• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

充電ドライブ!

充電ドライブ!久しぶりにF355challengeに火を入れ充電ドライブしてみました!

外気温は31℃でしたが、日射しはそれほどでもなく時折くもりであり、なによりもCTEKに常時接続とはいえ、さすがに4月末から動かしていないのはいかがなものかと思い、小一時間ほど高速を転がしてみることに。

リチウムバッテリーには懐疑的ではありますが、MegaLifeは力強くクランキングし始動!

余談ですが、来年2月納車予定の992.2GTS CabrioletはT-Hybridのリチウムバッテリーの取り扱いが伝え聞くところ色々と面倒くさそうですが、、、しばらく乗らない時はトランク内のリチウムバッテリーにディーラーオプションの延長コードを装着してCTEKに繋いでおけばおそらく大丈夫だと思いますよ。



ちょっとだけ高回転域まで回す以外はほぼ粛々と巡航し、GSに立ち寄り給油満タンしてから帰還し、ガレージ内で2時間くらいエンジンフードを開けたままクールダウン。



気が付けば今年10月に車検。もう何回目なのか数えられなくなっちゃいましたが、今回はフロントガラス交換を予定。

フロントガラスには無数の飛び石痕があり、そろそろ交換してプロテクションフィルムを貼っておこうかなと。そういえば991.2GT3の時に貼ったプロテクションフィルムは日中に若干滲んで見えましたが、W465 G63に貼ったものはまったく違和感なし!ここ数年で進化しているみたいですね😊

それでフロントガラスを交換する前にF355challengeで久しぶりに鈴鹿を走るのもいいなぁ~、せっかくなら主治医に現地サポートして頂くかな!と思い、相談中!



大井クマゴロー先生もご都合がよければ同行して頂き、GR86と2台エントリーでクマゴロー先生と交互にそれぞれのクルマに乗り、追いかけっこするのも楽しいかもしれません!

ところでこのクルマを公道でコンディションチェックするだけではストレスが溜まり、サーキットやヒルクライムで全開していた時の爽快さが懐かしく、このまま盆栽として引退させるのはまだ早いなぁ~とも思う時もあり、それにGR86でサーキット修業を積んできたことにより、以前よりも鈴鹿を楽しめるのではないかと思ったわけなのです。

あっそうそう、来月はGR86で鈴鹿&SUGO遠征があり、255/40R17のRE71RSを用意しました。そもそもBSよりもヨコハマが好きであり、A052は本当に良いタイヤだなぁ~と思うものの、高いのとライフが意外に短く、それならちょっとだけ安くて縦グリップとレイン性能では勝るRE71RSをGR86で試してみて、良ければF355challengeにも履かせてみようかなと思案中です。

現在F355challengeに履かせているA052は確か2022年から履かせており、摩耗はほとんどしていませんが、さすがに鈴鹿で真面目にタイムアタックするのには怖いので交換していきます。

・・・というわけで、今夜は少し暑さが和らぐといいなぁ~と願いつつこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2025/08/09 17:08:07 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2025年08月06日 イイね!

W465 G63 3000km走破!

W465 G63 3000km走破!納車後2か月で3,000㎞走破しました!

さて気になる燃費は都内で一般道を転がしている程度だと3~4㎞/L、ちょっと首都高を使うと4~5㎞/Lですが、高速を9速1500rpmあたりで巡航すれば8㎞/Lあたりまではいきますから、かつて父が乗っていたランクル100よりは良いかもしれません。

世間的にはG63は俄か成金がイキって乗ってる印象もあるようですから、ボク自身は目立たないよう普段はマフラー=静音&ダンパー=最柔のすべてComfortモードで乗っています😅

走行距離が2000㎞を超えたあたりから一度だけComfortモードのまま思いっきりアクセルを踏み込んでみたところ、それなりの速度に達しました😀

でも個人的には飛ばすよりも、アメ車のように大排気量大トルクに身を任せてゆったり流す方が心地良いかなと感じます。

W463と比べGクラスらしさは失われていることは確かですが、長距離乗った場合にカラダの疲労度がまったく違います。

ただ荷物はW463の方が積めたかもしれません。calwing製ラゲッジボードを装着したのですが、



今のところ使い勝手はちょっとビミョーです。。。

W463 G350dの時に装着したグリップボックスケースは妻に好評でしたので、W465用も新たに入手しました。



ところでW463 G350dを手放したことを後悔するかな?とも思ったのですが、W465 G63の快適さに慣れてしまって、敢えて戻ることもないなぁ~と思えてしまうのはボクが齢を重ねたからかもしれません。。。

・・・というわけで後悔した場合に備えて選曲しておいたこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか😅

Posted at 2025/08/06 19:25:22 | コメント(2) | W465 G63 | 日記
2025年07月27日 イイね!

エンジンチェックランプ診断結果

エンジンチェックランプ診断結果エンジンチェックランプを含めた警告灯が点いたままディーラーに預け、テスターで診断して頂いた結果、『燃圧不良』と。

全国的に前例があり燃圧センサーを交換したそうで、ボクのクルマも交換することに。

テストドライブ後、エンジンチェックランプが点灯しなかったのでこのままお乗りくください・・・と戻ってきました😅

E型からエンジン点火回路を改良し、もしも本回路に不具合が生じた場合でも、故障した回路に関係する気筒のみ停止することで、安全な場所まで退避走行が可能となったそうです。

それならばE型へハコ替えしてしまうか!とも思いましたが、今回のような燃圧不良となった場合はE型でも全気筒シャットダウンしてしまう可能性は否めず、それならば買い替える意味はないかなと。。。

スバルがE型からECUを仕様変更したということは、点火系トラブルにより全気筒シャットダウンの事例があったということでしょうか!?

よくわかりません😓

一般道ならまだしも今回のように高速道で全気筒シャットダウンしセーフモードに入ってしまうとかなり危険です。。。

正直気持ちが萎えてしまいましたが、ECUリセッティングで全気筒シャットダウンをキャンセル出来ないのかを主治医に調べて頂くことにしました。

GR86に少しずつ手を入れサーキットでも安心して周回出来る仕様になりましたし、乗ると免許取得直後の気持が蘇ってきてやはり楽しいのであります。

ECUリセッティングと同時に交換を予定していたHKS製エキマニも届いており、まだ鈴鹿でボク自身は2分30秒切りを達成してはいないものの装着しちゃうかもしれません😎

フロントバンパーには無数の飛び石痕があり、キレイにしてしまうか!と思いきや、塗装済み新品純正バンパーが67,300円が入手出来てしまい、交換工賃を考えても板金塗装するより安いことがわかり、しばらくこのままで乗り、どこかのタイミングで交換することにしました。

・・・というわけで日曜午後にこのブログを書きながら聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2025/07/27 13:06:15 | コメント(3) | GR86RC | 日記
2025年07月17日 イイね!

SUGOのち突然😨

SUGOのち突然😨いつものように仕事を終えてからNIN_spoevoさんとサービスエリアで待ち合わせ、台風を追いかけながら北上しSUGO近くのホテルへ。

翌朝、もぐらレーシング代表 challengeGTさんとも朝食をご一緒してからSUGOへ。

あいにくコースは霧雨で、今日はドライで走るのは無理かなぁ・・・と思ったりもしましたが、幸運にも3時間ドライでした!!

大井クマゴロー先生にステアリングを託し助手席で技を観察。クマゴロー先生曰く『バネレートをFr9キロ R10キロからFr10キロ R12キロにしたことでフロントが妙に突っ張るような印象があるなぁ~ リアだけバネレートアップでも良かったかも!?』とブツブツ言いながらもベストは1分39秒799!

せっかくなのでクマゴロー先生の超絶ドライビングをボクのクルマでも体験してほしくてchallengeGTさんに助手席同乗をオススメしたところ、さらにベスト更新し1分39秒475!

クマゴロー先生単独アタックならば38秒台に入るポテンシャルはあるわけですからボク自身もなんとか40秒切りを目指し頑張ってみたのですが、僅かに届かず1分40秒138がベスト😅



それはさておき宿敵ND幌2.0改のNIN_spoevoさんが走行後にな~んか涙目になっているように見えたので、氏のタイムがどうだったかはあえて触れないでおきます😆

とか言いつつ、ホームストレートでボクが抜く勇姿を😎(challengeGTさん撮影)



ここまでは絶好調だったのですが、、、

帰路に皆さんとパーキングエリアで食事し、土砂降りほどではありませんがそれなりの雨量の東北道を約1時間走行していたら突然警告灯が点き、セーフモードに入ったのかアクセルを踏んでもスロットルがまったく開かない状態となり100km→20㎞へ急減速。

幸いにも後続車がNIN_spoevoさんだったので、上手くかわして頂き事なきを得ましたが、2車線の追い越し車線での出来事でしたから多重衝突事故の原因になっていたかもしれません😓

ハザード点灯し追い越し車線から左の路肩へ移動し、一旦エンジン停止。再始動を試みると、スロットルは開き、アクセルオンで高回転域まで回るようにはなりましたが、警告灯等は点いたまま。



まだ自宅まで200㎞近く距離はありましたが、取り敢えず走れそうなのでそのままノンストップで帰宅。

担当氏に電話し、翌朝サービス工場に入庫する旨を伝えました。

検索すると『エンジンシステム点検 販売店に連絡してください』との警告メッセージが何度も表示された方の事例もありましたが、一般道での出来事であり、ボクのように高速ではありません。

これまでにも濃霧や大雨の高速を走行時に『視界不良によりEYE SIGHTを停止します』とのメッセージが表示されたことはありますが、いきなりスロットルが絞られセーフモードに入ることはありませんでした。

現在ディーラーで原因究明中です。。。

帰宅してからもモヤモヤが治まらずこちらの曲↓を聴いたのでありました。。。

Posted at 2025/07/17 22:27:27 | コメント(4) | GR86RC | 日記
2025年06月29日 イイね!

ミッションオイルクーラー装着!

ミッションオイルクーラー装着!これまでサーキット走行時のミッションオイル上昇によるシフトフィーリング悪化への対策として行き着いたのがその昔にS15シルビアでドリフトしていた時に入れていたRedline Heavy Shock Proof。

これである程度までは連続周回出来るようになったのですが、禁止物質が含まれているとかいないとか・・・で入手困難に😢



しかたなく同じRedline の75W140を入れたのですが、ちょうどガソリン残量が少なくなってきてタイム更新の美味しいタイミングで鈴鹿のヘアピン立ち上がり2→3速が入りにくくなったり、ストレートでは5速が引っ掛かったり、ピットへ戻ると1速やRまでも入りにくくなる状態に・・・。

主治医に相談した結果、GR86 CUPカー用ミッションオイルクーラー(CUSCO製)を装着することにしました。



以前S15シルビアにミッションオイルクーラーを装着した時は手動ON/OFFだったのですが、今度はAUTOで油温100℃で作動する仕様。これなら油温が十分に上がっていない状態でONして壊すこともないので安心であります😊

ミッションオイルクーラー装着によりミッションオイルの粘度を80W90に下げました。

来月それなりに暑いであろう菅生を走りますので、どのようなフィーリングになるのか楽しみであります!

ところで効果絶大だなと感じるのがデフの容量アップカバー。500~600ccオイルの容量が増えるだけで、デフオイルが別府温泉のような強烈な硫黄臭になるまで劣化しにくくなりました!これはサーキット走行される方にはオススメです😉



閑話休題。

9J17 +38 & 255/40R17(A052)を履かせたことによりリアがインナーフェンダーと激しく干渉し、若干はみ出てしまいましたので板金屋さんで9㎜ほど叩き出して頂き、美しいツライチに!!



外側に干渉による深い溝が出来てしまったA052ですが、主治医に相談したところまだいけそうみたいなのでそのままリアに履かせることに。



万が一バーストした場合、フロントよりもリアの方がコントロールしやすいのが理由です。もちろんスペアタイヤも2本積んでいきます。。。

・・・というわけで、夜の帳が下り涼しくなったのでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2025/06/29 21:13:41 | コメント(1) | GR86RC | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation