
ヒルクライムにジムカーナとここ最近成績の方も好調で、クルマのチューンナップの成果が出ている気がします。
しかしこの「気がします」というのがやっかいで、車を弄った後のプラシーボ効果はこれまでにも度々経験しているので(笑)
とすれば正しい効果は、タイムで確認するしかないということでTC2000に走りに行ってきました。
この先のスポーツ走行のスケジュールを見ると自分の予定と合う日程が余りなく、TTT遠征の直後ではありましたが急遽昨日の土曜日走りに行くことに。
走行枠は、午後の3枠がありましたが、まだ気温の高い季節だし今回はガンガン走ってタイムを出すのが目的ではないので(Sタイヤの摩耗も極力抑えたいし)一番最後の1枠だけを走ることにしました。
15:30からの走行でしたが、現地には13;00には到着。時間たっぷりだったのでゆっくり準備をしつつ、流し撮りをしてみたり。
そしてようやく走行です。
その顛末はこんな感じ。
まず今回一番確認したかったのがバックストレッチでの最高速。(TC2000の公式計時で計測してくれます)
まだこのチューニングエンジンの実力を発揮し仕切れていないはず。原因として怪しいのがマフラーではないか?の疑いから、現在元々2つある内の後ろ側のタイコ(サイレンサー)を外してみています。この状態で乗ってみた感触は、「上の方で伸びが良くなった」なのですが果たしてこれは本当か?を早く確認したかったのです。
なぜなら現在の状態だと、リヤアクスルの前方にマフラー出口があり、①リヤアクスル、リヤサス回りが排気で煤けている。②窓を開けていると排気ガスが回ってきて目がしばしばする。③排気音がやや悪化。 という3つの弊害があるので取り敢えず効果を確認したら一旦元のマフラーに戻したかったので。
当然、効果ありが確認出来たらタイコ無しのマフラー後部をオーダー製作して交換するつもり。
しかし今回の最高速はなんと141km/h止まり。(前回6月の最高速143km/h)もっとも今回は周回が少なく、ベストな状態での値ではなかったのでまだ効果なしかどうかは分かりません。ただ期待していた148km/hとかの大幅アップは無いのは分かりました。アップしていてもいいところ1~2km/h程度の効果か?
もしそうならわざわざマフラー作り変える気にはならないですね・・・・
元のマフラーの方が静かで音もイイですし。
それでは足回り交換の効果の方は?
なのですが、結局今回、クリアラップは1周だけ。タイムは1’12”268に留まる。(前回6月のBestは1’11”796)
本当はクルマのポテンシャルアップでが~んと1秒くらい縮める気満々だったのですが・・・
ただタイムでの証明こそ出来ませんでしたが足回りが良くなっているのは間違いないと思います。ショックを交換してこれまでヒルクライム、ジムカーナと走ってきたものの本当に良くなっているのか確信できませんでしたが、ここTC2000を走ってみると違いが明確に分かりました。コーナーで足が固くなった(しっかりした)のが良く分かります。
恐らくもっと攻め込んで行けばタイムも上がるはず。まだまだドライビングの方で詰め代有りです。
思い返せばジュリアでここを走り出した当初は、「兎に角曲がらない」のインプレションでしたが今はもうその感触はないですね。(アンダーかオーバーかで言えばやはりアンダーですが普通のクルマはそう言うものですよね)
さて、今回クルマのチューンナップどころではない事態が発生してしまいました・・・
初期症状としては、2速に入れたと思ったらギアが入っていないという症状が何度か発生。シフトを入れ直したりしていると入ったのですがそんな状態で1周するうちに最後は1コーナー立ち上がりで急にシフトが何処にも入らなくなり駆動が掛からずそのままコースサイドに停止となってしまいました。
止まった場所が良かったのか赤旗が出ることはなく他のクルマへの迷惑が最小限で済んだのは幸いでした。
パドックまで牽引で帰り、早速原因を探ってみましたが外から分かる異常は無く、また異音の類も無し。クラッチはちゃんと作動している様子。ただシフトレバーが横方向にしか動かなく前後にはまったく動かずの症状でした。
いずれにしても自分で直せそうな症状ではないのでここでレッカー確定。
レッカー手配の連絡をするとなんと直ぐにレッカー車が到着!
しかもこのレッカー車これまで既に2度もお世話になっているお馴染みさんではないですか!
と、思いきやなんとお隣に止まっていた別の故障車の引き取りでした!
3連荘ならずで残念。しかしなんという偶然。
(取り敢えず再会のご挨拶だけはしておきました)
そして18:00頃ようやく自分のレッカーが到着。
電飾多目のレッカー車が夜に映える。
自分はタクシーで駅まで。今回は宗道駅ではなく、もっと先の守谷駅まで。料金11,100円也。
その後電車で2時間で自宅到着。
先に到着していたレッカー車がガレージにクルマを入れるのに苦戦中でした。
(だから自分が到着するまであと30分待ってくれって言ったのに・・・。お陰で嫁まで外に呼び出されていたので「ピーピー音立てて、延々悪戦苦闘してるから早くしろ!駅から走って帰ってこい!」と電話口でどやされる始末・・・)
自分の到着後ものの3分で駐車完了。無事?1日が終わりました。
そして本日、主治医からのLINEを通しての指導の元、状況の確認を行いました。
症状からするとミッション本体ではなくシフト機構が怪しい。まずはシフトレバーを外し中の様子を探ります。
すると3本あるシフトフォークの内、覗いて一番右の1,2速位置のシフトフォークが前後にずれているのを発見。
マイナスドライバーを突っ込んでこじってみると上手く動いて元に戻りました。
するとあら不思議、シフトレバーが前後にもスコスコ入るようになりました!
ひょっとしてこれで直った?
期待十分で試走へ。
しかし残念ながら元に戻ったとは言えない状態でした。
基本的にはスコスコシフトが入るのですが、やはり1回シフトレバーは入っているはずなのにギアが入らずの症状が発生。
恐らくこのままではまた直ぐにどこにもシフトが入らない状態が再発するものと思われます。
シフトフォークの摩耗とか何か問題がありそうです。
こうなるともうミッション降ろしは確定。とすれば兼ねてから問題だったシンクロの交換など一通りやってもらうしかないですね・・・・
10月は信州一泊ツーリングの予定があったのですがこれはもう間に合わないので欠席です。残念。
さらに11月にはイタジョブに初参加しようと思っていたのですがこれも無理か・・・
そしてヒルクライムシリーズの最終戦が11/15,16なのですが・・・
2025年シリーズ D-Lクラスのポイントランキングは現在私の黄色ジュリアが1位。2位の赤色ジュリアとは9点の差です。もし私が最終戦不出場で赤ジュリアが優勝となればチャンピオンの座は今年も赤ジュリアの元へ。(何年連続だろう?)
赤信号です!!!
まあしかし最近TC2000でのスナップ写真もマンネリ化してきたなと思っていたらまさかこんなレアショットが撮れるなんて。
いい画だ・・・・
ジュリアの写真は沢山あるけど自分とのツーショットはレアだな・・・
良い記念になります(笑)
