• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

第73回タイムトンネルトライアル参戦!!と、その後の顛末

第73回タイムトンネルトライアル参戦!!と、その後の顛末前日のトヨタ博物館見学を終え、翌5/1はTTT(タイムトンネルトライアル)に初参戦です!旧車によるジムカーナ大会ですね。
年2回の開催で今回が第73回とのことなので歴史あるイベントですね。
先日のSHCCの大磯ジムカーナが第72回だったので東西の双璧でしょうか。

会場は岡崎市街からやや山間部に入ったところにあるキョウセイドライバーズランド。
エントリーリストをみるとやはり地元愛知からの参加車が圧倒的多く、あらためて中部地方の旧車乗りの勢力は凄いと感じます。
今回初参加ではありますが、実は、ヒルクライムで知り合った旧車乗りの方々が多く参加しており久しぶりに再会の方々もおり楽しみにしていました。




走行は、試走、本番1本目、本番2本目の計3本。
しかし、自分は本番1本目のゴール後、トラブル発生!!
パドックに戻る間にマフラーから白煙が!
クーラントが回っている?ということはガスケット抜けか?
と言う訳で2本目を走ることなくここで終了・・・・

走行の方ですが、毎度のことではありますが中々上手く走らせることができず・・・
とは言え1本目は特に大きなミスは無く、自分なりには無難に走れた感じ。
1本目のリザルトを見るとクラス15台中9位の成績。
やはり皆レベルが高い!!

今回、grungeさんに多数のGood Shotを撮っていただき嬉しい限り!!


今回、サスは前後元の固いスプリングに戻した状態だったのですがそれでも外から見ていた人からはロールが大きいとの指摘が。
確かに走行写真を見るとその様子がよく分かります。



さらに何と3輪走行までしているではないですか!!
自分のこのみんカラブログのタイトルは「ジュリアクーペで3輪走行を目指す」
なのですが早くも達成してしまった?
こんな乗れていない状態で達成してしまうことは全くの想定外でしたが(笑)


ジュリアのサスについては、やはりスプリング&ショックの見直しが必要かな~
要検討です。

試走→1本目→ゴール後白煙もくもく
の車載動画をどうぞ。grungeさん撮影のお写真も交えて。



さて、横浜まで約300kmの遠距離を自走で帰れる状況では無いことは確定なのでそそくさと荷物を積み込み会場の外へ出てレッカーを呼ぶことに。ここまで走行準備~走行で結構忙しくエントラントの方々との会話や他の車の写真撮影もまだまだこれから状態だったのですが止む無く早退。

この光景をもう何度見ただろう・・・毎度お馴染みの光景です。
不本意ながらこの三角停止板の出動頻度は極めて高い。



この後、目の前のGSに「レッカー来るまで長時間掛かるので済みません」と断りに行くと「中に止めなよ」と言っていただきお言葉に甘えさせていただくことに。
交通の妨げにならずに済んで本当に助かりました。


なんやかんやで2時間半くらい経つと、表彰式を終え帰宅する車が次々に通過。


全車の後ろ姿を見送ったあとはさらに長かった。


結局こちらのGSでの滞在時間は5時間にも及び・・・
通りを挟んだ向かい側に自宅があり、ご主人、息子さんに加え、時々奥さん、おじいさん、おばあさんが登場。一家をあげての家族経営であることが良く分かりました(笑)

1960年代初頭、この辺りでもいち早く自家用車を持っていた先々代がこれからは自動車の時代だと一念発起してガソリンスタンドを始めて以来創業60年。薄利でも地域密着をモットーにやってきたことがここまで長く続いた秘訣だそうです。
キョウセイドライバーズランドのお越しの際は、是非こちらで給油をお願いします!!(笑)

18:30頃ようやくチャーター機が到着。なぜこんなに時間がかかったかと言うとこの積車は主治医手配により厚木からやってきた車だからです。
この後は、渋滞も無く順調に東名高速を上りジュリアと共に自宅に着いたのは23:00でした。ジュリアは主治医の手が空くタイミングで再度積車により入庫予定です。




現在の症状は、1番シリンダーにクーラントが浸入。(プラグ穴から覗くとクーラントが溜まっているのが見える)オイルレベルゲージを見るとレベルが3cmほど上がっている!つまりクランクケースにもクーラントが浸入している模様。オイルもサラサラでやや白濁している。
さあ何が起きたのか??
入庫は来週以降になる見込みなので様子が分かるのはそれ以降です。
兎に角軽傷であることを祈るばかりです。

今回は不完全燃焼で終わったTTT。次回もリベンジ参加したいと思います!
クルマのポテンシャルもアップさせたいところですね。
Posted at 2025/05/04 22:45:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2025年04月28日 イイね!

茨城中央サーキットでコソ錬!!

茨城中央サーキットでコソ錬!!GW連休の初日となった4/26土曜日は茨城中央サーキット(ジムカーナ場です)のフリー走行日であることを確認。ブレーキパッドも替えたばかりだし試走も兼ねてコソ連に行ってきました。
で、その前の金曜日会社から帰宅後、ネット購入して届いていたウインカーリレーを交換。無事作動しました。(もとのリレーもその後誤作動が治まり正常に作動してはいましたが)
このリレー Yahoo shoppingの一般の自動車部品屋で見つけ、特に適合車種の詳細な記載も無く、ただアルファスパイダー用のウインカーリレーという商品説明と写真で今のものと同じ端子仕様であることは確認できたので大丈夫だろうと注文したのですが無事使えてホッ。でも4700円したので安くはない。よく探せばもっと安いものもありそうですが。


あと点かなくなっていた右のライトですが、バルブ(H4U)を交換してみたものの直らず!配線をたどったところ結局リレーがダメであったのを発見。手持ちの予備と交換して無事点くようになりました。これでライト周りの交換もマスターできた!

そしてガソリンの携行缶(10L)も購入したので早速これを持参して、茨城中央サーキットへ。
此処のフリー走行日は事前予約不要、当日現地受付で走れるのが嬉しいところ。
しかも料金も1日9000円(弁当付き)、半日5000円とコスパ良しです。
自分は、午前中のみの半日走行としましたが、なんと15本も走れました。
半日で上がると帰路の渋滞もまだ無いので非常に効率良いです。(横浜の自宅から片道140km、所要時間 渋滞無しでも2時間ですが)



前回此処を走った際(2024年5月)と比べると、クルマの方は、リヤタイヤがシバのTW280からTW300へ、LSDが純生からOS技研に、前後スプリングもハードなものに変わっているので果たして走りの方がどう変わるか?
と、期待していましたが残念ながら劇的な変化は無く・・・勿論、良くはなっていると思うのですが上手く走れないという点は変わらず・・・。要はドライバーの問題か(笑)


交換したブレーキパッドは全く問題無し。もう当たりも出ていると思います。踏みごたえも良くなりました。
あと実は、エンジンが先日の雨のヒルクライム以降、下界に降りて来ても今一フィールが良くありません。キャブがやや被り気味か?プラグの焼けもやや煤が多い。
TTTの前に油面高さとかチェックしてみよう。




15本も走ったのですが車載動画は短目に編集。
なんか外の風景が露出オーバーで見づらいですね。
GoproHero9の露出検出点は本体の画面をタッチすることで任意に決めることができるのですが電源をOFFにすると設定が切れてしまいます。
車載でロールバーにカメラを固定した状態だと本体モニターを覗くことが困難なので上記機能が非常に使いづらいのが難点。
以前のGoproHero3では、画面中央を露出検出点に設定するモードがあったのであちらの方が都合がよかったです。
Posted at 2025/04/28 00:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2025年04月07日 イイね!

SHCC大磯ジムカーナ参戦 と、その後の顛末

SHCC大磯ジムカーナ参戦 と、その後の顛末昨日は春のイベント第一弾。SHCC大磯ジムカーナに参戦してきました。
元々ジムカーナは練習の一環で、決して好成績を目指していた訳ではないのですが、前回秋のこのイベントでクラス8位と想定外に良い結果だったのに味を占めより高い順位を妄想してしまうのはドライバーの性。
LSDもOS技研に変わったし、次週のヒルクライム用にフロントのスプリングもハードなものに交換済とくればより良い走りができるのは間違いなしでしょ!
更に今回のコース設定は前回に引き続きかなり単調で自分向きです(笑)

が、しかし・・・
結果は撃沈。
クラス16位(出走21台)
桜と共に散る・・・・

この日は1本目はドライ。その後雨が降り出し2本目はウエット走行となったので成績はほぼ1本目で決まりました。
もっとも自分は2本目にも大失敗をしでかしており(更にどこかでパイロンタッチもしていた模様)全くお話にならない結果でしたが。

ドライ走行僅か1本でのインプレッションですが、フロントスプリングがハードになったものの感覚的にはまだ柔らかい印象で、フルターン手前のアクセルオフで入る緩めの右ターンでリヤが出た挙動は気になりました。
外から走行を見ていてくれた方が、「凄いロールしてますね。フロントが浮いて3輪走行しているかのようでした」と教えてくれました。
えっ!3輪走行?
それってこのみんからのブログタイトルにあるように自分の目標としていたところではないですか!
まさかこんなところで目標達成??(笑)

明けて本日。実は有給休暇を取っており仕事はお休み。
一晩考えた結果、そそくさとリヤスプリングの交換作業をすることに。
やはりフロントとリヤのバランスが悪過ぎるような気がするのでリヤも元から履いていたハードなスプリングに交換しました。
取り敢えず3輪走行の夢は置いておいて、目先の成績重視です(笑)
リヤのスプリング交換作業は習熟してきたので2H程度で完了。
近所で試走して異常がないことを確認。
今週末、この状態で御嶽へ向かいます!!

桜と共に散った今回の走り
お仲間に撮っていただいた外映像と併せて



Dクラス優勝は前回2位だったダルマセリカ!!
相変わらずのいぶし銀の走り!


そして2位がロータスヨーロッパ!!
ジムカーナ向きではないクルマと思っていましたが実はクイックな挙動とトラクションが速さに繋がっているのでしょうか?素晴らしい!


3位はベレット1600GT-R!!
こちらもジムカーナでは余り速い印象がない車でしたがいつも速いフェアレディ(SR311)軍団を上回る成績はお見事!




















最後におまけ(のつもりがかなりの長文になってしまった)
2本目走行後に再び天気は回復し、夕陽の中の大磯からの帰路。何箇所かの渋滞を経て自宅まであと2kmのところまで来たところで突然エンジン不調に。
なんとか見通しの良さそうなところまでヨタヨタと進み路肩に寄せて停車。
おおよそ察しはついているので、再度イグにションをONにしてチェック。
やはりフューエルフィルターに燃料の流れ無し。燃圧計の針もゼロ。
ガス欠です。
自分のジュリアは安全タンクに交換はされているものの一応燃料計はあります。しかし
38L容量のうち1/2以上残っている状態で既に針はEの少々上を差しているような状態で全く使い物になりません。要はあと残り10Lだ5Lだという最もメーターが必要なところが読めないのです。
従って、いつも走行距離(満タンにしてトリップをリセット)からガソリン残量を読んでいます。今回のケースで行けば、最後に満タンにしたのは、筑波サーキット走行後、サーキット近くのスタンドでした。そこから少々渋滞のあった高速道路を134kmの道のり。その後、キャブが上で吹けない不具合の修理後の試走で近所を計18km走行。
そして当日自宅から大磯までの往復97km。その間ジムカーナ走行は2本。
そんな感じで満タンからガス欠までの走行距離は計249kmでした。
ジムカーナでの僅か2本の走行を除けば走ったのは高速道主体のほぼ街乗り。
通常であれば燃費は9~10km/L。余裕を見て8km/Lで計算してもこの距離ならばまだ7Lは残っている算段だったのですが・・・
よくよく考えてみると、原因はキャブの不具合のせいかもしれません。あの状態での燃費が実は通常よりかなり悪かったのか?それしか考えられません。

ガス欠ついでに余談ですが、筑波サーキット走行時の燃費は2.7km/Lまで悪化します。TC1000でもTC2000でも同じくらい。なので例えばTC1000のスポーツ走行枠15分をずっと走っていると22周くらい走れるのでつまり22km走行となり燃料消費は9L程度を見ておく必要があります。自分のジュリアのタンク容量からすると走行4本までがギリギリです。しかし心配なので4本以上走る場合は一旦TC2000のスタンドで給油しておくのが賢明です。なにせ既にTC1000でのガス欠経験済なので(笑)
(この時はジュリアでの初走行で実は燃料の心配など全然眼中になく自宅付近で給油してそのまま走行。3本目でガス欠でした。自宅から筑波サーキットまでで既に燃料13L以上は消費していた訳で。以前の5ターボはタンク容量93Lだったので余裕だったのですがね)

で結局、ガス欠現場から歩いて近くのガソリンスタンドへ。坂を下って約1kmの道のり。スタンドで携行缶を借りて5Lのガソリンと共に今度は1kmの登り坂。
雨に濡れ、タイム撃沈の涙に濡れ、最後に冷や汗で濡れ、濃い1日でした・・・・
Posted at 2025/04/07 20:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2025年02月23日 イイね!

LSD交換後初のジムカーナ練習

LSD交換後初のジムカーナ練習長女の大学受験は金曜日で無事全12戦を終了。
本命校の合格発表はまだですがここまでの戦績は6戦4勝とまずまず。
取り敢えず浪人は無くなったのでこれで長男、長女と続いた我が家の受験戦争?もこれで終了が決定しホッと一安心です。

待っていましたとばかり土曜日は早朝から筑波サーキットのジムカーナ練習に出撃してきました。
かれこれ走るのは11月の大磯ジムカーナ以来なので実に約3カ月ぶり。
久しぶりで思わず6点式シートベルトを取り付けてくるのを忘れ街乗り用の3点式で走ることに。
しかし思いのほかネガはなく走行中も6点式で締め上げているのとなんら変わらずドライビングできてしまったのは意外な発見でした(笑)


今回はLSDを当初の純正からOS技研製に交換しての初走行なのでどのような変化があるのかが楽しみでしたが、1本目の最初のタイトターンからLSDの効きが明らかに違うのを体感。アクセルオンに対してのリヤの動きのレスポンスが明確に良くなりました。よってリヤが動き出した後のコントロールのし易さがグッとアップ。
ただ、純正2way→OS技研1.5wayにより期待されたコーナーターンインでの回頭性のアップについてはどうだろう?
自分のジュリアにとって一番改善したいポイントなのですが今回の走行ではまだなんとも言えず・・・。まあ劇的に良くなったというのは無さそうかな~
ターンインで酷いオーバーステアを出してクルリンぱというのは何回かやらかしましたがこれは以前から出ていた挙動だし、恐らくサスがソフト過ぎなのが主因だと思います。(正確にはソフトな足を見越したスピードコントロールができていないドライバーのせいとなるのでしょうが)
LSDの効果については強いGが長く掛かるサーキットではまた違うものになる可能性も高いので早くサーキットでも試してみたいですね。


さて今回のドライビング練習はどうだったか?
昨年広場練習に参加した際の高山トレーナーからの指摘は以下。
(色々いただいたアドバイスからの私の受け止め)
・ターインのハンドル操作が遅い! ズバッと切る。
 ここぞというタイミングでズバッと切るとスパッと曲がることを体得すべし。
・ハンドル切り過ぎ!
舵角は持ち替えずに切れる範囲まで!
それで曲がらなければもうその時点で失敗コーナー。
ハンドルをさらに切って、アクセル開けてはやってはいけないパターン

今回7本走行したうちの数本の車載動画です。
お仲間が外からの動画も撮影してくれたのでそちらも交えて。
やっちゃあいけないことをやりまくっていますね(笑)
当然、頭の中では直すべきポイントは分かっているはずなのですが・・・
ジムカーナでのコーナーが迫るスピードはサーキットとは比較にならないほど速く手前のコーナーと次のコーナーが繋がっていて反射神経で操作しないと追いつかない部分も有り・・・と先に言い訳を
でもクルマもドライバーも少しずつ成長している・・・・・はず


Posted at 2025/02/23 15:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2024年11月30日 イイね!

SHCCジムカーナ2024秋 参戦!!

SHCCジムカーナ2024秋 参戦!!先週の日曜日は、大磯ロングビーチで開催のSHCCジムカーナに参戦してきました。ジュリアでの参加は前回6月に続き2度目。
前回の結果は、イベントHPのリザルトが既に消えており忘れてしまいましたが、(うっかりダウンロードし忘れていました)まあ忘れてしまうくらいの順位でした。(笑)
まあこのイベントの良いところは自分の走行のみならず、全開で走っているヒストリックカーを間近に見られる楽しみも大きいですね。それに海外沿いのGoodロケーションが華を添えます。自宅から比較的近い(まだ渋滞が始まる前の往路であれば下道で1Hくらい)のもありがたい。
一方、ネガティブ面は、コースが広くないので全開区間が少なく走っていて今一気持ち良くない点。(サイドターンを使いつつ、流れるようにパキパキ曲がって走っている上位のクルマ達は気持ちよさそうですが・・・)
ところが今回のコースは、主催者さん曰く、「気持ち良く踏めるコースにしてみました」とのことで確かに、タイトターンが比較的少なく、サイドターンの有無による優劣の差がそれ程大きくないコースでした。
つまり自分好み(笑)
そして今回は、タイヤもSタイヤ(ADVAN A050)となりました。このタイヤでジムカーナを走るのは今回がぶっつけ本番。
走ってみての感想ですが、グリップの低いタイヤで振り回して走る方が楽しいとはよく言うものの、自分の場合は、Sタイヤの方がずっと楽しかったです。
やはりコーナーの侵入一発目で直ぐに向きが変わってくれるのが何より気持ちイイ!
今後もシバタイヤで練習に勤しみたいとは思いますが・・・

そして走行の結果は、1本目時点ではクラス3位と超ビックリの結果で、「このまま午後は雨が降ってくれ~」状態でしたが、流石にそうは問屋が卸してくれず(笑)
2本目はいつもの上位陣が軒並み大幅タイムアップ。(自分はコンマ台のアップに留まる)
で、結局自分は52.62秒でDクラスで8位の結果でした。
それでも自分にとっては望外の好成績です!


Dクラス5位 50.793秒


Dクラス4位 50.380秒


Dクラス3位 50.046秒


Dクラス2位 49.672秒



Dクラス1位 47.050秒


そしてこちらが今回の総合順位表です。(A,B,C,D,R,MA,MBクラス)
大会非公認。当方の自作です。
1位だ2位だ入賞だを目標にできればよいのですが、そういう訳にもいかないので最後列に偏差値を計算してみました。
今回の自分の成績は偏差値56!
次回はこれ以上を目指します!!(笑)



こちらはCクラスの1位。50.296秒
26R仕様ですね。憧れのクルマです。
26R仕様といっても色々ですが、特にこのクルマのボディラインは自分の好みにドンピシャ。


このアバルトTC1000も物凄く速い! Cクラス2位 51.005秒


COX GTM!!
ミニベースのスポーツカーと言えばミニ・マーコスが有名ですが、あちらはFFのまま。
一方、こちらはミッドシップです!!
ミニベースのミッドシップと言えばユニパワーGTが有名ですが、GTMの方がずっとスタイリッシュで好みです!






ギャラリー駐車場にも凄いクルマが!!




ボルメックスさんもレストアなったスバルで見学にいらしていました。


エンジンルームを覗くとユニークな部分が数々。


今回も色々な方々とお話しもできたし、天気も良かったし、参加出来てヨカッタです。
また次回も参加したいですね。(その前にまたコソ練しておこう)



さてこれで今年のイベント参加はおしまい。
12月はジュリアを購入してから最初の車検です。もう2年になりました。
本日は車検の前にやっておかなくてはいけない作業を少々。
今回は大きな整備はしなくて済みそうですが果たして?

プロカメラマンでもある高山健司さんに撮っていただいた写真。
カッコイイ!!
(優勝者に撮っていただいてしまい恐縮です)


Posted at 2024/11/30 23:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation