• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

5ターボの想い出 殿堂入り!?

5ターボの想い出 殿堂入り!?ようやく緊急事態宣言が解除されましたね!
しかしながら直ぐに以前の状態に戻れる訳でも無く・・・

でも長引くコロナ禍のお陰で改善されたこともあったりします。
自分的にその一つが自室の環境改善です。
在宅勤務が多くなり、もとは物置状態だった部屋を断捨離しつつdeskスペースを確保。
北側の部屋なので直射日光が入らないのがむしろ快適。窓際にdeskを置いて仕事をしていると窓から見えるのは青い空のみと想定外にイイ感じです。
更にこの夏にはついにA/Cを取り付け!
いよいよ自分だけのプライベートスペースとなってきました。
家庭内の喧騒を逃れ静かに過ごすには最適な空間です。(笑)

そしてついに長年の夢?であったショーケースを購入してしまいました。
(海外転勤を機に手放してから実に12年ぶりの購入)
これまで箱に入ったままで日の目をみることのなかったミニカーコレクションをようやく蘇らせる時がやってきました!!

本箱をずらして空けた真ん中のスペースに設置。
因みにこの商品は受注生産で納入まで50日程掛かりました。



そしてまず最初にやったのがこちら。
5ターボの想い出の殿堂入りです!!!(笑)

・1/12のビックスケールのモデルが2台
・ルノー車のタイムトライアルで優勝した際のトロフィー
・もう被ることもないであろうヘルメット(ラニョッティの自筆サイン入りです)
5ターボを手放して以来、これを並べて飾ることを妄想していたのです!!
更に上の段にも5ターボの1/18スケールモデルを3台並べてみました。
悲願達成!!



どれも入手時にブログをアップしていたのでご興味ある方は以下からどうぞ。

<Otto 1/12 ルノー5ターボ2>
2011年12月 1/12 サンクターボ2

<Otto 1/18 ルノー5ターボスーパープロダクション‘87>
2012年1月 スーパープロダクション

<ヘルメット>
2013年5月 Arai GP-J3 tribute the winner of Monte 1981

2013年11月 やっぱり踏んじゃった!in ルノースポールジャンボリー

<Otto 1/18 ルノー5ターボMaxi “33 export”>
2013年12月 D.オリオールのMAXI

<トロフィー>
2014年6月 サンクターボやっぱりお前は凄い!AHA ルノータイムトライアル優勝@TC1000

<Otto 1/12 ルノー5ターボ “Monte’81 winner“>
2017年9月 1981年モンテ優勝車購入(1/12サイズですが)

<Otto 1/18 ルノー5ターボIMSA>
2018年5月 5TURBO IMSA 納車


実は5ターボのミニカーはまだ他にも大量にあり、特に1/43スケールのものは完成品で40台以上、kitも20台以上あります。
5ターボ以外にも色々飾りたいものがあるので残りは引き続きお蔵入りかな~。
因みに5ターボのミニカーの人気は結構低くヤフオクに出しても定価以下でしか売れないと予測されます(涙)


ところで今日はちょっとだけ356で出掛けてきました。
幌を上げたままでのお出掛けは久しぶり。
プロジェクトGTの実行に向け実車を見ながらの打ち合わせです。
結構費用掛かってしまいそう・・・・
費用が掛かる原因は、プロジェクトGTそのものではなく、そのついでに前オーナーさん時代から有るボディー左側面のいたずら傷をこの機会に直すことにした為なのですが。

Posted at 2021/10/03 01:25:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | My5turbo | 日記
2018年07月11日 イイね!

さよなら5ターボ・・・・

さよなら5ターボ・・・・こちら横浜は今日も真夏の陽気でした。

そして本日が5ターボとのお別れの日となりました。
当初は、クルマがクルマだけに中々決まらないかも?とも思っていましたが、お蔭様で唯一実車確認に来ていただいた方に気に入っていただき、その後はトントン拍子に話が進んで今日を迎えることになりました。

このクルマを購入したのが2005年1月。13年と6か月の付き合いでした。
これまでここまでのめり込んだクルマは無かったし、そして恐らくこの後もこれ程のめり込んで付き合えるクルマはもう無いかと思います。

クルマは九州に旅立ちます。
よって今日の引き渡し相手は陸送業者さん。
船に積み込む都内のふ頭まで自走で行くそうです。
恐らく電車でやってきた、いかにもバイト風の年配のドライバーさん。
うちに着いた時点で既に大汗をかいていましたが、まさかこの後さらにエアコン無しの旧車で都内まで走ることになるとは想像していなかたしょう。しかもはじめての4点式シートベルに縛り上げられ緊張の面持ちです。(笑)
流石に年配の方だけあってマニュアルミッションは大丈夫の様ですが、久しぶりなのかやや動揺しているのが見て取れます。
ちゃんと素直に高速で行ってくれればすぐなのですが、高速代浮かそうなんて下心出して下道で向かったとしたら少々心配です。クルマでなくドライバーの方が(笑)


そしてお別れ。
ちゃんとサイレンサー付けておいたので静かな旅立ちです。
恐らくもう再会することはないかな?
本当に最後のシーンです。(涙)

さよなら5ターボ・・・・そしてありがとう!!





Posted at 2018/07/11 20:41:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | My5turbo | クルマ
2018年07月07日 イイね!

運命を感じる出来事?

運命を感じる出来事?5ターボとのお別れに向けて色々準備をしている今日この頃です。
そんな中、先月起きた出来事を紹介させていただきます。

5ターボを購入以来既に13年、その間車検証の住所変更はしないままで今まで来ました。
我が家はその間、実に6回の引っ越しをしています。まあこの際、回数は問題ではないのですが10年を超える期間が問題となります。戸籍台帳の電子化に伴い、うちの管轄については10年以上前の住所情報が既に残っていない状態なのです。
よって名義変更する際に必要な、車検証の住所と現在の住所との繋がりを証明するものが無い!!
この状態では面倒なことになると思い、車を売る前に車検証の住所を現住所に移動しておくことは自分でやっておくことにしました。
陸事に問い合わせると、どうも誓約書を書けば認めてくれる模様。
車庫証明など所定の書類を揃えて陸事に行き事情を説明したところ、誓約書の用紙をくれこれにこれまでの住所変更の経歴を全て書き出し、印を押してOKとなりました。
これを売り先の人に委ねるのは中々厄介なことなのでやはり前もってやっておいてよかったです。
ちなみに、買った時も、今も陸事の管轄は同じなのでナンバーの変更は無しでそのままです。

一方、折角年休取って陸事に行くのだからと、足グルマのセレナの住所変更も一緒にすることにしました。セレナの方はずっと買った当時に住んでいた宇都宮ナンバーのままだったのでこの機会に現住所のナンバーに変更です。

セレナとは、車趣味の世界からは最も離れたところにいるクルマの1台と言えますが、足グルマに遊びを求める余裕のない(その余裕が有ったら趣味クルマに回す)我が家の状況の中で、自分にとってセレナは正に冷蔵庫と同じ、白物家電のような存在なのです。
このような境地に達すれば、このクルマはこの上なく素晴らしいスーパーマシーンです。
クルマに全く関心の無いうちの家族の面々に、メルセデスやBMWのセダンとセレナを並べて、どれが一番いい?と聞けば間違いなくセレナを選ぶでしょう。
確かに我が家での使い勝手からすればメルセデスやBMWに勝ち目は全く有りません。

そのセレナも新車で購入以来7年が経ち調度先月10万キロを超えました。人生初の10万キロ越えクルマです。その癖、故障知らずで特に劣化を感じるところも無く、全く買い替える必要性を感じません。
趣味クルマが2シーターでもエアコン無しでもなんでも有りなのはこのセレナがあってこそです。


と話がセレナ特集に変わりつつあるところで元に戻すと、

その陸事で奇跡が起こりました!! それがこちらです。




分かりましたか?
そう!なんと新しく決まったセレナのナンバーが5ターボのナンバーと同じだったのです!!!
勿論選択ナンバーなどでは無いので全くの偶然。1/10000の確率ですね。
しかもこのタイミングで。
う~ん。運命的なものを感じる。
やはり
「今後は5ターボの魂を引き継いだセレナ1台で頑張れ!!」
と言うことか~



それは勘弁して欲しいです(笑)


話は変わってもう1ネタ。

先日、5ターボを高速で走らせた際、少々ハンドルにブレを感じました。
これまでもこういうのを何度か経験しています。
サーキットを走った後のフラットスポットというのは有り得る話ですが、これまでのやつはそうでは無く、何か暫く走らせていなかった後に発生するような感じ。タイヤ(クムホV700)か?
なのでちょっとバランス取りしてもらおうと近所のオートバックスへ。



ところがなんと違法改造なので作業できないとのこと。

で、なんとその原因がこれ。


フロントウインドウのステッカーです。
最近は特に厳しくなっており、視界を遮る位置にあるステッカー類は全てNGなのだとか。
でもこれ、このフロントガラスが新品の時から貼ってあるものだと思うのですが・・・
なんか剥がすのも気が引けたので諦めて帰ってきました。
昔は、皆ここに定期点検ステッカーとか貼ってましたよね?あれもダメなの??
流石にビックリでした。



最後に・・・・

実は、5ターボの嫁ぎ先が決まりました。
ヤフオクでは落札に至りませんでしたがその後に商談が有り。

話がトントン拍子に進んでおり5ターボとのお別れももう間近です。


Posted at 2018/07/07 21:17:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | My5turbo | クルマ
2018年05月26日 イイね!

5ターボを手放すことにしました

 突然のタイトルに「えっ?」と思われた方も多いかと思いますが、冗談でも何でもなく、この度長年の愛車であった5ターボを手放すことを決心しました。

  余りこのブログでは書いていませんでしたが、実はこの1年くらいそろそろ5ターボとのカーライフも終わらせなくてはならないかと考えていました。唯一最大の理由は、財政的な問題です。このブログをずっとお読みいただいていた方は、事あるごとに「お金が・・・」とボヤイていたのをご存知かと思いますが、あれは面白可笑しく書いていた訳では無く、リアルな現実だったのです。(笑)

  僕にとって5ターボは、それこそ免許を取る前から一番好きなクルマだし、だからこそ購入以来10年以上、いくつもの試練(エンジンブロー5回とか)に会いながらも迷うことなく走り続けてきました。試練を乗り越えるとその先で必ず結果を出してくれた素晴らしいクルマだったし、もう止められませんでした。
敢えてこれまでは振り返ることなく、目先だけ見て自転車を漕いできましたが、しかしここ最近は、流石にそろそろかな・・・という気持ちになっていました。
  それはここまで走ってきて自分でも「もういつクラッシュ、全損になっても悔いは無し」と思えるくらい5ターボを十分堪能できたという思いだったことも大きいです。
  
そうは言ってもやりたいこともまだまだありました。
ヒルクライムシリーズもまだシーズン前半で、シリーズチャンピオン目指して少なくとも今シーズンは走り切ろうとつい最近まで思っていたし・・・・
また実は“群サイを走りたい“との野望もあったのです。先週のヒルクライムの欠場が濃厚だった中、”それじゃあ5/27の群サイの走行会に突撃するか!”とYoutubeで必死にコースの暗記にいそしんでいました。(笑)
TC2000の5秒台も達成したかったですね。条件さえ揃えば間違いなくイケたと思います。
などなど語り出すと話が止まらないのでこのくらいで。

このことは既に5ターボ関係のお仲間には報告済です。そう慌てず暫く大人しく隠居生活していれば?とのアドバイスもいただいたのですが、残りのカーライフを考えると気持ち的にはその選択は無い感じです。

そうは言ってもまだ5ターボを手放す決心をしただけなので、次の行き先が決まっている訳ではありません。取り敢えず来月くらいにヤフオクにでも出品しようかと思っています。
最近は5ターボの売り情報はめっきり減りましたね。あっても価格はASKでいったいどれくらいの相場なのか?やはり海外での人気が高いようで結構日本から海外に流れて行っているようです。
果たして僕の5ターボがいくらで買ってもらえるのか? それによって今後の僕のカーライフが大きく左右されるので正直とても重要です。(笑)

ちなみに2005年僕がこのクルマを買った時のプライスは230万円。今の相場はこの倍以上。そして僕がこれまで5ターボに投資してきたメンテ費はさらにこれを大きく上回り、しかし僕がこれまでこの5ターボから貰ったエネルギーはその全てを遥かに上回ります。

5ターボに感謝です!!


Posted at 2018/05/26 19:56:10 | コメント(20) | トラックバック(0) | My5turbo | クルマ
2017年12月30日 イイね!

2017年のサンクターボライフを振り返る

2017年のサンクターボライフを振り返るいよいよ2017年も終わりを迎えます。結局僕のサンクターボは部品取寄せが必要で年越し入庫が決まったので12月の稼働は無し。なので、本日は例年通りこの1年を振り返っておくことにします。





<2017年の稼働記録> ( )内は前年比
走行距離:7581km (185%) 
稼働日数:38日(200%) 
平均燃費:7.0km/L(-0.6km/L)
サーキット走行回数:5回(+3回)
  TC2000:3回、TC1000:1回、茂原:1回
ヒルクライム走行回数:5戦(+4戦)
修理・メンテ入庫回数:3回(±0) うち積車1回

今年もメンテ入庫が3回有り不在期間は計3か月になりましたが残りの9か月で7500km走行しました。これは年間走行距離の自己記録更新です。これだけ距離が伸びた大きな要因はヒルクライムシリーズ参戦の為です。(相変わらずの三重詣でも効いていますが)今年稼働させたのは38回なので、平均200km/回と長距離走行が多かったです。

<2017年の五大トピックス>
・TC2000 6秒台達成(1月)
・BRIGヒルクライムシリーズ参戦 (5月~11月)
そして、スーパークライムvol2. クラス優勝 (5月)
・春タボ&秋タボ 参加 (5月、10月)
・TC1000 自己ベスト更新 (8月)
・バケット交換、ステッカー交換他 プチレストア

 まずは、ようやくTC2000で8秒の壁を破り一気に6秒台に突入できたのは嬉しかったです。2015年末~2016年に敢行したリヤ回りのメンテ&チューンそしてエンジンOHの効果をようやく発揮できました。
リヤ回りのチューンとは言ってもスプリング&ショックは弄っておらず、補強を少々とサスのジオメトリーを変えてもらっただけなのですが効果はとても大きかったです。またエンジンOHの際は、ボア、ストロークはノーマルのままとしましたが、ヘッド加工とターボのOH&ハイフロー化をしてもらいました。実は、TC2000での最高速で見ると以前と余り変わっていないのですが、下でのピックアップが良くなった感じでしょうか。今度機会があればパワーチェックをしてみようと思いますが、以前と比べ恐らく最高出力では余り差が無いものの、下でのトルクの立上りが速くなっているのではないかと思います。


そしてやはり何より2017年のメイントピックスはヒルクライムシリーズ全5戦にフル参戦したことです。特に第2戦のSS1、シリーズ屈指の高速コースを気持ちよくアクセル全開で走り抜けた時は、これまで十数年サンクターボで走り続けてきた中で最高の瞬間でした。



  という訳で2017年は本当に充実したサンクターボライフを過ごせて大満足の1年でした!!
で、2018年ですが、やはり引き続きヒルクライムをメインに走り続けます!!今年は、結局優勝できたのは一度きりだったし、本当はクロスミッションを投入してタイトなコースでも気持ちよく走りたいところですがそれは懐事情的に無理・・・。タイヤも年初に投入したRE71Rがまだ使えるので2年目もこれで行く予定と、余りクルマの進歩は無いのですが、まあ今年の経験を来年に活かすことでタイムアップを目指します。
  しかし、その前に、今は正にタイムアタックシーズン。クルマがあればTC2000走行の計画も立てたいのですが、まだ復帰がいつになるか全く見えず・・・。なんとか走りたいな~5秒台を目指して。ただタイムを狙うとするとタイヤをどうするか?正直5秒台はかなり良い条件が揃わないと難しい感が有り、その中でも特にタイヤのグリップ力は重要です。RE71Rはまだまだグリップはあるけど225と細い分リヤの限界が低いような気がしたし、一方今履いているV700(245)は1年使ってもうベストタイムを狙えるグリップは無いかも? V700の265が手に入るならまた履いてみたいところです。

おっと。連休に入り早速ダラダラ生活に突入しているので文章の方もついついダラダラと長くなってしまった。
それでは皆さん良いお年を!!そして来年もまたよろしくお願いします。


Posted at 2017/12/30 18:39:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | My5turbo | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation