• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

S2000で特訓!

S2000で特訓!今日は130R YOKOHAMAのFSW P2 Trainingなのに、F355challengeは整備中、S15は板金中・・・であり、織戸選手に相談したところ教習車のS2000をお借りできることとなり、G350dでFSWへ向かったのでありました!(^^)!

到着すると、一台だけかなり浮いていましたが、、、



それはさておき、お借りしたS2000は初期型で既に15万キロ走行、TEINの車高調、255/40R17のNeova AD08R 4本通し、BRIDEのフルバケ、プロジェクトμのストリート用パッドといった仕様。

さすがにエンジンはお疲れ気味なのか8000rpmから上はちょっと苦しそうでしたが、それでもきっちり9000rpm回りました。

実はS2000初期型に亡き親友が乗っていて、18年前にジムカーナコースで運転させてもらったのですが、ヒジョーにピーキーなハンドリングだったという印象。その後に2リッターのAP1最終型も運転したこともあるのですが、ピーキーさが影を潜め熟成されていました。

今回感じたのは、限界域を察知しやすいものの、そこから先はS15のように『滑り始めたのね~ じゃカウンターでも当てて立て直すなり、それともそのままドリフトへ持ち込んじゃいますかねぇ~』といった時間の余裕はなく、操作に『溜め』を作らないで間髪入れず対処せねばなりませんでした。

これってF355よりも360Modenaの限界特性に近いかもしれません!?

特性さえ把握してしまえばドリフトコントロール出来、実に楽しいクルマでした!!




ちょっと欲しくなりました('◇')ゞ


・・・というわけで今日はS2000が発売された1999年にビルボード年間第一位に輝いたこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/02/27 20:02:17 | コメント(2) | レンタカー | 日記
2018年02月25日 イイね!

G350d 54000km走破!

G350d 54000km走破!納車後26カ月で54000㎞を走破しました!

近日メンテナンスB&ESPのリコールで入庫しますが、その際に以前より気になっていたサンルーフ全開時の異音、エアコン内気循環時に鈴虫のような鳴き声(笑)、冷間時の始動性等々を診て頂く予定です。

ところで最近ミニカー収集に目覚めました!

・・・といっても高価なモノではなく、トミカを中心に集めています('◇')ゞ

実はガレージの内装を不器用ながら少しずつDIYしており、今週末も転がっていた板でテキトーな棚を作り、ミニカーを並べ悦に入っておりました!(^^)!



嬉しいことにトミカからGクラスが発売となり、



早速Amazonで一台送料込み386円でしたから10台注文しちゃいました!

実車では絶対出来ない豪快なお買い物であります('◇')ゞ

10台それぞれを異なる色に塗って飾ったら絶対かわいいハズ♪

ちなみにトミカの対象年齢は3歳以上ですから、54歳のボクでも大丈夫です(笑)

・・・というわけで昨晩ガレージでウイスキーを飲みつつ512BBのミニカーを転がしながら聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2018/02/25 23:17:31 | コメント(6) | G350d | 日記
2018年02月23日 イイね!

Flywheel

Flywheelふと気づけば4月21~22日に兵庫県香美町で開催されるヒルクライム(Cronoscalate in Hachikita Giappone)まであと2ヶ月!

エンジン・ミッション・ブレーキのオイル交換、右リフティングモーター交換、そして状態が悪ければフロントのブレーキダクト交換をすることにしました。

実はちょっと前から感じていたのですが、発進時のジャダーが大きくなりつつあり、まだ滑ってはいないもののクラッチの寿命が近いような!?

交換しようと思えばクラッチカバー&ディスク、それからフライホイールも新品をストックしてありますが、その中で出来れば温存したいのがフライホイール。何故ならば高価なので('◇')ゞ

challengeのクラッチディスクはメタル。通常のF355のクラッチはNISMOでいうところのカッパーミックスに近い材質でフライホイールに優しいのですが、メタルはフライホイールを削ってしまうのです。。。

challengeの場合、クラッチ交換2回に1回の割合でフライホイールを交換するのですが、初回ですのでこのままフライホイールは触らずにしておくか、それとも一応分解してOHキット



に含まれるグリスやボルトを入れ替えクラッチ側のディスクも研磨するかどうかなのです。

イギリスで実直にFerrariのクラッチパーツ販売やリビルト等を手掛けるMD Clutchesのオジサンの解説をご覧ください↓



いずれにしましてもクラッチ&フライホイールをヒルクライム本番前に点検予定です。

・・・Friday NightといえばArabesqueですが、今日はこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/02/23 22:24:04 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2018年02月22日 イイね!

991.2GT3RS 続報

991.2GT3RS 続報イギリスの某誌から一部抜粋したものをご紹介しましょう!


◇パワーに関して

991.2GT3や991.1GT3RSと比較して20馬力しかアップしないの?と思われるのは当然のことだけど、関係者によればエンジン本体には530馬力+を出すだけのポテンシャルはあるものの、ドバイの灼熱砂漠であろうが極寒のアウトバーンであろうとも常に安定した性能を発揮する520馬力がちょうど良い塩梅だったとか。

◇9000rpm & Newエキゾースト

991.1GT3RSのレブリミットが8800rpmだったのに対し、200rpmプラス。実は新設計のチタン製エギゾーストがレスポンスアップに大きく寄与している。先日フィンランドでWalter Rohrl御大が乗ったら『別モノだっ(*´▽`*)』と爺さんは年甲斐もなくはしゃいでいた。

◇より軽く

様々な認証に係るメンドーな話もあり、カタログ上の数値がどうのこうのといった大人の事情もあるけれど、実際にはGT3RSらしい軽量化に取り組んでいる。さらにマグネシウムホイールやカーボンを採用したボンネット&ルーフ等が含まれるWeissach Packageを選べば29㎏軽くなる。

◇グリーンの理由

発表時のイメージカラーとしてLizard Greenを選んだ理由は、GT部門の開発責任者であるAndreas Preuningerが数年前にアメリカで開催された歴代RSモデルのイベントで見かけたグリーンが印象的だったから。

◇ニュルのラップタイムは?

Andreas Preuningerによれば7分5秒前後であろうと。

◇シャーシーは991GT2RSと同じ?

基本的には991GT2RSと限りなく近いセッティング。リアアクスルステアリングのチューニング、それからダンパーの減衰力、スプリングレートも同じ。991.1GT3RSよりさらにサーキット志向なセッティングだから路面の継ぎ目で突き上げは思わずショックで失禁してしまうほどではないにしろそれなりにある。オプションのWeissach Packageを選べばバネ下で約12.5㎏軽量化出来るマグネシウムホイールにより乗り心地は改善される。PCCBに関しても同様のメリットがある。

◇エアロは?

こちらも991GT2RSで確証することが出来たボディをそのまま流用した。開発陣にとっても意外な結果をもたらしたのがフロントフードのNACAダクト。これはフロントブレーキの冷却を主目的にしていたのだけれど、車体下に空気の流れを増やすことが出来た。机上の計算では予測していなかったのでびっくらぽっぽーだった。

◇生産状況は?

991.1GT3RSはなんだかんだで約5000台生産。AGとしては生産台数を991.2GT3RSに関しても増やしたい方針。でもWeissach Packageに含まれるマグネシウムホイールの生産が遅れており、その為初期ロットに関してはマグネシウムホイールを含まないWeissach Packageもあるかも!?

◇MTが無いのは何故?

991.1GT3RSに991Rの6MTを装着した大改造事例がアメリカであったように、3ペダルを好む層が存在することもAGとしては理解しているが、GT3RSは速さを追求するものであり、それゆえPDKのみ。

◇開発責任者は変態なの?

Andreas Preuningerはいわゆる典型的な堅物のドイツ人ではなく、V8 5.7LのDodge Ramに乗り、KTMのオフロードバイクで野山を駆けり、ギターやアンプも自作したり、ライフルでシューティングも楽しみ、暇になったら600馬力くらいのパワーボートを製作したいと思っているくらいの遊び心が豊富な人である。変態かどうかは未確認(笑)


・・・上記に加えて、ある情報通のオジサンによれば、、、

素GT3RSで選択できるClub Sportのスチール製ロールケージが19㎏に対し、Weissach Packageのチタン製ロールケージは12㎏。

マグネシウムホイールが標準ホイールより12.5㎏軽いことは上述しましたが、標準ホイールも同意匠ながら991.1GT3RSよりも若干軽いそうです。

さらにバケットシートは918Spyderと共通の『軽量バケットシート』よりも



『スポーツバケットシート』の方が1脚あたり2㎏軽いそうです('◇')ゞ

ボクも知りませんでしたぁ~



『軽量バケットシート』は電動で高さ調整出来ますので、それゆえ重くなってしまったのかもしれませんね。。。


ところで今日は寒くすっきりしない空でしたが、引き続き991.2GT3RS妄想に励むとしますか(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/02/22 17:33:23 | コメント(4) | 気になるクルマ | 日記
2018年02月21日 イイね!

991.2GT3RS:Cofigurator

991.2GT3RS:Cofigurator 近日中に順次各国でConfiguratorが稼働すると思われますが、まずはドイツ本国から全9色を!



















詳しくは→こちら

ボク自身もこれから自分仕様を妄想し長い夜になりそうです(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!



Posted at 2018/02/21 19:13:51 | コメント(4) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
4 567 8 910
1112 13141516 17
181920 21 22 2324
2526 2728   

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation