロは造形が酷いって思っていたのですが・・・
いや、そんな事は無かったのです、実車がスケーリングの影響で長かった!w


市販車のRZ34のプレミアムレングスはこんな感じ。まあ、長い方では無いかな。


ダウンフォースを狙うあまりドラッグの塊になってたGTRとの違いは、これ。
今年のスープラの失速を見ても、やっぱり20年と21年の2連覇はラッキーパンチでしたよね。
21年はNSXの同士討ちが無ければ、まちがいなく100号車のシーズンでした。
20年は、オリンピックと疫病で、富士でしかレースが開催されなくなった事で、
明らかにダウンフォースを削り過ぎてたスープラが、結果的に速かっただけでした。


とは言え、今年は富士でも失速したスープラは何でというのが分からないんですよね。
ゼットがバランスタイプのエアロパッケージになったのは分かる。
そしてGTRは顔がデカくてフロントで空力が稼げない不利なデザインだったというのも一因でした。
顔がデカいというだけで勝てないという車両規則も、どうかとは思いますがw
でも、やっぱりゼットのエアロだけでは、NSXにも遅れたスープラの理由にならないんですよね。


せっかく、GT300とGT500のチャンピオンマシンがあって、市販車のRZ34が並んでるのに、
ちょっと写真を撮る視点で見ると、ちょっと残念な配置でしたw


お次は六本木ヒルズに行ってみよー。夜の報道番組でおなじみの毛利庭園ですw


わざわざ、六本木ヒルズに来たのは・・・クリスマスマーケットが始まるから!
この、ケーテ・ウォルハルトというのは、ローテンブルクにあるクリスマスのお店です!


ニュルブルクリンク完全走破の時にも書きましたが、新婚旅行で訪れたドイツです。
1回目のドイツだったので、定番のローテンブルクにも行ったので、もちろん行きました!
というわけで、パンフレットなどを集めた、おもいでアルバムを引っ張り出すと・・・
ありました!右のパンフレットが、ドイツで貰って来たもので、左が昨日のパンフレットですw
いろいろ捨てられない男なので、このような時に捨ててなくて良かった買い物袋って感じですw
というわけで、年甲斐も無くクリスマスのアイテム、ベタなドイツの観光土産的なのを買っちゃったw


せっかく六本木ヒルズまで来たので、展望デッキに上がっておきますw
いやー、東京はデカい!!!まじで、これが大東京か!ってなりますねw
下に見える白っぽいのは、けやき坂のイルミネーションです。
室内の展望ギャラリーなので、ガラスのギリギリまで寄れるので下が見えます。


そして、屋上の展望回廊のスカイギャラリーです!
天気が雨では無いものの、湿度が高いせいか、もやって東京タワーが輝いて見えますw
上の室内展望ギャラリーのガラス越しの方が、なんかクッキリ見えますw
こちらは落下したら大変な事になるので、かなり余裕見た構造になって遠くを楽しむ感じ。


都庁方向を見る。手前の暗い部分は、青山霊園でした。
六本木を歩いても霊園は広いって思うけど、上から見てもやっぱりデカいなw


長々と写真を貼ってきたブログの最後の写真は、サイバーチックなヒルズ屋上で!w
Posted at 2022/11/27 16:33:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation