• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

ホンダの凄さが伝わらない・・・セダンの沈没(悲)

ホンダの凄さが伝わらない・・・セダンの沈没(悲)アコードがモデルチェンジですね。

←これは今、なにかと話題の中国のサイトが、
新型のアコードでTypeR化の妄想した記事らしいw

そんなアコード、あんまり興味が無かったんですが・・・
でも調べてみると、なんとまあ魅力的なメカニズム!

しかもハイブリッドなパワートレーンはブラッシュアップはしてるものの、基本的には
旧型(まだ現行型かw)からのキャリーオーバーらしい、このパワーユニット。

iMMD改めe:HEV、凄いですね。
ハイブリッドと言いつつ、エンジンをモーターでアシストするトヨタ方式ではなく、
シリーズハイブリッド、日産のe-powerのように、エンジンは発電で駆動はモーターです。
そして、e-powerには無い、ハイウェイ燃費を稼ぐエンジン直結モードも選べるんです。
さらにトヨタ方式のエンジン+モーターアシストも選べる、3ステージらしい。


私、EVのモーター駆動のスムーズさ、レスポンスの良さに魅せられてしまったのはご存じの通りw

まあ、私のような自動車が趣味です。と、宣言してるような車ジャンキーは良いとしても、
意外と世の中にもモーター駆動の良さって広まってるんですね。

いやいやいや、、、待ってよ、やーまちゃん。リーフ、大失敗してるじゃんwww

って、言いたくなるかもしれませんが、そうじゃないんですよ、これが。
というのは、e-powerの存在です。モデル末期のノートに搭載されて、モデル末期なのに、
販売台数で日本一を獲得したのも、まあ覚えてる人もいますかね・・・?w

そのe-powerの売れ行きを支えているのは、e-powerのアクセルにダイレクトに反応する、
そんな走行性能を、車に詳しくない人も感じ取ってるんだと思うんです。

ノートというと、1.5リッタークラスなので、まあパワーに余裕がある車では無いですね。

でも、それがe-powerになると、リーフの駆動モーターを使ったパワーユニットなので、
ノートの車体でも、3リッタークラスのエンジンと同等のトルクなんです。

そして、そのトルクが非常にアクセルにリニアに出力されます。
基本的にはEVの駆動系なので、トランスミッションもなく変速も無いのでスムーズ。
トランスミッションのあるハイブリッドは変速があるのが、メリットだし、デメリット。
フィットなんかは加速しようとアクセル踏んでも、加速しないのは有名ですね。

そこで、言うまでもないですが、EVの走行フィールを満喫できるのに、発電機としてエンジンを
搭載することで、充電という鎖からEVを解き放ったのがe-powerなんですね。

ですが、そんなe-powerにも弱点があります。というのは・・・
EVに慣れてe-powerに乗ると、エンジンの騒がしさに本当に驚くw

そして、ギア比が1速しかないので高速燃費がやっぱり悪いんです。


エンジン音は、やっぱり発電機なので速度に比例しない回転数で、違和感が凄い。
そんなわけで、走行性能、充電を気にしないで良い航続距離は非常に魅力的なんですが、
やっぱり、EVの静かさを知ってしまった私は、EVのリーフからリーフの買い替えという暴挙にw
e-powerの航続距離に縛られない魅力は感じたんですけどね。やはり、音と振動。

そこで、このアコードです。

パワートレーンに関して、e-powerと同じシリーズハイブリッドなので、街中での走行は
基本的にエンジンで発電してモーターで走行になります。

そして、e-powerより凄いのが、エンジン直結があるので高速道路ではエンジン駆動で、
モーターが非効率になる領域ではエンジンで走る事ができるんです。

更に、もう1つの問題の車速にマッチしないエンジン回転数の違和感ですが、
これもDセグメントのセダンなので、遮音性も優秀なので、気にならない仕上がりになってる可能性。

こちらの記事を参考にすると・・・
ひとクラス上の静粛性を実現するため、遮音性能も向上。ボディ10か所にスプレー式発泡ウレタンフォームを適用したほか、インシュレーターの見直しや、遮音ガラス、ノイズリデューシングアルミホイールなどを採用。室内に設けたマイクを通じてノイズの周波数を特定し、逆位相の音をスピーカーから放射することでノイズを打ち消す「アクティブノイズコントロール」も改良され、ホンダ初の3マイクタイプを採用。ドライバーの耳の近くにマイクを新設することで、運転席まわりのノイズ周波数をより高精度に特定可能とした。

車格も大きいし、これだけ対策してあれば、ノートで気になるエンジン音も気にならないはず。

そして、基本的にシリーズハイブリッドの走行フィールは、ほぼEVと思って良いです。

でも、それって世の中に伝わってるのかなーって考えてみると・・・微妙w

だって、それがしっかりと広まってれば、アコードがこんな台数しか売れて無いってオカシイw

減衰力を室内から調整できる電子制御サスペンションも搭載されるようです。
可変ギアレシオでデュアルピニオン式EPSというのも、V36のアクティブステアが思いだされる。


何て言うか、セダンって地盤沈下が凄いですね。
こんなに魅力的なモーター駆動のセダンがあるのに、知られてないwww

BENZやBMWの値引きが大きい昨今、そちらに流れるのも分かりますけどね。
でも、国産のセダンもメカニズムを見てみると、欧州セダンに負けて無いんだけどなぁ。

そんなわけで、モーター駆動の魅力を多くの人に知ってほしい!
そして、もう忘れちゃった人も多いと思いますが、わたしセダン派なんです!

といった、何だかよくわからないブログでしたが、いちばん云いたい事。

それは、ホンダのネーミングがいまいちだ!ホンダも、e-powerみたいなネーミングで、
トヨタのイメージのこびりついたネーミング、ハイブリッドから卒業してはどうでしょうかw



F1に巨額を投じてるのに、ぜんぜんマーケティングに登場する気配無し。
せっかくRedBullに資金援助もしてるんだから、これ売れば良いのにー。
もちろんイメージのピラミッドの頂上も必要ですけど、ファンの裾野の拡大です!!!


なんか、いろいろ勿体なく感じるよねー、最近のホンダ・・・ってブログでしたw
Posted at 2020/01/30 23:10:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車について考えた | 日記
2020年01月25日 イイね!

蕎麦を食べに行ったら、マクラーレンを見た話。

蕎麦を食べに行ったら、マクラーレンを見た話。今日は、お友達の渡ナベさんを誘って、
なおみを見せびらかしがてら、蕎麦食べに。

目指す蕎麦屋は・・・
お子さまお断りですが、御殿場にある
お気に入りの、遊季庭かわ嶋です。

心は少年の中年おっさん2人は入店可でしたw

何度かブログに出てきますが、庭が凄いです!今は季節的に寒々しかったけどw


そして、お茶をしに日本平を目指します!
あぶない刑事の、静岡ロケの舞台にもなった、このホテル。絶景なんですが・・・


今日は曇りで富士山も、頂上付近がちょっとだけ・・・
風景美術館って名前もあるようですが、この写真では、ほとんど富士山は見えないですねw
天気が良い時を狙ってリベンジしよう。GTRのドライブにも程よい距離なので!


今日は駐車場が混んでるな!って思ったんですが、催事を開催してまして・・・
こんな車たちを見る事が出来ました!


すげー。どんな人が招待されてるんだろうって気になりましたw
小市民なので聞けませんでしたがw


あ、マクラーレンとアストンマーティンの刺激が強すぎて、なおみの写真を撮ってないw

まあ、天気が微妙で、ほとんど黒だったので、まあいっかw
Posted at 2020/01/25 21:54:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2020年01月22日 イイね!

リーフ40kwhの暖房を使った航続距離は200kmでした。

リーフ40kwhの暖房を使った航続距離は200kmでした。前回のブログで、250kmぐらい走れるかも!
って書いた、冬季の暖房使用での40kwhリーフの
航続距離ですが、結果が出たのでブログ書きます。

納車時にリセット状態での暖房ONでの航続距離は
190kmとの表示がされていたのはブログに書いた通り。

で、結局どれぐらい走ったかというと・・・
ちょっとマージンを残して200kmちょっとですね。

うーん、もうちょっと伸びるかと思ったけど、意外と伸びなかったなw
バッテリーの容量アップで、コスト優先で旧型より重くなった分、電費は悪化傾向なのかも。

まあ、リモートエアコンで無人状態で車内を温めたり、遠慮なく暖房を使ったので、
使い方次第で、もうちょっと航続距離を延ばすことも可能かと思いますが、250kmは無理そうw

でも、最初のリセットされた航続距離の演算、かなり精度が良くてビックリですw
私の運転は、リーフの推定を超えたかと思ったんですけど、リーフに負けた気分w


今日は帰り道、ファミリーマートに寄り道してきました。
というのは、久々に京商のコンビニミニカーが新形態で再開という事で!
でもさぁ、ブラインドボックスじゃないとはいえ、2500円は高いかなて思ったけど・・・
冊子を読んで、値段も納得させられたw
ミニカー好きのR35のGTR好きには、付録の冊子も興味深い内容でした!

しかし、ブラインドボックスにして射幸心を高めて複数購入へ導き、2500円のミニカーを
1000円以下でも売れるというビジネススタイル、なかなか奥深いというか闇が深いというかw


なおみエディションはアイドロンの、めちゃくちゃ高いミニカーしかないのに、
50周年記念車は、いろいろミニカーが発売されて羨ましいです・・・w
Posted at 2020/01/22 23:31:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2020年01月19日 イイね!

バッテリー容量が増える事は、幸せになるという事だった。

バッテリー容量が増える事は、幸せになるという事だった。今日は、リーフで小田原に行ってきました!

有料道路では、もちろんプロパイロットをONです!
うーん、快適ドライブですよ、ホントにw

高速乗っても、AZE0では80km/hで失速感を感じる
見えない壁がありましたが、100馬力から150馬力に
パワーアップした事が相当に効いてるのを実感します!

ただ、プロパイロットで感じた事もあります。
というのは、カメラでの受動的な運転支援の機能の限界という感じでしょうか。

それを感じるのは、東名などはそこまで感じませんでしたが、西湘バイパスなどの、
センターラインの白線が薄くなってる道路では、ハンドル支援が頻繁にOFFになり、警告が。
これ、白線をトレースしながら走る運転支援の限界なんじゃないかと思います。

いくらLiDARなどで周囲の動体の検知の精度を上げても、自分が走る道が分からないのでは、
本末転倒という気がします。これはリーフ固有の問題ではなく、テスラも同じですね。


現状のシステムは道路行政、管理状況に依存してしまってるんですね。
この辺を体感すると、日産がプロパイロットに高精度マップを追加した、能動的な
プロパイロット2.0を開発したのも、なるほどねって納得しました。

プロパイロット2.0・・・
高精度マップの上を走ることで、白線に依存してない自立システムです。
その高精度マップも、月々の定額で有料のネット接続契約必須で、常時更新しますしね。
この辺は、高精度マップを否定しているテスラなどは、どうしていくのか興味があります。

今日の小田原ドライブから帰宅してのバッテリー状況です!
暖房を使って120km走行しましたが、暖房ONの状態で、残り130km走れます。
昨日のブログで、暖房ONで190km走行というのは、新車状態での予測値なので、
あくまでもリーフのデフォルト演算値による数字だったみたいですね。


今日、暖房使って100km走っての結果を反映した走行距離にアップデートされた数字です。
そうすると、暖房使って250kmってなってるので、190kmよりは走りそう。

きっとこれは、24kwhで鍛えた、私のエコ運転の成果でしょう!
まあ、ほとんどプロパイロットで走ってたような気もするけどwww


私の回りのリーフオーナーの法則。

24kwh時代からのリーフ乗りは、買い替えても40kwhを買う。

いままでICEに乗っていて初めてのEVという人は60kwhを買う。


これ、非常に面白い。
24kwhのドSっぷりに鍛えられた24kwhユーザーは40kwhが幸せに感じてしまうんでしょうね。

24kwhの経験で、現状の走行距離の倍になる40kwhの走行距離を想像できるのもあると思う。

それに対して、初めてのEVになる場合、やはり走行距離の不安というのが大きい。
やはり、なるべく不安を除いた状態でEVユーザーになりたいという事なんでしょうけどね。
まあ、それだけ日本のEV、24kwhのリーフが不完全な存在だったという事かもw


そんな24kwhのリーフ、アルミのボンネットやドアを採用するなど、かなり奢った仕様でした。
要はバッテリー容量が限られているので、車両重量を軽くする事で航続距離を伸ばしたかった。

そんなわけで、今回のZE1のリーフを見ると、ボンネットは鉄に戻ってます。
そして、ペラペラで薄くて使い勝手の悪かったフロアマットも、かなり重い仕様になってます。

40kwhになって、そこまで軽量を突き詰めなくても、普通に走れるという判断でしょう。
って考えると、24kwhリーフを所有した事も非常に貴重な経験になりました。


こうやって、24kwhリーフから40kwhリーフに乗り換えて、本当に楽しい。
やっぱり電気自動車の進化の過程を体感する、この人柱感は本当に得難い経験ですw

そしてプロパイロットの経験も、そして問題を感じるのも楽しいw

40kwhのリーフに買い替えて本当に良かったなー。
そして、やっぱり60kwhのリーフは、私には必要なかったなって。
60kwh買ってしまうと、本当にGTRに乗る機会が無くなってしまいそう・・・w

テスラに乗ってるオーナーが楽しそうなのも、この感覚なんでしょうね。

そんな事を、この小田原城を眺めながら考えてましたw
Posted at 2020/01/19 21:36:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2020年01月18日 イイね!

雪の舞い散る中、リーフ第二章のスタートです!

雪の舞い散る中、リーフ第二章のスタートです!タイトル通り、雪の舞う中、
ZE1、40kwhのリーフが納車になりました!

購入のきっかけになった・・・
キャンペーンの連絡を頂いた時の条件は、
在庫車の中から選ぶという事でしたが、結局は
工場出荷前の車をピックアップできました。

内外装色も装備も希望通りで、妥協無し!

距離は14kmからのスタートです!
メガーヌやGTRも新車でしたが、輸入車だったり特殊な車だったので、距離が進んでいたので、
14kmという距離は、とっても少なく感じますw
革巻きにブルーステッチのステアリング、パッと見は良い感じですが、かなり革は硬いですw


よぉーし。40kwhの実力を見せてもらおうじゃないか!!!
ECOモードはOFFの状態、暖房もOFFの状態で、走行可能距離は310kmです!!!
いやぁ、幸せすぎるwww

まあ、暖房をONにしたとたん、190kmぐらいまで減っちゃうんですけどw
バッテリー容量的に、いままでのAZE0のリーフから倍増しているので、ほぼ倍走れる感じ。
今までの24kwhリーフは、エアコン無し150kmで、暖房ありで90kmぐらいだったので。

まあでも、暖房常時ONで190km走れれば、実家に帰るのも、片道は充電無しでOKです。
シートヒーター、ステアリングヒーターだけで済ませれば、もっと距離は伸びます。
週末に、ちょっと出掛けるって時も充電に縛られる事なく、行動できそうです!

新型リーフ40kw 1泊2日無料モニターキャンペーンにて・・・

以前、モニターで借りた時のブログにも書いてますが、ZE1は我慢不要で普通に乗れる車です。

起動スイッチをONすると、AZE1では起動音が鳴って、EVっぽさをアピールしてました。
メーターのデザインも、バッテリー温度や容量が表示されデザインも非常に前衛的。

だったのが、ZE1では起動音も消え、メーターのデザインも非常に古典的。普通に車ですw
モデルチェンジしたら先祖返りするという、なかなか珍しいパターンかと思いますけど。

ただ、純正のナビはGTRと同じなんですが、これが非常に使いづらいw
でも、この使い勝手の悪いナビじゃないと、リモートエアコンONも使えないので、しょうがない。


というわけで、今日は雪&雨の納車で汚れたついでに、そのまま神社で交通安全祈願!


新型のZE1のリーフは、いままでのAZE0と比べると・・・
エマージェンシーブレーキ、後側方車両検知機能、移動物検知のアラウンドビューモニターなど、
ほぼ現状で世に出ている安全装備もフルオプションで、安心できます!

というわけで、新型もまた気が付いたことがあれば、また書いてみようと思います♪
Posted at 2020/01/18 23:54:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1 234
567891011
121314151617 18
192021 222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation