• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

さよなら356!!

さよなら356!!10月に入りすがすがしい陽気となったこの週末、356とのお別れの日を迎えることとなりました。
当初の思惑では、エンジンチューニングまでやってサーキットやヒルクライムまでも楽しんでしまおうという構想だったのですが中々道のりは険しく、外観だけちょっとカフェレーサーの道半ばで終了となりました。
仮にエンジンチューンをしたとすれば加速が気持ちよくなってさらに楽しくなったであろうことは間違いありませんが、インターメカニカの楽しさの本質からすれば投資対効果はそれほど高くないかの考えに至りました。セブリングエキゾーストにして気分だけはレーシーになりましたがそれでもう十分だったかと。
さすればここまで丸4年、インターメカニカ356の楽しさは十分堪能できたのでそろそろまた違った楽しみへと乗り換えるか!の気持ちとなりました。
やはりもう少々レーシーに走りにたい!走りたいなら走れるうちに(笑)

インターメカニカは本当に良いクルマでした。街中をオープンにして流して走るには最高のスポーツカーだと思います。
勿論実際走らせれば本物のポルシェ356とは全然別の乗り味なのかもしれませんが少なくとも本物を知らない僕にとっては、運転している時も、ガレージでその姿を眺めているときも完全にポルシェ356に乗っている気分でいられました。そしてその姿を眺めている街行く人達の99%も同様かと(笑)
さらにメンテについては手間もお金もそれほど掛からず走らせることとモディファイすることに専念できたのは本物に対する大きなアドバンテージだったと思います。

356の次のオーナさんは私よりもまだかなり若い方に決まりました。過去に空冷VWのご経験も有りとのこと。
この先のインターメカニカの啓蒙を考えると世代交代は嬉しいことです。(笑)
同じ県内の比較的近場にお住まいとのことで直接自走でのお引き取りとなりました。

なんだかんだでお引き渡しする部品も大量です。




なんとか全てを356に積み込んで4年間住んだガレージから新しいガレージに向けて出発です。
またどこかで会えるチャンスはあるかもしれないですね。

さよなら356!!
そしてどうもありがとう!!

Posted at 2022/10/02 19:31:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | My 356 | クルマ
2022年06月10日 イイね!

インターメカニカ356 For Sale

インターメカニカ356 For Saleいきなりのタイトルで何事か?という感じですが実は只今、ヤフオクで356を出品中です。ミニカーですとかの落ちではなく1/1のインターメカニカの実車です。
1週間前までは考えてもいなかったのですがほんの2,3日前からそろそろ降りてもよいか?と思い出し先ほど出品してしまった次第。

インターメカニカ本来の良さであるまったりスポーツカードライブの楽しみはこれまででもう十分楽しめたかなとの思いも有り。
その一方、目指せカフェレーサーでここまで約4年、地道にやってきましたがやはりエンジンチューニングという高い壁を前に中々踏み出すことが出来ず足踏み状態・・・
今の動力性能では余りに非力でやはり“走り”の方はいまいち楽しくないのです。
そろそろまた“走れる”クルマに乗りたいとの思いも強くなってきており。。

でも実は設定価格はかなりお高目に設定させてもらっているので本気でないと言えば本気でないとも言えるような状態でして。落札されなかったら変わらずまた乗り続けるつもりですのでその際はまたよろしくお願いします。(笑)

Posted at 2022/06/11 00:03:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | My 356 | クルマ
2021年12月31日 イイね!

2021年を振り返る

2021年を振り返る2021年も今日で終わり。
過去のブログを振り返ると、昨年の年末は早朝の箱根に走りに行っていたようです。
元気だったな・・・(笑)
今年は結局走り納めをすることもなく356ライフはこのまま終了。
大晦日の本日は大黒経由で代官山蔦屋にでも行こうかとも思っていましたが風呂掃除の指令が出て敢え無くThe ENDとなった次第。

2021年の走行記録は、以下の通り。
稼働30日。総走行距離2,460km。

2020年は3,436km。2019年は3,971kmだったのでなぜか年々減っている・・・
5ターボの頃は、これの2倍以上の距離を走っていました。当時はサーキットにヒルクライムそしてその後の修理にと遠距離出動が多かったので。
(出費の方も2倍どころでは済まないレベルでしたが(笑))

今年も地道に356ライフを送ってきた印象なのですが、「目指せ!カフェレーサー!!」的にはこれまでに無い進展がありました。
振り返ってみると2月のセブリングエキゾースト取り付けが結構大きなターニングポイントでした。
ノーマルエンジンのままで抜けのイイ大径のエキゾースト装着なので機能的には全く期待していなかったのですが、装着してみるとエキゾーストノートがレーシーになったことでスポーティー感が劇的にアップしドライバーの気分も急上昇↑↑で大正解。


またセブリング化に伴いヒートエクスチェンジャーを取り外すこととなり、ヒーターダクトは取り外し。そしてダクトの穴塞ぎのついでにファンシュラウドの塗装まで手を付けてしまいました。


さらにセブリングを装着したお尻を眺めているうちに何となく思い付きでリヤバンパーを外してしまい、


そうなると見栄え的にドア下のサイドモールも外したくなり。


そうするとサイドモール穴の穴埋めが必要。つまり鈑金塗装が必要。ならばずっとそのままだったイタズラ傷の補修もやらなくては。さらに加えて鈑金塗装が必要ということで長年手つかずだったGTミラーの取り付けまでやってしまうことに。




まさにイモづる式の1年でした。(笑)

一方、肝心のスポーツ走行の方はショートサーキットとジムカーナ走行で計3回のみとこちらは引き続き地道な活動に。
エンジンパワー無いので走っていても今一面白みに欠けるんですよね。
仮にエンジンチューンしてそれなりにパワー上がったとして、果たしてこの足で楽しく走れるのだろか?という疑念を抱き、「もっと走れるクルマがイイな~」などと浮気しかけたりもしつつ・・・
まあ妄想するのもクルマ趣味の重要な要素と言うことで(笑)
取り敢えず2022年も大きな妄想をしつつ地道に楽しもう!!


Posted at 2021/12/31 16:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | My 356 | クルマ
2021年08月16日 イイね!

前オーナーさんからの贈り物

前オーナーさんからの贈り物先日、関西方面から不意のお届け物がありました。356の前オーナーさんからの贈り物でした。贈り物をいただくのはこれでもう何度目か。
最初の贈り物は、大阪まで出向きはじめてクルマをみせていただいた際に、手渡しでいただいたインターメカニカの書籍でした。オーナーになることになった喜びと興奮の中、帰りの新幹線の中で熟読させていただきました。



前オーナーさんとはつまり三十数年前、僕のインターメカニカを新車で購入したファーストオーナーさんです。
前記の書籍の中でも詳しく紹介されていますが、現在に至るまで絶えることなく続いているインターメカニカの日本でのディラーシップとオーナーズクラブの歴史は80年代の後半、飛び込みで当時のインターメカニカ社長で創業者のフランク・レイズナー氏との関係を築いた故堀井社長が日本での総輸入元をはじめた時からスタートしています。
この堀井さんと言う方は、とてもバイタリティに富んだいわゆる名物社長で国内でのインターメカニカの認知度が上がったのはひとえに堀井さんのお陰であったと言えます。自動車メディアでも度々インターメカニカが紹介されるようになり、かくいう私もこの頃からインターメカニカイイな~と思っていた次第。

僕の356は80年代の登録なのでつまり前オーナーさんは堀井さんにとってもかなり初期のお客さんだったものと思われます。因みに堀井さんの会社ウルフブルグ商会は兵庫県にあったので大阪の前オーナーさんとは距離も近く、購入後のモディファイの際なども堀井さんのところにお願いしていたそうです。
堀井さんは2009年に亡くなられ、堀井さんとお付き合いのあったオーナーさんも少しずつ減ってきてはいると思いますが引き続き現在に至るまでオーナーズクラブの歴史が途切れることなく続いているのは堀井さんの意志を引継がれたインターメカニカ東京のIさんのお陰です。

インターメカニカ356とはいわゆる“レプリカ”でありこのようなオーナーズクラブの歴史があるなんて極めて珍しいケースですよね。
その理由の一つは、前記の通りの国内ディラーさんのお陰ですが、もうひとつのポイントはインターメカニカは気軽に買えるチープなクルマではなく、それなりの高級車であったことにあると思います。
90年代初頭、日本でのインターメカニカの本体価格は500万円程度でした。(A/Cなどオプション付けたら600万円コース?)一方、当時の本物のポルシェ356の相場はクーペやカブリオレであればそこそこの程度のものでも500万円以下で買えました。(300万円以下のものも結構あった)レプリカの方が高いというこの逆転現象は世界中探しても他に無い極めて珍しいケースです!!
(スピードスター、コンバーティブルDと言った直接の本物はやはりより高価でしたが)
この価格帯のインターメカニカを敢えて新車で購入するオーナーさんはやはり走らせることを重視した人が多かったのだと思います。(雰囲気重視なら本物のポルシェの方が絶対イイですよね)過去から現在に至るまで年1回のオーナーズミーティングでは全国から多くのオーナーが集まりますが当然皆さん自走です。


そんな訳で現在この私も日本国内でのインターメカニカオーナーの長い歴史の一端を担っているのであります。
衝動買いした上、時には別のクルマに思いを馳せつつも好き勝手に弄っているだけで何の責任感も感じられないとは思いますが(笑)

話を最初に戻して、
前オーナーさんからの贈り物はこちらです。
手元に残っていたインターメカニカグッズの詰め合わせ!!


どうもありがとうございます!!

この先あと何年このインターメカニカに乗るかは全く分かりませんが次のオーナーさんに引き継ぐまでこのクルマの歴史を沢山積み上げていきたいと思います!!

トップの写真は数年前のインターメカニカ東京の雑誌広告です。
(因みに価格はUS $72,000~と有ります)
集合写真そのものは恐らく過去のクラブミーティング時のもの?
最前列右側の赤いロードスターが恐らく僕のクルマではないかな?
(初期のヘッドレスト1体シートが目印)

Posted at 2021/08/16 16:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | My 356 | クルマ
2021年04月17日 イイね!

Memories of My Intermeccanica 356 from 2018 to 2021

Memories of My Intermeccanica 356 from 2018 to 20212018年の夏にインターメカニカに乗り出して以来、撮った写真もかなり溜まってきました。
そこでお気に入りの写真をスライドショーにしてみました。

これまで乗ってきたクルマの中で一番写真映えするクルマだな~



マフラー交換したので早速走ってみたくなり4月30日のTC1000の走行会にエントリーしました。(初めて参加させていただく走行会です)
走行フィール変わってるかな? 
楽しみ!!
Posted at 2021/04/18 00:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | My 356 | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation