• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

GR86 vs ND幌2.0 鈴鹿対決 3敗目😢

GR86 vs ND幌2.0 鈴鹿対決 3敗目😢いつものように深夜に鈴鹿入り。今年も某大会へ向け減量中ですので、新東名 藤枝PAの魁力屋でラーメンを食べたいところでしたが我慢😅

翌朝は6時半からのホテルの朝食バイキングだと現地入りしてからの走行準備が慌ただしくなってしまうのと、『あすけん』という食事管理アプリで計算しやすいコンビニへ。



ところで今回はキャンバーをFront 3°15 Rear3°30へ変更。結局CUSCOのロアアームとトーアームを入れ構造変更することに😓スタビリンクとスタビホルダーも試しに装着。さらにこれも迷ったのですが、タイムを出している方が勧められていたのでメンバーカラーも装着。タイヤもZⅢ 245/40R17の新品を投入!

もはや三国一の幸せ者状態であり宿敵ND NR-A改2.0に負ける要素がありません!!

キャンバーをつけたおかげで、例えば逆バンクからダンロップでアクセル開度が増え、フロントが逃げていく場面が減り、タイヤをしっかり使えるようになりましたね!!

しかしながら外気温が28℃だと水温93℃ 油温112℃まで数周で上昇し、クーリングを挟み、タイムアタックには苦しい状況。

なかなかクリアラップを上手くつくれない中でベストラップを辛うじて更新!公式は2分37秒025(Garmin上では2分36秒99)。



ミッションオイルとデフオイルの温度が急上昇しますので油温が112℃に達したら適度にクーリングラップを入れました。

ND NR-A改2.0の友人もタイムが伸び悩んでいたようで、途中まで1秒差をつけており、、、、『初勝利!!』にほくそ笑んでいたのですが、渾身ラップで逆転され0.5秒差で負けちゃいました😢

以前ジム仲間だった石ちゃんが『デブは下り坂が速いんですよね~』とおっしゃっておられましたが、



NDと約250㎏差あるGR86は特にシケイン→ホームストレート→1コーナーまでの下り坂で、立ち上がり加速の差から離されてしまい、デブは速度が乗らないと優位にならないことを思い知らされました😅

閑話休題。

このみんカラで10数年前から交流させて頂いていたdownforceさんと今回の鈴鹿で遂にお会いすることが出来ました!!

大井クマゴロー先生に関する愚痴を聞いて頂ける方なので嬉しいです(笑)

・・・というわけで帰路の車内で聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2024/06/13 20:11:24 | コメント(3) | GR86RC | 日記
2024年06月02日 イイね!

G350d 175600km走破!

G350d 175600km走破!納車後101ヵ月で175,600kmを走破しました!

前回から600㎞しか走っていない中途半端な距離でのご報告になってしまったのは、まずは突然の右ブレーキランプ切れ😓

そして何故だかベルト警告灯が時々点くようになりました・・・。



すぐさまヤナセに電話し、ブレーキランプはその場で交換して頂き、4,158円也をお支払いしました。。。

ただサービスフロント氏曰く『お調べしたところ左右共にブレーキランプの台座がかなり劣化しており、近いうち台座も交換された方がよろしいかと。左右で約5~6万円也です』と。

ベルト警告灯に関しては『診断テスターではどこが故障しているのか特定できなかったのですが、もしも運転席ベルトキャッチ部分のセンサー不良ならばシート脱着も含めて3~4万円くらいです。』とのことで、しばらく様子見しましょうと相成りました。

ヤナセから大通りへ出ようとしたらすぐさまベルト警告灯がON。今後は警告灯と共に暮らしていくことになりそうです😅

それにしても今年12月の車検までにNew G63が届くことはないでしょうし、、、



果たしてそこまでの予算を覚悟するなら↓の方がいいのでは?と思ったり、



このままG350dを修理し続け、どうしてもオープンが欲しければ↓にするとか、



こうして煩悩にあれこれ包まれている間もマイナートラブルが次々と起こるでしょうが、じっと我慢の大五郎であります(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!


Posted at 2024/06/02 16:31:24 | コメント(3) | G350d | 日記
2024年05月26日 イイね!

安心安全グラスター!

安心安全グラスター!近日関西の主治医のところF355challengeが戻ってきたら、久しぶりに下回り磨き祭りを開催予定であります。

エンジンルームは昨年10月にコーティングの匠がピカピカにしてくださいましたが、



7か月経ち自分でも磨き上げてみたいと思い、耐熱性に優れ、ムラが出来にくいプレクサスを購入しようかと思いきや、販売終了されており1万円近くの高値で売られているのです・・・。



以前ならドンキで2000円くらいで買えたものに5倍出すのはいかがなものかと。

代替品はないものかと自分なりに調べてみたのですがよくわからないので、コーティングの匠に電話し伺ってみました。

匠曰く『私もプレクサスが販売終了になってしまい困っています。取り敢えず以前まとめ買いした時の残りがあるので仕事上しばらく大丈夫ですが、代わりになるものが今のところ見つかっていません。Wako'sバリアスコートを含めムラになってしまうものは使いたくないですしね。Wako’sの中で比較的お勧めしやすいのはスーパーハードですが、塗布後に水で濡らし固く絞ったマイクロファイバークロスで伸ばしてあげないとムラになってしまいますよ。』

ボクから『以前足回りを磨く時にノータッチUVを使ったら汚れが落ちるし、シリコンが入っているので熱飛びしなくて良いのかなぁ~と思ったのですが。。。』と話したら、『ダメですよ!あれは界面活性剤が入っているのでタイヤにもよくないし、サスペンションに錆を発生させる原因にもなりますよ!どの材質に使ってもいいことは何もないです!もしも手元にあるなら捨ててください!』と叱られちゃいました😓



気を取り直して『ならば熱には弱く、お手入れの頻度は増えるかもしれませんが、グラスターはどうですか?』と尋ねたら、『あれは何も変なものが入っていないので安心ですよ!エンジンルームや足回りに使うのはボディ&ガラス用とメーカーが謳う用途とは違うかもしれませんが問題ありませんよ!もしも熱飛びを防ぎたいのであればグラスターで磨いた後でシリコン系タイヤワックスを塗り、水で濡らし固く絞ったマイクロファイバークロスで伸ばしてあげてもいいですよ!もちろん掃除したいだけならグラスターだけでもいいですよ!』とのお言葉😊

グラスターを噴射したら細かいところまで届くよう刷毛を使いマイクロファイバークロスで拭き上げるのが良さそうです。

刷毛を買ってもいいのですが、妻に『不要な化粧ブラシがあれば欲しい!』と頼んだところ『何に使うのかしら?』と不思議そうな顔をしてました(笑)

さて安くて安心安全なグラスターゾルオートをまとめ買いするとしますか!



久しぶりの下回り磨き祭りで盆栽号にたっぷりの愛情を注いであげたいと思います♪

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2024/05/26 14:36:23 | コメント(5) | F355challenge | 日記
2024年05月24日 イイね!

浅間台スポーツランド 基礎特訓!

浅間台スポーツランド 基礎特訓!昨日は大井クマゴロー先生のYouTubeチャンネルメンバーシップ向けスクールを受講すべく浅間台スポーツランドへ出かけてみました。

成田空港の先に位置し、なかなかノスタルジックな雰囲気を醸し出す施設であり、個人的には何故か落ち着く青空ピット(笑)



お手伝いとして来られていたT山さんとは10数年ぶりの再会!その昔大変お世話になったオジキ・・・じゃなかった・・・きんぴかさんの筑波走行会以来でしょうか。

2000年頃にフルチューンのR32GTRで筑波を1分フラット近くで走っていた彼の現在の愛車はNDロードスター 990S!



彼も大人になったことを感じつつ、終のクルマがロードスターというのもいいなぁ~とあらためて思いましたね😊

ちょっと脱線すると、ND幌2.0はMazda Spirit Racing RS Conceptの他にも素モデルの幌2.0が今年10月に登場するとの噂らしくボクも気になってます。。。

話を戻しまして、、、

スクールの内容としては、フル制動から始まり、パイロンスラローム、そして簡単なジムカーナ風コースでのタイムアタック。

ボク自身は適度に真面目に走りつつ、適度に遊んでました😎

かつて福島県二本松市にあったSSパークでのクマゴロー先生のスクールに一緒に参加されていたAさんがZN6でテールを流しながら走られているのを見たらなんだか嬉しくなっちゃいました!

このコースは基本的にドリフト禁止。ただジムカーナでもテールが流れることはあるわけで、故意に滑らそうとするわけではなく、タイヤの限界をぎりぎり攻めていたら滑ってしまったのね~といった雰囲気であればお咎めなし!

・・・なので、その演技力を磨きました(笑)

コースの一例はこんな感じ↓



ND ND-A改2.0に乗る友人の走り↓



以前のボクならこうした練習を軽視していたのですが、例えばちょっとしたコーナーや挙動に『あっ!この感覚は鈴鹿の○○コーナーへの進入と同じだな!』と感じられ、基礎練習の大切さを齢60にしてようやく実感するようになりました😅

とにかく今はGR86でのドラテク修業に集中です!

ボクの人生でのラストチャンスであり、ここで壁を乗り越えなければ、どんなに素晴らしいクルマでも乗りこなせない歯痒さを味わうだけであり、所有する喜びよりも乗りこなす喜びを味わえるよう修業はしばらく続きます!



それはさておき、帰宅して妻に楽しかった出来事を話していたらついつい飲み過ぎちゃいました💦



・・・というわけで『マイアヒー』なこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2024/05/24 05:28:59 | コメント(4) | GR86RC | 日記
2024年05月19日 イイね!

G350d 175000㎞走破!

G350d 175000㎞走破!納車後100ヵ月で175,000㎞を走破しました!

さてようやくドイツ本国からエアコンパーツが送られてきて本格的な暑さを迎える前になんとか間に合いました。。。

ブロアモーターは国内在庫していたのですが、インテークボックスが欠品しており、これがまた227,040円と高価・・・。

工賃と合わせて351,626円をお支払いしました😢



相変わらずR/N/DのどこからPボタンを押してもPへ戻らないこともありますが、



修理はユニット交換で20~30万円らしく、一旦エンジンOFFし再始動すれば戻るのでしばらく放置。。。

AdBlueポンプ&プレヒーターの50万円コースもいずれあるでしょうし、オルターネーターも寿命が近いかもしれません!?

今年は年末に4回目の車検を迎えますから、一気に症状が出たら100万円+を覚悟しなければならないかもしれません😓

気合と根性でこのまま修理しながら乗り続けたい気持ちもあるのですが、あまりにも茨の道が続くようならば、タイミング良くNew G63の順番が回ってきたら乗り換えてしまうのか迷うところです。愛着がありますしね。。。

閑話休題。

今回修理の代車としてEQS 450+をお借りしました。



いわゆる電気自動車版Sクラスであり、全長5225㎜ 全幅1925mmの堂々としたボディサイズ。

受け取った時点で『充電90% 航続MAX683㎞』でしたが、



都内から第三京浜&横浜横須賀道路経由で逗子マリーナまで往復して『充電74% 航続MAX551km』へ。



約97㎞で16%電気を消費したわけですが、これが良いのか悪いのかボクにはよくわかりません(笑)

料金所から100%パワーでちょっとだけダッシュしてみましたが、以前試乗させて頂いたTycan Turboのような強烈さはなく、2.5tの車重で333馬力ならこんなものかなぁ~という印象。

正直申し上げて先日お借りしたS580の方が質感が高く、リアシートも広く快適でありました。

移動の手段としては優秀であり、新幹線に乗っているような錯覚に陥りそうになりましたが、だからといって居眠りできるわけでもなく、ドライビングプレジャーを感じにくく、ボク自身がこのクルマを積極的に選ぶ理由はないかもしれませんデス😅

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2024/05/19 17:18:51 | コメント(2) | G350d | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation