
アコードがモデルチェンジですね。
←これは今、なにかと話題の中国のサイトが、
新型のアコードでTypeR化の妄想した記事らしいw
そんなアコード、あんまり興味が無かったんですが・・・
でも調べてみると、なんとまあ魅力的なメカニズム!
しかもハイブリッドなパワートレーンはブラッシュアップはしてるものの、基本的には
旧型(まだ現行型かw)からのキャリーオーバーらしい、このパワーユニット。
iMMD改めe:HEV、凄いですね。
ハイブリッドと言いつつ、エンジンをモーターでアシストするトヨタ方式ではなく、
シリーズハイブリッド、日産のe-powerのように、エンジンは発電で駆動はモーターです。
そして、e-powerには無い、ハイウェイ燃費を稼ぐエンジン直結モードも選べるんです。
さらにトヨタ方式のエンジン+モーターアシストも選べる、3ステージらしい。
私、EVのモーター駆動のスムーズさ、レスポンスの良さに魅せられてしまったのはご存じの通りw
まあ、私のような自動車が趣味です。と、宣言してるような車ジャンキーは良いとしても、
意外と世の中にもモーター駆動の良さって広まってるんですね。
いやいやいや、、、待ってよ、やーまちゃん。リーフ、大失敗してるじゃんwww
って、言いたくなるかもしれませんが、そうじゃないんですよ、これが。
というのは、e-powerの存在です。モデル末期のノートに搭載されて、モデル末期なのに、
販売台数で日本一を獲得したのも、まあ覚えてる人もいますかね・・・?w
そのe-powerの売れ行きを支えているのは、e-powerのアクセルにダイレクトに反応する、
そんな走行性能を、車に詳しくない人も感じ取ってるんだと思うんです。
ノートというと、1.5リッタークラスなので、まあパワーに余裕がある車では無いですね。
でも、それがe-powerになると、リーフの駆動モーターを使ったパワーユニットなので、
ノートの車体でも、3リッタークラスのエンジンと同等のトルクなんです。
そして、そのトルクが非常にアクセルにリニアに出力されます。
基本的にはEVの駆動系なので、トランスミッションもなく変速も無いのでスムーズ。
トランスミッションのあるハイブリッドは変速があるのが、メリットだし、デメリット。
フィットなんかは加速しようとアクセル踏んでも、加速しないのは有名ですね。
そこで、言うまでもないですが、EVの走行フィールを満喫できるのに、発電機としてエンジンを
搭載することで、充電という鎖からEVを解き放ったのがe-powerなんですね。
ですが、そんなe-powerにも弱点があります。というのは・・・
EVに慣れてe-powerに乗ると、エンジンの騒がしさに本当に驚くw
そして、ギア比が1速しかないので高速燃費がやっぱり悪いんです。
エンジン音は、やっぱり発電機なので速度に比例しない回転数で、違和感が凄い。
そんなわけで、走行性能、充電を気にしないで良い航続距離は非常に魅力的なんですが、
やっぱり、EVの静かさを知ってしまった私は、EVのリーフからリーフの買い替えという暴挙にw
e-powerの航続距離に縛られない魅力は感じたんですけどね。やはり、音と振動。
そこで、このアコードです。

パワートレーンに関して、e-powerと同じシリーズハイブリッドなので、街中での走行は
基本的にエンジンで発電してモーターで走行になります。
そして、e-powerより凄いのが、エンジン直結があるので高速道路ではエンジン駆動で、
モーターが非効率になる領域ではエンジンで走る事ができるんです。
更に、もう1つの問題の車速にマッチしないエンジン回転数の違和感ですが、
これもDセグメントのセダンなので、遮音性も優秀なので、気にならない仕上がりになってる可能性。
こちらの記事を参考にすると・・・
ひとクラス上の静粛性を実現するため、遮音性能も向上。ボディ10か所にスプレー式発泡ウレタンフォームを適用したほか、インシュレーターの見直しや、遮音ガラス、ノイズリデューシングアルミホイールなどを採用。室内に設けたマイクを通じてノイズの周波数を特定し、逆位相の音をスピーカーから放射することでノイズを打ち消す「アクティブノイズコントロール」も改良され、ホンダ初の3マイクタイプを採用。ドライバーの耳の近くにマイクを新設することで、運転席まわりのノイズ周波数をより高精度に特定可能とした。
車格も大きいし、これだけ対策してあれば、ノートで気になるエンジン音も気にならないはず。
そして、基本的にシリーズハイブリッドの走行フィールは、ほぼEVと思って良いです。
でも、それって世の中に伝わってるのかなーって考えてみると・・・微妙w
だって、それがしっかりと広まってれば、アコードがこんな台数しか売れて無いってオカシイw
減衰力を室内から調整できる電子制御サスペンションも搭載されるようです。
可変ギアレシオでデュアルピニオン式EPSというのも、V36のアクティブステアが思いだされる。
何て言うか、セダンって地盤沈下が凄いですね。
こんなに魅力的なモーター駆動のセダンがあるのに、知られてないwww
BENZやBMWの値引きが大きい昨今、そちらに流れるのも分かりますけどね。
でも、国産のセダンもメカニズムを見てみると、欧州セダンに負けて無いんだけどなぁ。
そんなわけで、モーター駆動の魅力を多くの人に知ってほしい!
そして、もう忘れちゃった人も多いと思いますが、わたしセダン派なんです!
といった、何だかよくわからないブログでしたが、いちばん云いたい事。
それは、ホンダのネーミングがいまいちだ!ホンダも、e-powerみたいなネーミングで、
トヨタのイメージのこびりついたネーミング、ハイブリッドから卒業してはどうでしょうかw
F1に巨額を投じてるのに、ぜんぜんマーケティングに登場する気配無し。
せっかくRedBullに資金援助もしてるんだから、これ売れば良いのにー。
もちろんイメージのピラミッドの頂上も必要ですけど、ファンの裾野の拡大です!!!
なんか、いろいろ勿体なく感じるよねー、最近のホンダ・・・ってブログでしたw