• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2023年01月09日 イイね!

走り初め 2023

走り初め 2023遅れ馳せながら本年もよろしくお願い致します😊

さて、昨年11月末からガレージ内でCTEKに繋がれオヤスミ中だったF355challengeと991.2GT3 MTを走り初めすることにしました。

まずはF355challenge。少し長めのクランキングで目覚め、そろそろドライバッテリー(Odyssey LB680)の寿命が近づいていることを感じつつ、水温が60℃を超えたあたりからゆっくり転がし、高速へ。

油温・水温のみならずタイヤとブレーキを少しずつウォームアップさせ、3000rpm前後で巡航し、回しても4000rpm。

エンジンOHしてから4,000㎞ほど距離を重ねたエンジンは絶好調!どこにも不具合がないにも拘らず、ちょうど4年前の24,000㎞時に思い切ってYメカにお願いして本当に良かったです。今だったらパーツの入手困難と価格高騰に翻弄されていたかもしれません。。。

ダンパーはまだしっかりしている印象を受けますが、いつもタイベル交換に合わせて4年毎にエナペタルさんでOHして頂いているので今年もお願いする予定。

ガレージに一旦戻ってから、クールダウンさせながらマフラーの遮熱板で塗装が剥げているところをタッチアップ。



Amazonにて800円也で購入した『オキツモ耐熱耐候マーカー』で塗ってみたところ、



若干色合いに違いがあるものの誤差範囲なのでOK牧場(笑)

次は991.2GT3 MT。

街中や高速をゆっくり流している範囲では、F355challengeと比べ気負うことなく乗れてしまうフツーのクルマであり、安心感MAX。

シートポジションがF355challengeより高く、実際に全高も若干あるので、重心の高さを感じ、もう少しシートポジションと車高を下げたいと思わなくもないです。



しかしながらグランドツアラーとしての性能も考えますと、このままでいいのかなと思ったりもします。

ところで991.2GT3純正サイズのAdvan Neova AD09が用意されていることを知り、現在のCup2 Connectを使い切ったら試してみるつもりです。サーキットでのグリップ性能は落ちるでしょうが、ダックテール仕様の”Sport Touring Package”にはちょうど良いような気もします。もしも今年にドリフトスクールのお手伝いがあれば、Neova AD09を履かせたGT3でデモランをやるかもしれません😉

そういえば今年は2台とも車検を迎えます。引き続き良好なコンディションで維持しつつ思う存分走らせていきたいと思っております!

・・・ということで年明けにWhitney Houstonの映画を観て久しぶりに聴いたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2023/01/09 15:52:30 | コメント(3) | F355challenge | 日記
2022年12月07日 イイね!

Banca di Suzuka 2023

Banca di Suzuka 2023そういえば時々Banca di Suzukaに関してご質問を頂きますので、主催者ではない不肖ワタクシメが僭越ながらご説明いたします。

まずはクラス分け



例えばボクの’98 F355challengeの場合、排気量は2501㏄以上の『5』なのですが、年式は1998だからダメじゃない?となるかと思いきや、年式はそのモデルの生産開始年度でありF355は1994年なのでOK牧場😊

そうであれば同じく1994年が初期型の993も大丈夫。

次にタイヤは、セカンドラジアルが基本ですが、例えば300馬力以上とかある程度パワーがあるクルマはハイグリップラジアルやSタイヤは除き、先日お話したようなスポーツラジアルのNEOVA AD09やDirezza ZⅢも装着可。以前鈴鹿のパドックで『ボクもF355に乗っていてBanca di Suzukaに出てみたいです!タイヤはP-Zeroなのですがどうでしょうか?』と聞かれたことがあるのですが、その時はボク自身もセカンドラジアルの範囲をよく理解していなくて、、、、『P-Zeroはダメだと思います』と答えてしまいました・・・😓 謝った回答をしてしまいゴメンナサイ。。。

最後に装備に関して。

ヘルメット・グローブ着用は当然のことですが、レーシングスーツでなくとも長袖長ズボンなら大丈夫。

ただシートベルトは4点式以上が必須、hansは装着推奨。

4点式以上のベルトをしてヘルメットを装着すると、衝突時にカラダは固定されているのに、首にヘルメットの重さが掛かってしまい『むち打ち』のリスクが増しますので、個人的にはhans装着を強くオススメしたいです。

ご自身のクルマ、装着タイヤ、装備に関して疑問が生じたら、Banca di Suzuka事務局にお問い合わせされてみてください😉 → corsadimacchina@gmail.com

ちなみに次回開催は2023年2月9日(木)です。

ボクもF355challengeで末席に加えさせて頂く予定ですので一緒に走りましょう!



このイベントをきっかけとして仲間が増えますし、ヒルクライムに参加するのも楽しいですよ😊

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2022/12/07 10:36:45 | コメント(1) | F355challenge | 日記
2022年11月27日 イイね!

ちょっと早い走り納め

ちょっと早い走り納め12月には乗る時間をつくれそうもないので、ちょっと早めに乗り納めを!

まずはいつものようにエンジン始動前に空気圧をチェック。マグホイールは突然クラックが入りエア漏れすることがありますから、必ず走行前に確認。

あとはトルクレンチで4輪とも12キロに。こうしてトルクレンチでカチッカチッと締めるのも気分が上がる儀式。



小一時間高速をゆっくり流しながらコンディションチェック。『もっと飛ばせ!』と後方からプレッシャー?を何度か感じましたが、道を譲りあくまでもマイペースで走行。自意識過剰かもしれませんが、やはり目立たないよう平日夜に乗るべきだったかなぁと😅

ガソリンの残量が1/8になったので給油。今年5月に入れたガソリンを使い切るのは次回へ持ち越し。



ガレージに戻ってから、空気圧を4輪とも3.0に合わせ、



そしてビニールカバーを被せて、2か月近く休ませることに。



来年はBanca di Suzukaやヒルクライム、それらが終わったら4年毎のお約束であるタイベル交換等の重整備が控えています。今後も思う存分走らせ、そしてしっかりメンテナンスしていきます。ボクにとって、終のクルマですからね😊

・・・というわけで、コスタリカ戦へ向けてこちらの曲↓を聴きながら気分を上げていきたいと思います!






Posted at 2022/11/27 18:41:48 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2022年11月07日 イイね!

久しぶりにNEOVAかな!?

久しぶりにNEOVAかな!?昨日は月一回のコンディションチェック走行を!

鈴鹿やヒルクライムで8500rpmまでキッチリ回していますので、公道では鼻毛を抜きつつゆる~く流しながら機関のチェックをするだけなのですが、これがボクにとってはクルマと対話する大切な時間だったりもします😊

まずは空気圧を前後2.2に、トルクレンチでホイールナットを12キロにそれぞれ合わせてからエンジン始動!

水温が80℃を超えるあたりまで暖機させ、おもむろにスタート。

高速に乗ると油温がなかなか上昇せず、ミッションオイルクーラーのエアインテークをそろそろ塞がなければならないことに季節の移ろいを感じますね~

閑話休題。

セカンドラジアル装着で鈴鹿をタイムアタックするBanca di Suzukaでは、これまでGoodyear Revspec RS-01を装着していたのですが、ちょうど1年前のデモランですべて使い切ってしまい、、、



代わりに次回のBanca di Suzuka用としてストックしておいたAccelera 651 Sportも3月の泉大津で調子に乗って予備まで煙にしてしまい、、、



4月のハチ北ヒルクライムでは練習走行&レイン用としてAdvan Sport V105を装着。

フツーに公道で乗るのには良い感じなのですが、ハイグリップラジアルの感覚でブレーキングするとすぐさまフロントがロックしてしまい、横グリップも鈴鹿の130Rへ突入するのはちょっと不安もあるかなと。

Banca di Suzukaを主宰する友人に相談したところ、Sタイヤやハイグリップラジアルはダメだけれども、300馬力以上のクルマはDirezza Z3やNeova AD09を装着して良いとの許可を頂きました!

Z3はS15で数セット履かせましたから特徴を把握していますが、F355challengeのリアに275/35R18を履かせると純正より外径が小さくなる為、鈴鹿のストレートでは5速8500rpmで吹けきってしまい、かといって6速へシフトアップしても加速する時間が短くて歯痒いのであります。。。

その点AD09ならF355純正サイズの225/40R18 & 265/40R18のみならず、ボク自身がこれまで装着してサーキットで最もバランスの良さを感じた235/40R18 & 295/35R18も用意されています。

かつては『Neova様』と神格化するくらい崇拝していたのですが、このタイヤって新品の時は良いけれど、一度サーキット走行するといきなり硬化するなぁ・・・と感じてから気持ちが離れてしまいました。。。

果たしてAD09はどうなのか・・・を今後情報収集してみて来シーズンのBanca di SuzukaでAD09を装着するのか検討してみます!

さてさて来年は遠征&重整備でガレージにほとんど帰ってきませんので、今のうちにたっぷり愛でておこうと思います😊



・・・というわけで先程クルマを眺めながら聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2022/11/07 22:23:05 | コメント(1) | F355challenge | 日記
2022年10月10日 イイね!

C1 & ウェザーストリップ

C1 & ウェザーストリップすっかり気温が下がり、Tシャツ&短パンで外を歩いていると変態扱いされそうな今日この頃でありますが、雨雲レーダーで様子見しながらF355challengeをコンディションチェック走行してみることに。

首都高C1をこのクルマで走るのは久しぶり。

かつてCARBOY誌を愛読していた頃は、C1ランナーの危うさに惹かれ、深夜ギャラリーしに出掛けたこともありましたが、、、

オトナになった今ではゆっくり流しながら1周😊



帰宅してからドア開口部のウェザーストリップをお手入れ。



コーティングの匠から『ウェザーストリップの状態がいつもいいですね~!』と褒められるのは、こうしたお手入れを半年毎にしているからでしょうか。

これも欠品しているショップも散見されますので、あれば新品をストックしておいた方が無難かもしれません。

Gasket for Door Opening (for berlinetta) 
LH:Part Number 63620100
R: Part Number 63620200



・・・というわけでウェザーストリップをお手入れしながら聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2022/10/10 18:07:57 | コメント(2) | F355challenge | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation