• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

密かに・・・

密かに・・・師走モードへ入り、競歩で銀座中央通りを歩いていたら友人から入電☎

開口一番「New Civic Type R当たったけど、どうしよう・・・」と。忙しいのに面倒くさいなぁ・・・と思いつつ「よ~く用途を考えて本当に欲しいなら買ったら?以上!」と冷たく電話を切った後に、そういえばボクも密かに申し込んでいたことを思い出しました('◇')ゞ



熟考した結果申込しないつもりだったのですが、申込締切の前夜に下町のナポレオンこといいちこのお湯割りを飲みながら、「S15のSR20DETは頑強なエンジンではないから、ドリフトのみならず耐久レースに出ているといつかはブローするかもしれない・・・ならばCivic TypeRを耐久用にどうかなぁ・・・」と妄想していたらついついその気になってしまいポチッと(笑)

慌ててノートPCで結果を確認すると、、、、



またもやハズレでした・・・でも何故だかホッとしたのも正直なところ。。。

いずれにしましてもNew Civic TypeRへの恋は本日終わりました(^^;

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/11/30 18:34:31 | コメント(1) | 気になるクルマ | 日記
2015年11月28日 イイね!

S550 4Matic Coupe 試乗!

S550 4Matic Coupe 試乗!現在、S Class Coupeをお借りしています!(^^)!

全長5025mm 全幅1900mm。全幅はF355と同じですが、全長の違いからとても大きなクルマだなぁと感じ、都内の住宅街ではちょっと面倒くさい場面はあったものの、高速や地方の一般道を走っている限りでは問題なし。

右斜め後方視界も良好でとても運転しやすく、このサイズでも最小回転半径が5.5mなのはさすがM.Benz。

高速では余裕綽々。V8 4.6L ツインターボは700NMの最大トルクを1800~3500rpmで発揮しますから実に重厚な加速。アクセルペダルを床まで踏み込むと、さすがに車重2130kgを感じてしまいますが、十分以上に速いクルマであることは確か。

個人的に気になったのが足回り。上質な乗り心地とは言い難く、AIRMATICをNormal⇔Sportで試してみましたが、どちらでもタイヤからのゴツゴツ感が荒れた路面では伝わってくるのです。20インチを装着するAMGラインのせいなのかな?と思いタイヤを眺めてみると、ランフラットでした。



ランフラットはここ数年で劇的に改善されてきたとはいえ、ゴツゴツ感は完全に消しきれていないような気がします。

乗り始めて今日で3日目になりますが、すっかり車両感覚にも慣れちょっと愛着が芽生えてきました。四駆で全天候型なのもポイント高いです。

でもね・・・運転して楽しいか?といえばそういうジャンルのクルマではなく、



かといってガレージの中でいつまでも眺めていたい・・・と思わせてくれるクルマでもありません。



バブルの頃、560SEC一台でなんでもこなす中年紳士を見かけ、ボクもあのようなステキなオジサマになれたらいいなぁ・・・と憧れたものでしたが、齢51にしてSクラス クーペに乗ってみてまだボクには早いのかな?と(^^ゞ

・・・というわけで大人のバラード↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/11/28 18:24:49 | コメント(3) | 気になるクルマ | 日記
2015年11月23日 イイね!

バックスキンステアリング再生

バックスキンステアリング再生起床すると寒く、

また寝よう・・・となりそうになりましたが、ボクにはやらねばならないことがあったのです!

ステアリングに巻いてあるバックスキンのグリップ部が硬化したのか擦れたのかテカテカとなり、滑るようになってしまったのです😢



友人達によればバックスキンの張替えは結構いいお値段らしく、場合によってはステアリングを新調した方がお得だと。

でもこのステアリングは尊敬する先輩からF355challengeの納車祝いとして頂いた大切なモノですから、買い換えるつもりはありません。それにドライカーボン製なのでびっくらぽっぽーなお値段ですし。。。

そこでホームセンターへと出かけ、ワイヤーブラシを物色してみました。



様々なブラシを10分間くらい触りながら唸っていたので、周囲から見れば確実に変態だったかもしれませんが、、、真鍮ブラシとワイヤーブラシをそれぞれ1本ずつ購入。



まずは右側のグリップ部を柔らかい方の真鍮ブラシでこすりはじめたのですが、なんとなくイマイチなのでワイヤーブラシを投入!これは強力で硬化した部分がすぐ復活!でもちょっとやりすぎちゃって表面がボロボロになりそうになり、、、慌てて真鍮ブラシで仕上げを。

左側は真鍮ブラシで根気よくブラッシング。こちらの方が仕上がりは綺麗!

結論から申し上げますと、バックスキンの再生を試みるのであれば真鍮ブラシの方が安全です('◇')ゞ

テカテカがこんな感じに(*´▽`*)






再生したステアリングで気持ちよく出かけたいところですが、雨がいつ降ってきてもおかしくない空模様なので今日はF355challengeを眺めるだけで我慢します(^^ゞ

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/11/23 12:20:40 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2015年11月22日 イイね!

袖森音量規制に沈む・・・

袖森音量規制に沈む・・・challengeGTさんと一緒に袖ヶ浦フォレストレースウェイへ出かけてきました。

S15はまだ某H工場長のところで整備中、930は未完成、然らばF355challengeで出陣することに。

最近、袖森の音量規制が緩くなったとの噂を耳にしていたので、もしかしたら大丈夫かなぁ??と思い、様子見走行してみることにしました( ̄▽ ̄)

コースインしてからゆっくりクルマをウォームアップさせつつ、時々踏んで各コーナーポストをご機嫌伺いしながら、そろそろ全開いきましょうか!・・・と思った矢先にコントロールタワーからオレンジポール旗が掲示されオフィシャルがボクのクルマを指差しています(^^; 



しかたなくピットへ戻ったのでありました。その時の様子がこちら↓



注意された後はバタフライバルブが開かないよう踏まずに走りましたが、おそらく1分30秒くらいでラップしているような走りでウズウズムラムラ・・・F355chalengeをサーキットで全開出来ないことがこんなに辛いとは😢

隣ピットのFDさんに伺ったら、音量規制は一旦緩くなったものの、最近また厳しくなったとか(・_・;)



近隣との難しい問題もあるでしょうからしかたないのですが・・・せっかく都内からも近く、コースも楽しいのでF355challengeでも走りたかったですね・・・。

引き続き走るchallengeGTさんに別れを告げ、傷心のまま高速に乗りました。



やはりF355challengeはFSWと浅間ヒルクライム用にしようと。

そういえば今週末は長野県の御岳でCorsa di macchina a Naganoがあり、主催者のアルジェントさんとは浅間ヒルクライムの会場でお会いし、イタリア車がメインのイベントにも拘らずS15での参戦を快諾して頂いていたのに都合がつかなかったなぁ・・・とさらに凹みつつゆる~く走っていたら、隣に旧車會仕様のバイクが並んできました。



たぶん旧車會青年も心のどこかで叫びたい何かがあるのでしょう。やたらバォーン!バォーン!と威勢よくかましてきます。ボクもちょっとだけ踏んでお付き合いしたら、なんだか波長があったみたいで、しばらく仲良くランデブー走行したのでありました(笑) 青年よ!お蔭で元気になったよ!ありがとう!

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いてモヤモヤをブッ飛ばしたいと思います!

Posted at 2015/11/22 19:19:01 | コメント(6) | F355challenge | 日記
2015年11月21日 イイね!

356Speedster 煩悩

356Speedster 煩悩1981年、King of the Mountain (邦題:マルホランドラン)という映画が公開されることを平凡パンチで知り、観たいなぁ~と思ったのですが、ようやくその数年後にレンタルビデオで観ることが出来ました。

ちょうどその頃はアメリカで生活していましたので、すっかりその気になり、、、早速地図で探しMulholland Dr.へ走りに行きました。クルマはDodge Challenger(・・・といっても三菱ラムダの輸出仕様)。



場所はHollywoodの北側にある高台の住宅地近くで、昼に出かけたこともありPoliceが結構いて思うように走れませんでした(^^ゞ

かのSteven McQueenも最後の愛車となった'76 930turboで夜な夜なこのMulhokand Dr.を走っていたらしく、Police対策用としてリアのナンバープレート灯をOFFするスイッチまで付けていたとか。



話を件の映画へと戻しますと、当時ボクの心を掴んだのは356SpeedsterではなくDennis Hopper御大が駆ける’67 Stingrayの方だったのです。ドリフトシーンにも魅了されましたし、パタパタしたエンジンよりも漢のV8でしょ!と思っていました。



もちろん今でもアメリカンV8は大好物ですが、近頃は356Speedsterが気になり始めました。

それもホンモノである必要はなく、レプリカで構わないので劇中車のようにバンパーを外し、前後フェンダーを叩き出し、Centerlineに似たホイールを履かせ、



エンジンは1766cc仕様にしたいかなと。

現在カナダのバンクーバーに本拠を構えるインターメカニカ社の356Speedsterを調べてみると車両本体価格が695万円也、それに気になるオプションを取りあえず全部付けるとプラス145万円也、合計840万円也になっちゃいました(^^ゞ

さらにここから劇中車仕様へと板金したりあれこれやると、総予算1000万円近くになるのでしょうか(◎_◎;)

うーん、、、もしもこの仕様で製作するなら中古をベースにしますです。。。

それはさておき、最近つくづく思うのですが、本当に開放感があるオープンはAピラーの角度が立っている旧車だなぁ~と。もちろん風の巻き込みは凄いので、相当強力にヅラを固定する必要はありますが・・・(笑)、友人が今も探し続けているAlfa Spider Veloceとかボクが恋焦がれているR107 SLか、今回のインターメカニカ製356Speedsterもいつか欲しいなぁ~と妄想するわけなのです。

・・・さて、今日は良いお天気ですし、こちらの曲↓でも聴きながら筋肉ジムへ出かけるとしますか!

Posted at 2015/11/21 10:39:06 | コメント(1) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3 4 5 67
8 910 11121314
1516 17 18 1920 21
22 2324252627 28
29 30     

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation