
ミッションのOHについても話し合ってみました。
新車時からエンジンよりも念入りに3500㎞まで慣らし、それ以降もタイムアタックする時以外はゆっくり&確実なシフトを心がけてきましたし、ギア鳴りさせたことは一度もありません。
しかしながらせっかくなのでこちらも開けて状態を確認してみたいと伝えたところ、(パッキン・Oリング・ベアリング・リングナット・シンクロ・ギア)のうち、おそらくシンクロとギアは現在の状況では交換不要だと推察できるし、どうせやるならギアの入りが悪くなってきた時でも良いし、エンジンOHと同タイミングでやる必要はないのでは、、、との意見でした。
結局ミッションは分解せず触らないことに('◇')ゞ
次にフライホイールとクラッチに関しましては4月のハチ北(ヒルクライム)直前の点検ではこんな感じでした→
こちら
本番のヒルクライムでも繋がりに全く問題なく、もう1~2回ヒルクライムか鈴鹿を走った後の交換でも良いのではないか?というのがKシャチョーの意見。
ボク自身がストックしてあったクラッチディスク&カバー、フライホイールを念のため渡してあったのですが、交換は先送りすることに。
またフライホイールはクラッチ交換2回に1回の割合で交換すれば良いので、今度のクラッチ交換が初回なのでフライホイールのディスクは研磨のみでOKだろうとのこと。
LSDは元々がそんなに効きが強くはないのですが、今年初めにFSW P2でスピンした際にそのままアクセルターンしたらまだ大丈夫でした(^^)
その他、ハブもガタツキなく問題なし。
唯一の交換はドライブシャフトブーツ。4年前の交換でまだ破れていませんが、熱害を受けやすいところですから遠征先で困らないように交換。
そんなわけで駆動系に関しましてはあまりご参考にならずゴメンナサイm(__)m
・・・というわけで小気味よいシフトを連想させるこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!
Posted at 2018/09/24 00:26:25 | |
F355challenge | 日記