• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2009年09月20日 イイね!

MINIのマフラー選び

MINIのマフラー選び購入時にLUKEY車検対応マフラーが装着されていました。黄色がMINIに良く似合いますし、サウンドもちょっとだけ雰囲気がっわーい(嬉しい顔)

しかしながらスチール製ですので、腐食が進み交換することとなりました。

さて、どのマフラーを選ぶかです。他の3台が早朝深夜の出入で近隣に気を遣う爆音仕様ですから、MINIだけは優等生であってほしい・・・そんな願いから車検対応で、うるさ過ぎず、しかも排気効率が良さそうなものを探しました。

まずサイド出しかセンター出しか。サイド出しの方が若干静からしいのですが、ルックス重視でセンター出しを選択。

悩んだ結果、候補は2つ。VALTAIN or iR。主治医のところに運良くそれぞれのマフラーを装着したクルマが入庫していたので聞き比べをさせて頂きましたが、正直申し上げてブリッピングする程度では差がよくわからず、結局テール形状が好みのVALTAINを選びました。

ステンレスとアルスター鋼の「ハーフステンレス」と呼ばれるタイプ。主治医によればアルスター鋼は錆びにくいとのこと。

製造元のHKSによれば純正より3馬力アップを謳っているとか。。。

装着直後は「うーむ、確かに4000rpm以上が気持ちよくなったなぁ~」と感じたものの、すぐ慣れちゃいました冷や汗

でもヒール&トゥする度に野太いエキゾーストノートが気持ちよく響き、良い選択だったなぁと思っていますわーい(嬉しい顔)
Posted at 2009/09/20 21:16:38 | コメント(0) | MINI | 日記
2009年09月11日 イイね!

MINI 足回りリフレッシュ

MINI 足回りリフレッシュ2ヶ月前(走行29,500km時)、Hi-Lo kitのおかげでなんとか車高は保っているものの足回りのヘタリが酷くてもう限界 ・・・というわけで主治医@iR MAKERSに相談してみました。

ボクの希望は下記の通り。

・タイヤは145/70R12か155/65R12が装着前提。10インチ化しSタイヤを履かせる予定は無し。基本的に街乗りメインですが、首○高でも楽しく走れること。

・乗り心地に関しては、例えば環八から第三京浜に入り、多摩川を渡り川崎ICまでの区間で、路面の継ぎ目を軽やかにいなし、荒れた路面でも快適であることを重視。だからといって柔らかすぎないこと。

あれこれ話し合った結果、ダンパーはビルシュタインのスタンダードストロークを選択。しなやかであり腰もあるそうなので決定。問題はラバーコーンかコイルスプリングか。これまでMINIの味はラバーコーンだからこそと思っていましたが、件の区間での乗り心地を優先するならばコイルスプリングを薦められ、今回は敢えて選択してみました。但し、スプリングのレートが低すぎると、大人4名乗車時にフルバンプし、タイヤがタイヤハウスに干渉してしまうケースもあるそうなので、硬めのスプリング@MST M140に。

MINIの真骨頂であるクイックなハンドリングを捨てるわけにはいきませんので、ロアアームブッシュ・テンションロッドブッシュ・フロントサブフレームタワーマウントを全て強化品に変更。

もう一つの懸案がロール。ARC製調整式スタビを前後に装着。これでコイルスプリング化で増えたロール量を相殺できればと。

最後にワイドトレッド化。前後12mmずつワイドに。純正4.5Jホイール&純正4.5Jオーバーフェンダーの組み合わせでツライチになるキット@DINKY ジャストフィットキットを選択。通常スタッドボルトを交換せず12mmのスペーサーなんぞを入れてしまったら大変なことになるのですが、このキットはスペーサーに合わせテーパー加工したボルトも付属しているので安心して取り付けが出来ます。

さて、装着後どう変わったかですが、、、

まず、決してしなやかな乗り心地ではありませんが、路面の継ぎ目を一発で吸収するようになりました!これまでは余震があったんですよね。。。

ラバーコーンからコイルスプリングに換えると、通常ならマイルドな乗り心地になるはずです。しかしながら手で押せてしまうくらい柔らかい純正ダンパーからビルシュタインに変更したことにより大幅に減衰力がアップ。今後ダンパーにもう少しアタリがついてくるといい感じになってくると思います。

ところで何よりも感動したのがARC調整式スタビライザーを前後に装着したことです。これで少々恐怖だった高速左コーナーも躊躇することなく踏んでいけるようになりました!

それと前後12mmずつトレッドを広げたこともプラスだったようです。

MINIならではのクイックなステアリングレスポンスを犠牲にすることもなく、総合的なバランスは良好です!

今後リセッティングするとすれば、前後のキャンバー調整・タイヤサイズ変更(155/65R12に)ですねわーい(嬉しい顔)
Posted at 2009/09/11 19:02:40 | コメント(1) | MINI | 日記
2009年09月10日 イイね!

ロッカーアーム

ロッカーアーム日常の足として活躍しつつ、常に6000rpmまで闘魂注入しているせいか、当初は眠かった4000rpm以上がそれなりに育ちましたが、もう少しなんとかならないものかなぁと。。。

まず考えられるのがハイカム。しかしながら低速トルクを犠牲にしたくないのと、そもそもMINIはOHVでカム交換となるとエンジンを降ろしての作業が前提となります。工賃を考えるとカムのみの交換は割高かなと。

そこで考えたのがハイリフトタイプのロッカーアームです。ロッカーのリフト量を大きくすることによりバルブの作動量が増えるわけです。せっかくですからロッカーアームとシャフトの間にローラーベアリングが入っているローラーロッカーアームを選べばよりスムースに作動しますよね。

そういえばタペット調整という言葉も懐かしいですねー。確か初代ソアラ2800GTに5M-GEUを搭載した時にラッシュアジャスターが採用され、タペット調整が不要になったと記憶しています。

余談ですが、中古のユーノスロードスター@NA8Cを購入した時、前オーナーのオイル管理があまり良くなかったのか、ラッシュアジャスター内にオイルのスラッジが溜まり性能低下していたようで、冷間時のエンジン始動直後にタペット音が出ていました。

話を戻しまして、、、まずはロッカーアームを!と思うものの、煽られる度にチューニングが加速していきそうな予感がしてしまうのであります冷や汗

先日も後方からハチロクに煽られ、「来たな!ピーターソン!ぶっちぎってやるぜ! うぉおおおおおおおー!」と車内でひとり叫びながら変態全開モードに入ったものの、当たり前の話ですが簡単にぶっちぎられてしまい、その晩は悔しくてあまり眠れませんでした・・・もうやだ~(悲しい顔)

MINIも速くしたい・・・と企む今日この頃です。。。
Posted at 2009/09/10 02:55:10 | コメント(1) | MINI | 日記
2009年07月29日 イイね!

MINI

MINI実は15年前にMINIを初めて購入しました。'94 Mayfair AT ブリティッシュレーシングをベースに、ルーフを白にペイント、モール付オーバーフェンダーを装着。しかしながらボク以外の人も運転出来るようにとATを選んだのが失敗でした。とにかく遅い・・・。街中であれば流れに乗れますが、高速で一旦追越車線へ移ったものの、そこから加速できずなかなか走行車線へ戻れなくて歯痒い思いをしたことが何度かありました。平坦なところで120+、緩い下り坂で頑張って130が限界だったような気がします。。。

しかしながら、ハンドリングはかつて半年間ほど遊びで乗っていたカートを彷彿させ、面白いクルマだなぁと思いました。調子に乗りすぎて首○高でスピンしたこともありましたが・・・。

結局、諸般の事情により5ヶ月で手放してしまいました・・・。

その後、何故か周期的にまたMINIが欲しくなることがありましたが、なかなかご縁はありませんでした。

時が流れ昨年7月、'97 Cooper 4MTを購入しました。赤に白ルーフ、モール付5Jオーバーフェンダー、ルーキーセンターマフラーを装着した走行17,000kmの中古です。ホントはF355challengeのように何処かで新車のまま眠っているクルマは無いかなぁ~と探したのですが、見つけられませんでした・・・。

わかっていたことですがボクの身長ですとドライビングポジションがきつく、取り敢えず後ろに下げ、さらに思いっきりリクライニングし、ペダルもセンターへオフセットしておりブレーキペダルが手前過ぎるので少し奥へ位置調整し、あとは「こういうクルマなのだ!」と自分に言い聞かせながら毎日乗っていたら慣れちゃいましたわーい(嬉しい顔)

ATでは辛かった高速も4MTならちゃんと流れに乗れます!平坦なところで150+、緩い下り坂で160くらいでしょうか。

とにかく公道でもパワーを使いきれるのがとても楽しいです!いかにこのクルマなりに速く走らせるかを探求するのが面白いんですよね。それと全開しながら、「あっ!このコーナーは鈴鹿のダンロップと似ているなぁ・・・進入ラインがここでアクセルオンがここだったよなぁ・・・」と、流れに乗った速度域で練習できてしまうのです。

後輪駆動が大好きなボクですが、敢えてFFにも乗り、例えばクリップまでアンダーもオーバーも出さず、出来る限り早く全開出来る状態に持ち込む練習をしてみると、進入でのヨーコントロール、フロントタイヤの使い方等々勉強になりますし、ドリフトにも通ずる点がありますね。

ちなみにドリフトも雪道で挑戦してみました。スピードが乗らないコースでしたので、クラッチを切らずにサイドでテールを振り出し、アクセルコントロール。決してアクセルベタ踏みじゃなくて、サイドの微調整とリンクさせていくと、比較的飛距離の長いドリフトごっこが楽しめました!調子に乗って戦車ターン(ステリングを思いっきり切り、サイドを引いた状態でリバースへ入れ、クラッチを急激につなぐ)を嬉々として何度かやっていたら、タイヤが埋まってしまい立ち往生してしまいました・・・冷や汗2

それはともかく、、、つい最近へたったラバーコーンからコイルスプリングに換え、ビルシュタインのダンパー、前後スタビを装着したら、ますます楽しいクルマになりました。

MNI、大好きです!
Posted at 2009/07/29 00:07:35 | コメント(0) | MINI | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation