• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2009年07月27日 イイね!

S15

S15C63以外のクルマについてもお話してみようと思います。

まずはドリフト専用車のS15から。

2005年10月、師匠である風間靖幸選手('05 D1チャンピオン!)からの紹介で購入しました。某ショップのタイムアタック仕様を風間師匠にドリフト仕様へとセットアップして頂きました。

T518Zタービンで400馬力オーバー。HKS GT-RSタービンよりも中速域からパワーが盛り上がる仕様になっています。車高調は実際にD1で使用していたものですが、非常に乗りやすいです。

D1 Street Legalのオーディションも3年前に受けましたが、見事落ちてしまいました・・・。

それから何故か連続クラッシュ記録を更新し、どん底状態をさまよい、さらに怪我をしてからエビス南の1コーナーが恐怖症となってしまい、昨年には引退も考えましたが、な~んかこのままでは中途半端なのでもう少し頑張ってみようと思い直し、初心に戻り基礎練習からやり直している今日この頃です。

これまでは自走で遠方のサーキット(特に福島方面が多いです)へ出かけていたのですが、近頃はローダーで現地に運んで頂き、ボク自身はC63で移動するようになり、かなり楽になりました!その分頑張らなくてはっと。。。
Posted at 2009/07/27 02:13:26 | コメント(1) | S15 | 日記
2009年07月26日 イイね!

タイヤ・ホイールサイズ

タイヤ・ホイールサイズ以下は、タイヤ・ホイールに関する個人的な妄想です(笑)

まずは純正のデータから整理してみます。

■標準車
Front 8J18 +45 235/40ZR18
Rear 9J18 +54 255/35ZR18

Wheel:AMG StylingⅥ

■Performance Package
Front 8J19 +45 235/35ZR19
Rear 9J19 +54 255/30ZR19

Wheel:AMG StylingⅤ

次に目的別セットアップを考えてみました。

■乗り心地重視
18インチ仕様でタイヤをBS REGNO GR9000やTOYO PROXES C1Sなどであれば純正サイズもあり、マイルドな乗り心地に。しかしながら、純正の足回りに対しタイヤ剛性及びグリップ不足は否めないと思います・・・。

■グリップ重視
やはり18インチ仕様でしょう。純正サイズでRE11、NEOVA AD08、DIREZZA Z1 Star Specといった国産ハイグリップラジアルで選べます。

Sタイヤであれば、 RE55S、A050、さらに最近タイムが出ると評価上昇中のHANKOOK Z221 ventus TDも試してみたいところです。

■19インチ 乗り心地重視
18インチに比べればロープロファイル化され不利ですが、AVS SPORTが限られた選択肢の中で乗り心地の面ではベストかもしれません。

■19インチ グリップ重視
NEOVA AD08のみ純正サイズの設定あり。前後共にワンサイズアップしてもいいと思います。但しその場合、ホイールを前後0.5Jずつワイドにした方が適正サイズでしょう。現時点ではAVS MODEL F15がFront 8.5J19 +45 Rear 9.5J19+50とベストなサイズで個人的にもホイール交換するならこれですね!

SタイヤならばTOYO R888にFront 235/35ZR19 Rear265/30ZR19があります。

・・・・と、ここまでが正攻法です(笑)

国産タイムアタッカーのように前後同サイズにしてしまうのも面白いように思います。
AMG StylingⅥ 9J18+45 255/35ZR18or265/35ZR18を前後に。もちろんフロントはツメ折りとフェンダーの叩き出しが必要になりますし、ネガキャンも多目に付けたいところです。アンダーが弱まり、フロントのステアリングレスポンスは向上すると思いますが、その反面高速コーナーではリアにGTウイングが欲しくなってしまうような気がします。。。

最後にドリフト仕様ですが、その気になれば10分でリアタイヤが煙と化してしまいますので、リアは安い練習タイヤでいいと思います。最近我々ドリフターの間で人気急上昇中なのが、ATR SPORTです。インドネシア製でして、AUTOWAYに会員登録すれば 265/35R18で1本8,150円、265/30R19で1本9,870円です!


・・・で、個人的にどうしたいかといえば、純正19インチはAVS Sportを履かせ普段用。サーキット用は純正18インチに国産ハイグリップラジアルの組み合わせがいいかなぁと思っています。
Posted at 2009/07/26 02:07:30 | コメント(0) | C63 | 日記
2009年07月25日 イイね!

オイルに関して

オイルに関して先月3000km時にヤナセではなく知人の工場でオイル交換しました。オイルはネット通販で格安で入手し持ち込みました。

■エンジンオイル
純正指定がMobil 1 Race Proven 0W40です。0W40というのがいかにも省燃費系オイルのような気がしますし、ましてや油温が上昇しやすいことを考えると15W50あたりを入れた方がいいのかなとも思いました。

しかしながら高回転域のあたりがまだ充分についていないので、今回は純正指定をいれることにしました。容量はフィルター交換し、8.3Lでした。


■デフオイル
容量は1.5L。サーキット走行やドリフトを考えるともう少し容量が多い方が安心ではあります。だからこそあんなに立派なアルミ製冷却フィンを備えているわけですが。。。

せめてもの対策としてデフオイルはMOTUL GEAR COMPETITON 75W140に換えました。ヤナセに聞いても粘度がわからなかったので、取り敢えず75W140を選んでみました。

デフとデフオイルの相性はあるものですが、現時点では作動音も発生せず良好です。

今後本格的に走行した場合の劣化がどうなるのかを見守りたいと思います。

■ATF
巷には高性能なATFが色々あります。しかしながらC63の7ATに新たなATFを試すのも危険かもしれない・・・と思い、今回はそのままにしておきました。一応1000km時にはヤナセで交換してあります。

ATFに関しては各銘柄の適合がはっきりするまで純正指定をディーラーで交換した方が無難かもしれません。
Posted at 2009/07/25 10:00:52 | コメント(0) | C63 | 日記
2009年07月24日 イイね!

これまでのMercedes物語

これまでのMercedes物語これまで乗ったメルセデスに関してあらためて書いてみました。

■'85 W201 190E
実家のクルマとして'85 2月に購入。2.0Lの紺の左ハンドル。初メルセデス!
時々借りて乗ってましたが、2速発進することもあり、街中ではかったるかったですね。でも一旦高速に乗ってしまえばこんなに巡航が楽なクルマは初めてでした。サイドブレーキがレバー式でしたので、よくスピンターンをかましたものです(笑)

■'88 W124 300E
実家のクルマとして’88 8月に購入。紺の左ハンドル。当時カーグラ誌等で絶賛していたので190Eから乗換え。滑らかな乗り心地で快適そのもの。リミッターなんぞ無い時代でしたから常に全開でした。7年間所有しましたが、後半はパワーウィンドがあちこち動かなくなり、その都度修理代には閉口しました。

■'99 W202 C200T
'99 10月に初めて自分で買ったメルセデスです。経済的にも一番辛い時期でしたので一番安いグレードにしました。最初はセダンにするつもりだったのですが、営業氏からリセールを考慮するなら絶対ワゴンです!と言われ、そのアドバイスに従いました。4年ぶりにメルセデスに乗ったわけですが、W124 300Eと比べるとさすがにトルクが細く物足りないなぁとは思いましたが、どこでも入っていける便利なサイズ! 当時は荷物をあれこれ運ぶ用事もありましたのでなにかと重宝しました。

筑波サーキットを4回、鈴鹿サーキットを1回、福島のSSパークで定常円旋回練習を1回と、クルマのキャラに合わない走り方をしたこともあります。ボクにとって定常円旋回が初めて出来た記念すべきクルマでもありました。

■'02 W211 E500
もう少しパワーも室内スペースも余裕が欲しくて'02 10月に買換え。初期モデルだったこともあり、マイナートラブルが頻発!メルセデスケアが無かったら大変なことになっていたと思います。トラブルさえ無ければ長距離移動も楽で、都内でも不自由さを感じさせないギリギリのサイズですし、スタッドレスさえ履かせれば雪道もOKでしたし、実用車として最高でした!

このクルマでも鈴鹿サーキット1回、筑波ジムカーナ場でドリフト1回、福島のSSパークでドリフト1回かましてしまいました。LSDが無くともなんとかなりましたが、ATが勝手にシフトアップしてしまうのには苦労させられました。。。

R35GTR購入に備え、4年乗った時点で手放しました。

・・・この時点ではもうメルセデスを買うことは無いだろう・・・と思っていました。
近所のスーパーに同色の同モデルが数台並ぶことも萎えた一因でもありました。

・・・それが肝心のR35GTRは、クルマそのものは日産の心意気を感じたものの、保証・純正パーツ価格・メンテ費用等々がどうしても解せなくて次第に気持ちが離れてしまいました・・・。

それで代わりに997Carreraも考え始めました。'05 7月にニュルで997Carrera Sを2日間で走らせたこともあり、どういうクルマかは自分なりにわかっているつもりでした。でもいざ実際に仕様を選び始めるとどうしてもGT3が気になってしまうのです。

長距離移動用として使いたいことや予算を考えると、素のCarreraがベストチョイス。どうしてもGT3が欲しければF355challengeを手放さなければならない。それはどうしても出来ませんでした。なぜならもはや新車で購入するのは不可能ですし、F355への思い入れはとても強いのです。

'09 997Carrera 6MTでLSD付の在庫車が無くオーダーしかありませんでした。ちょうどその頃仕事等でストレスが溜まっていて、、、とにかく早く欲しかったのです。

そこで候補に挙がったのがC63でした。日本での発売当初はPerformance Packageの設定がなく、LSDが装着できないことを残念に思っていましたが、今は可能!

ドリフターとして気になるESP解除については、ABSを作動させない限りONへと復帰しないことをメーカーの友人を通して確認。これで一気に購入モードへと突入し、旧知の営業氏に電話すると、希望の仕様が即納!だったので即断した次第です。

・・・・というわけで'09 4月30日に無事納車されました!

今後C63を思う存分楽しみたいと思います!

皆様宜しく御願い致します。

PS.長文にお付き合い頂きまして有難うございます。
Posted at 2009/07/24 21:30:09 | コメント(1) | かつてのクルマ | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 24 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation