• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

NISMO GT-R LM 水野和敏とRS中春

NISMO GT-R LM 水野和敏とRS中春今日のブログは、NISMO GT-R LMです!

これ、同じような名前で、全く違う意味になるという、
日産ファンには悩ましい文字列ですよねw

NISMOが最後に行くと、GT-R LM NISMO になっちゃうw
けど、NISMOが前に来ると日産ファンも納得のコレになるw
いやー、NISMOの位置で文字通り真逆になるんですよね!

という事でスカイラインNISMOの発売にあわせて、ギャラリーの展示もスカイライン祭りです!


こちらの、NISMO GT-R LM は旧GT1でLeMans参戦用に準備されたホモロゲ用のマシン。
これは座間記念庫で撮った写真で、手前の公認取得用ロードカー、奥がレーシングカーです。
戦績としては、ライバルがマクラーレンF1だったり、ポルシェも911GT1という、半レーシングカーで
ちょっと市販車モノコックベースの車では、戦う土俵に上がれなかった。
でも、このNISMO GT-R LMは、その後の日産車に大きな影響を残しているのです。
というのは水野さんをはじめ、プロジェクトの主要メンバーがR35 GTRの開発をしてるのです。
レースのオペレーションも23号車はニスモ、22号車はRS中春でした。
もちろん、RS中春はR35 GTRの開発でも、サーキットで磨き上げたR35なので、
そんなサーキットでの開発に深く関わっているので、ある意味 NISMO GT-R LM が無ければ、
R35 GTRも存在しなかったの‘かも’しれないわけです!


今回の銀座ギャラリーの展示は、お立ち台が回転して無かったので、お顔がガラス越しに・・・
1台しか作られなかった、GT1のホモロゲ用マシンなので、そこそこ走行感があります。
バンパーも損傷してるしね、誰が割ったのか気になりますがw
奥に見えるワンガンブルーのMY24のR35 GTRとのツーショットで、今回のキモになる1枚ですねw


このヘッドライト外側の無駄な空間が、ワイドになったフロントフェンダーの幅を表してますね♪


ホイールはVOLKのGr.Cで、シートはRECAROのSR3に見えました。
あくまでも、GT1の外装をホモロゲ取得する為のロードカーなので、ハリボテ感が凄いけどねw


ちなみに、RS中春と言えば、これもRS中春なんですよね。
夏休みに、スカイラインNISMOの試乗で行った、ヨコハマのグローバル本社で撮影した1枚。
というわけで、日産のレーシングカーとは、切っても切れない関係になるのがRS中春です。
今年は、スープラの炎上で話題になってる、つちやエンジニアリングのマシンの実働サポートも
やってるみたいですけど、立地も離れてるわけじゃないですしね。


ちょっと、ここで写真の撮り方講座を・・・w
フロントショットですが、これは車の、お触り厳禁のガードの真ん前に立って撮ってます。


そして、上の写真と比べて、この写真はどうでしょうか。
フロントバンパーの外側に、フロントタイヤのトレッド面が見えて踏ん張り感が出たと思います!
これは、クルマから、だいぶ離れた場所からズームで撮影した写真になります。
という事で、同じ正面から撮影した写真でも、立ち位置で全然雰囲気が変わるという事です!


銀座に戻って、NISMO旧ロゴのエンブレム。
今回は1Fのお立ち台での展示で、中央通りに面して歩行者に向けてのアピール重視ですが、
写真を撮るには難しいので、ぜひ次回は2Fのお立ち台で展示して欲しいです!


という事で、お次のブログは、これの予定です♪
Posted at 2023/08/27 10:29:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2023年08月20日 イイね!

騒音規制フェーズ2、そしてフェーズ3の恐ろしさを体感した話

騒音規制フェーズ2、そしてフェーズ3の恐ろしさを体感した話今日のブログは暗い話題です。
騒音規制から、自動車の置かれている
現状というのを考えてみようと思います。

というのも前回のスカイライン試乗ブログ。
長いブログでしたが、皆さんの良い反応があって
書いて良かったと思うと同時に、意図的に
書かなかった事があります。

それは古い時代からの車好きからすると、本当に寂しい思いがあったのです。
そうは言っても、その理由はスカイラインNISMOにあるわけじゃない。そう、法律の話です。

ネガティブな内容ですが・・・マフラーからの音が完全に消えているのです。

R35 GTRがMY22のT-specの中古価格がアホみたいな高騰したのは、ご存知の通り。
そんな事になった背景は、車外騒音規制をクリアできないから最後になるのではないか、
そのような憶測から、値段が吊り上がったと思います。

ですが、GTRは新構造の静音チタンマフラーを新設して延命。
タイトル画像の新型Zも、そしてスカイラインも、VR30DDTTに関しては、まだ販売が続いてます。
というのも、これが本当に420馬力もある車なのか!?というぐらい音がしないのです・・・

前回の試乗のブログでも読み比べて欲しいと書いた、スカイラインハイブリッドの試乗のブログ。
プロパイロット2.0が凄かった話。

ちょっと、スカイライン ハイブリッドを酷評してしまいましたが・・・
加速するとエキゾーストから弾けるサウンドが運転手をその気にさせる演出がありました。
そうなんです。スカイライン ハイブリッドはスポーツセダンらしい音の演出があったのです。
VQ35HRの曲げパイプのタコ足が奏でる、弾けるエキゾーストサウンド!


対して、今回試乗したスカイラインNISMOは、音だけで言えば完全にエコカーのソレ。
運転しててもそうですし、試乗を終えて係りの方が車を戻す時、車外から聞いた走行音も、
とても、420馬力のハイパフォーマンスカーの音では無かったのです。

スカイラインで言うと、プロパイロット2.0があるハイブリッドの販売終了は、どうして!?
という声もあったと思いますが、単に騒音規制をクリアできないから売れなくなったという事です。

という事で、ここ数年で販売終了になったスポーツカーが無いメーカーには関係ない話ですが、
スポーツカー、スポーツグレードが販売終了になった騒音規制、これは本当にヤバいです。

そういう意味で、規制前のMY22までのGTRやスカイライン ハイブリッドは価値があるのかも・・・
フィーリングが悪いと言ったスカイライン ハイブリッドの1モーター2クラッチのハイブリッドも、
これは機構上、レスポンスが悪くなるのはしょうがないのです。
実際、この形式で新型のPHEVを出したマツダのCX-60もイマイチって評判ですしね。
もちろんダルイCVTやTHSⅡが気にならない人には、気にならない特性でしょうけど。
そんな、スカイライン ハイブリッドの特性も分かったうえで買えば、満足できると思います!

なので、最近の電動化というと両翼に分かれた罵り合いになるので踏み込みませんけど・・・w
楽しいエンジン車というのは既に牙が抜かれてるし、アクセルレスポンスを重視すれば、
ハイブリッドよりも、電動車両を買った方が幸せになる。

そして牙を抜かれて更に今後タイヤ規制も来るので、今あるハイパフォーマンスカーは買え!!!
排気音を消すのが難しい、NAエンジンの音が気持ち良いハイパフォーマンスカーは絶対出ないよ。

これが、アクセルレスポンスマニアの、私の今の結論ですw

こんな車を持ってる人は、大切に乗っていきましょう!!!
Posted at 2023/08/20 18:32:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車について考えた | 日記
2023年08月18日 イイね!

MY19のGTRオーナーが、スカイラインNISMOに乗って来た。

MY19のGTRオーナーが、スカイラインNISMOに乗って来た。今日のブログはスカイラインNISMOです!

V37スカイラインにNISMOが追加されたワケですが、
元V36スカイライン乗りのセダン好きには刺さったw

という事で、さっそく試乗して来ました!
私のブログの中でも人気はあるか分かりませんけど、
MY19のGTRオーナーが乗ってみた、試乗シリーズです!

過去の試乗シリーズ
今日は・・・5000万円分のクルマを運転して来ました!
MY19のGTRオーナーが、MY22のT-specを語ろう

その中でも、今回と繋がるスカイラインのハイブリッドに試乗した、こちらのブログと比較すると、
今回のスカイラインNISMOが、どんな特性か分かりやすいと思いますw
プロパイロット2.0が凄かった話。

今回の試乗ですが、正直、本気で試乗して来ました。
いま、GTRとリーフの2台体制の我が家ですが、購入するならLimitedが欲しい。
でも、さすがに1000万円を超えるスカイラインNISMO Limitedを買うなら、GTRと入れ替えです。
となれば、GTRから乗り換えに納得できる仕上がりなのか!?という事です。

というわけで、今年は300kmしか走らせてないGTRを運転して日産グローバル本社へw
と言うのも、リーフで行ったらリーフより良いから欲しい!ってなりかねないw

そして、試乗コースは何回も試乗して分かってるので、自分のGTRで予習しましたw
GTRはメガーヌRSから乗り換えたので、当初はパワステの味付けに不満タラタラでしたねw
ヨコハマ温故知新な週末・・・ちょっと違うなw
でも、普段は電動パワステで操舵感の軽いリーフを日常の足車にして、GTRに時々に乗る。
そんな今の私には、今回の試乗コースの予習でも、しっかりステアリングに重みを感じましたw
それぐらい、メガーヌRSのステアフィールは濃厚って事なんですねーw

脱線したので、話を戻しますw
試乗コースの予習を終えて、グローバル本社に向かいます!!!
で、居ました!MY24のGTR T-spec 、そしてステルスグレーのスカイラインNISMO!


GTRと並ぶスカイラインです。この時点で、GTRのルーフの低さに驚愕しますw
それでも、隣のオーラNISMOと比べるとスカイラインの方が屋根は低いので、GTRの
ルーフ高さが、やっぱり普通のスポーツカーとは違うというのを再認識です。。。
注目のNISMOバンパーですが、MY24のGTRとイメージを揃えて来ましたね。
400Rは、私のGTRと同じMY17~MY22顔と同じデザインです。
GTRは正直、MY24になる前の方が好みですが、スカイラインはどっちも良いね。


ギャラリーに入って、受付で書類を書いて、いよいよ試乗です!


運転席に座った印象。
RECAROのシートバックのフィット感は最高!!!
メガーヌRSでも同じRECAROのSportsterをベースにしたシートなので良いのは知ってました。
でも、日産カスタマイズで太もも部分のサポートが浅めで言ってみれば、LX-Fの座布団に
Sportsterのシートバックを組み合わせた感じ、分かる人には分かるはず・・・w
乗り降りはLX-F並みで、ホールド感はSportsterでスウェードの生地で体を支える感じ。
ホールド感は最高だけど、でも乗降性は捨ててない。
この特徴が、試乗を終えてみて、このスカイラインNISMOという車の特性を表してたなって感じた。
要はコテコテのスポーツカーとは違う、大人のスポーツセダンという感じです。
フロントバンパーを含めたエアロはコテコテですけどねw

視覚からの印象。
今回の試乗車はNISMOのRECAROシート+カーボン製フィニッシャー装着車です。
ということで、センターコンソールやドアにGTRと同じリアルカーボンのパネルが装着されてる。
ここの質感は良いのですが、ダッシュボードがやっぱりV37スカイラインなんですよね。
もちろんソフトパッドで、ステッチも入っていて雰囲気は良いのです。

しかし・・・私のGTRは55万円追加して、ファッショナブルインテリアを選択してます。
ダッシュボードはナッパーレザーの1枚張り、黒とアイボリーのコンビネーションカラー。ヤバいよね。
これと比べるのは、値段も違いますが、やっぱり乗り換えを考えると・・・


そうは言っても、という事でグローバル本社を出発します!
ドライブモードは、当然の【SPORTS+】を選択しますよー!
この表示は、GTRよりも切り替えがナビ画面とメーター内のセンターモニターに出て良いです。

動き出して、歩道を横切り車道に出る手前で一時停止する為にブレーキを踏むと・・・
メチャクチャ初期の立ちを重視した、私の嫌いなタイプ・・・w
今回のスカイラインNISMOの売りの1つ、耐フェード性が高いブレーキパッドを新採用という
事でしたけど、これねー。ポルシェのPCCBの時も不満を書いたタイプです。
Youtuber系ジャーナリストの五味さん風に言うと、ブレーキタッチがラフってヤツですw
街乗り試乗では、これ楽しくなくて、この時点で気持ちは萎えてきたw

とは言え、動き出すとアクセルのツキの良さに、気分が上がるw
それぐらい【SPORTS+】の加速感はトルクアップも効いていて、街中でも気持ち良いです!
2速、3速と結構なアクセル開度で加速しました。これは気持ちいいーーーーー!ってなるw
パドルシフトでアップシフトする変速レスポンスも文句ナシの気持ち良さ!

何だろうなー、贅沢な言い方ですが・・・使えない570馬力よりも使える420馬力かw
正直言って、GTRなんて街中でフル加速できませんからね。
じゃあ、420馬力のスカイラインなら使いきれるかって言うと、そんな事も無いのですが、
トルクが下から出て、加速しながらトルクが増してく感じで、街中で旨味を使える。そんな感じ。
たぶん効いてるのは、2000rpmから更にトルクの山を作ってる所かな。


スカイラインNISMOのVR30DDTTは420馬力でトルクは550N・mです。
GTRのVR38DETTは570馬力のトルクは637N・mなので、ちょっとの差、以上の差がありますw
でも、スカイラインNISMOの伸びやかな加速感は気持ち良かった。

そして、NISMO専用のシフトプログラムというのも体感できました。
なるべくギアをホールドして、加速時に引っ張り気味に、というヤツです。
これ、上にもリンクを貼った、プロパイロット2.0の試乗で乗った、スカイラインハイブリッドの
試乗の時の感想ですが、エンジン+モーターのシステム出力で374馬力あっても、
ハイブリッド機構のもたつき、多段ATの燃費重視シフトスケジュールで、全く楽しくなかったw
むしろ、リーフの方が気持ち良かったって書いてるぐらいですからねw

それが今日のスカイラインNISMOのシフトスケジュールは、車好きがセッティングしたなって感じたw
それぐらい、アクセルのツキが良いゾーンを使わせようって感じなんですよね。
電動化車両を開発した経験から、電動化車両のような気持ちの良い加速感って言ってましたけど。
たぶん、Youtuber系ジャーナリストが絶賛してるのは、その辺のフィーリングの良さだと思う。
島下さんは、加速のフィーリングはAMGの電動ターボにも劣らないって言ってたぐらいですし、
普段からリーフの、変速の無いシームレスな加速に満足してる私が気持ち良いというんだから、
今回のスカイラインNISMOの加速フィールの良さは噂通りの良さで間違いないです!

ただ、そのお気に入りの【SPORTS+】も普段乗りで常に入れっぱなしは、ちょっとキツイかも。
アクセルのツキが良すぎて過敏で、ちょっとアクセルを踏み足して・・・が失敗することがあった。
その後、【ECO】を試すと、あー普通の3Lターボって、こんなもんかってなったw

ステアリングバイワイヤーのフィーリングも400Rが追加されたマイナーチェンジのタイミング、
インフィニティから日産顔になったタイミングで見直した部分から変更は無かったみたいです。
まあ、それもプロパイロット2.0の試乗で、私の感想も良かったって書いてますしw
いま絶賛されてる操舵フィールなので、悪いよって書いてたら、私のレビューのポンコツ具合が
バレてしまうので、ちゃんとYoutuberと同じフィーリングを感じていて良かったw

そして、予想外に良かったのがRECAROを選んだ場合の、専用のリアシートです!
これが、Youtuber系ジャーナリストも、あまり触れてなかったと思いますが・・・
まず、座布団部分の長さがしっかりあり、座って膝裏まで当たるので、ちゃんと座れます。
そして、レザーじゃない前席のRECAROに合わせたクロスが伸びて沈み込むので、
後席も見た目以上に体が沈み込んで、かなりホールド感がありました。
これ、運転席でドライバーが楽しくなって、ちょっと元気良く運転して後席が振り回されて・・・
そんなシチュエーションでも、後席から不満が出ないかもって、うちの奥さんが言ってましたw


そんなわけで、総評!
試乗した結果・・・GTRからの買い替えは、しません!
内装の質感、ルーフの低さ、クルマの動きはやっぱりGTRが普通の車じゃないです。

スカイラインNISMOは・・・
シート、アクセルのツキ、加速感、操舵感、非常に良いです!
V36からの乗り換えであれば、全く問題なく買い替えのハンコを押してました!
今回のスカイラインNISMOはアンチの騒ぎっぷりも凄かったですよね!
やっぱり、アンチが湧いてこそ、スカイラインなんですよw
アンチをもすら魅了してしまうぐらい、良いクルマという事で間違いないですw

最後は、ギャラリーで一般人に交じってNISMOのラインナップを写真撮ってお楽しみ中の・・・
23号車のエースドライバー、松田次生選手ですw
ミニカーのように日産車をコレクションされてますが、本当に車好きなんだなって思ったw


GTRを運転して、スカイラインNISMOを試乗して、松田選手とお話しした、そんな夏の1日でしたw
Posted at 2023/08/18 19:22:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2023年08月17日 イイね!

給油を記録をして驚いた、今年の走行距離

給油を記録をして驚いた、今年の走行距離今日のブログはGTRの走行距離です。
燃費記録していて、最近ガソリンの値上がりが
話題になっていますが、実感無いなーって。

それもそのはず・・・
今年は300kmしかGTRを運転して無かったw
そりゃ、ガソリン入れてないから実感無いよね。
ここまで乗ってなかったとは驚きました。

ここまで、4年半所有して来ましたが、1年ごと走行距離を振り返ってみると・・・
2019年:4000km
2020年:2200km
2021年:2400km
2022年:2400km
2023年:300km (上半期)

まあ、最初の1年はコロナ騒動の前という事で、まあそれなりに乗ってましたね。
2年目からはコロナ騒動で他県ナンバー警察とか騒ぎになって、あまり乗らなくなった感じ。

そして、昨年リーフを40kWhから60kWhのe+に買い替えた事で、リーフでのお出掛けが、
全く苦痛でなくなった事で、思い返しても、GTRに乗るのは、GTRに乗るって決めた時だけw

年間1万kmは走るのは変わってないので、単純にリーフの走行距離が伸びてる感じ。
別に、GTRに飽きたとか、タイヤ代が無くて動かせないとかじゃないですけどねw

こんなブログを書いてきたけど、e+に買い替えて無ければ、GTRで行ってたと思うしね。
LEAF e+ AUTECH 半年乗ってみて。 → これで不満は無かったw
天下第一の高遠城址の桜を、LEAF e+で愛でに行って来ました♪
リーフe+で念願の鈴鹿&お伊勢参り、往復870km完全走破の旅


覚悟を決めなくても、普通に出掛ける事が出来るようになったリーフの進化を感じますw
というわけで、明日はGTRを動かそうと思います!

↑本当に、こうやって覚悟を決めて乗らないと動かさなくなったなーって実感しますw
Posted at 2023/08/17 22:38:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2023年08月08日 イイね!

Precision craftsmanship 匠

Precision craftsmanship 匠今日のブログは続きモノ、日産の横浜工場にある、
エンジンミュージアムの見学と、本日公開された
スカイラインNISMO Limitedについて書いてみます♪

まずは、日産自動車創業の地である、横浜工場へ。
私のGTRのVR38DETTは、ここヨコハマで匠によって、
ハンドビルトされたわけで、里帰りです!

横浜市内唯一の戦前期の工場事務所ビルとして、横浜市より歴史的建造物に指定されてるらしい。


中の展示は日産のエンジンの組み立て工程の説明や・・・


VR38の匠の組み立て工程の映像なんかが観れます。
やっぱり、機械組されたエンジンと、クリアランスを匠により調整されながらハンドビルトされた
エンジンは、全く別物なのが分かります。
私が学生時代にレース屋で組んでたエンジンメニューがメーカー保証付きで買える。
これが、日産の匠によるハンドビルトのエンジンなんです。大切に乗りたい、そう思います!


2階に行くと・・・ヘリテージです。


こ、これは・・・


うちにも転がってる、アレが!!!
VRH35のエキマニを眺めてみた。
VR38があって、レーシングカーの部品が転がってるって、うちもミュージアムみたいなもんかw


ニスモフェスティバルに行く目的の1つでもある、V12のミュージックがあるんです。
たまらんのよ、3.5LのV12サウンドは、もう最高です。


こんなRB26DETTをはじめ、歴代の日産エンジンが展示されてます。
日産エンジンミュージアムは、入場は無料ですしR35GTRの展示車もあり、乗り込みも可能です!
戦前の本社ビル(2階建てで昔の学校のイメージだけどw)の雰囲気の中で、産業を感じる、
そんな場所なので、オススメです!


というわけで、ここからはV37スカイラインに追加された、NISMO Limitedですが、
元スカイライン乗りとしては気になる1台です!!!
Limitedになると、VR30DDTTが匠によるハンドビルトになるのが良いですねー。
さらに納車前に、出荷検査に特別走行メニューが追加されてATの変速精度が向上した状態で、
納車されるらしい。
私のGTRは、ブレーキローターの焼き入れ、パッドのガス抜きまで済んで納車されるけど、
そこまではやってないけど、でも出荷前に実走行メニューが組まれてる車って希少ですよね。


900万円という価格が先行したスカイラインNISMOですが、内容考えれば納得です。
むしろハンドビルトのV6ターボで420馬力でメーカー保証付きって、安くない?w
ただ、限定100台というのが、転売ヤーに目を付けられてしまわないか心配。
日産とお付き合いのある人にしか売らないと、モンク言う人いるけど、転売ヤー対策としては
しょうがない側面もあるよね。私もMY24のGTRの購入のお話もらったけど。
まあ、それって私に売れば転売はしないって判断して、お話が来るわけですからね。
ポルシェなんて、一見の客には売らないってハッキリ言うよ?w

ライドナウの島下さんも動画で言ってました。ぜひ、仕舞い込まないで乗って欲しいと!!!
私のGTRも置いておくだけはモッタイナイので、乗ってます!いや、乗ってるつもりかも(汗)


GTRから乗り換えるかというと・・・ですし、リーフの電気の走りもコスパ良いですし、
来年の夏に100台限定の大抽選会に参加はしないとは思いますが、カッコ良いと思います!!!


では、最後に匠によるハンドビルトの動画を♪
Posted at 2023/08/08 22:00:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
67 89101112
13141516 17 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation