• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2018年10月14日 イイね!

インターメカニカオーナーズクラブミーティング in 伊勢志摩

インターメカニカオーナーズクラブミーティング in 伊勢志摩この週末は、年に1度のビックイベント!?インターメカニカオーナーズクラブミーティングが伊勢志摩で開催されました。2daysイベントです。
オーナー歴僅か2か月の僕も早速参加させていただきました。
何しろインターメカニカがこの台数(今年は25台?)集まるのは、日本では年に一度のこのイベントのみなので貴重です!!

90年代の初頭、インターメカニカが当時の輸入元社長だった名物人物の堀井さんの手によって日本に本格的に輸入されるようになった頃メディアにも度々取り上げられ、ポルシェ356好きだった僕もその存在を知ることになりました。(そう言えば僕が以前乗っていたジネッタが日本でポピューラーになったのも同じく90年代初頭に当時の日本輸入元社長のプッシュによりG4、G12の再生産が始まって以来でした)
当時の価格相場で言えばインターメカニカの新車は、本物のポルシェ356よりむしろ高かったくらいで(スピードスターだけは本物の方が高かったかな?)そう言う意味では、一般的な“レプリカ”とはやや違ったポジショニングのクルマでした。
このオーナーズミーティングもそんな当時から途絶えることなく続いており、今回は実に26回目の開催だとか。



事情により集合場所の伊勢神宮(の駐車場)に少々遅れて到着した私。参加メンバーで面識があるのは、インターメカニカ東京のIさんのみ。あとはみん友の三毛猫356さんとブログ上でコミュニケーションさせていただいていたくらい。
でも皆さん同じクルマに乗っているという最大の共通点が有る訳で楽しくお話し聞かせていただきました。







ホテルの地下駐車場は貸し切り状態。
まるで356ミュージアムの様相!!







やはり(ポルシェの356に比べ)実用性の高いインターメカニカはロングツアラーのスタイルが良く似合う!!



そんなツアラーとしてのキャラを反映してか、カップルでの参加が兎に角目立つ!!
家族円満のクルマ趣味とは羨ましい。
僕もツアラー路線に切り替えようかな・・・(笑)











他のオーナーさんのクルマもバラエティー豊か。
参考に色々写真撮らせていただきました。(取り敢えず目についたパーツ類の写真を)














おっと自分のクルマの写真も記念にアップしておかなくては。
往復約1000kmの行程でしたが当然ノントラブル、至極快適でした。(笑)




来年こそは356で参加するぞ!!!(涙)
Posted at 2018/10/15 00:17:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年09月24日 イイね!

早速箱根からドナドナ

早速箱根からドナドナ3連休の最終日、タイヤ交換もした事だし早速早朝の箱根に繰り出してきました。
今日は珍しく東名ルートで御殿場方面から登る事に。

長尾峠を気持ち良く走っていると後方から異音と異臭が!
慌てて路肩に車を止めました。

トラブった時は、忘れる前にまずは写真撮影。
この辺にキャリアの差が出ます(笑)


エンジンルームを開けるとオルタネータ、ファンベルト辺りから煙が。プーリーがチンチンに熱くなっていました。
試しにベルトの張りを緩めて再始動してみるも異音は変わらず。そしてその後はスターターが回らずエンジン始動不能に。
充電されておらずバッテリーも上がった?
レッカーを呼ぼうかと思いきや、なんと想定外の圏外‼︎
考えることしばし。
ひょっとするとあのセルの回り方はバッテリーではなく不具合を抱えたオルタネータが抵抗になっているのでは?
試しにベルトを外してみるとセルが元気よく回りエンジン始動!
取り敢えずUターンして麓まで下りることに。
麓で停車するとアイドルが異常に高くなると同時にエンジンルームから煙りが!
ファン無しとは言えゆっくり下り坂を下りてきただけなのですがやはりオーバーヒート症状か?
兎に角ここまで。
レッカーを呼びました。


今日の天気は予報では曇りだったはずが、現地は晴れ。せっかく富士山も顔を出していたのにろくに走ることもできず涙の撤退です。

富士山を望む


自分のクルマを下から見上げるこのアングル。
クルマが結構カッコ良く見えるんですよね。
普段は中々見ることができないこの時ばかりのシャッターチャンスです。


ちょっとだけ峠を走った356の感触は、まあ普通に走れる感じ。
ちゃんと曲がるし登って行きます(笑)
ちょんブレーキ程度のペースでの話ですが。
せめてもう少し走ってみたかったですね。
まだよく分かりません。
(動画は無しです)



最寄りの御殿場駅からの電車の旅は、最初の30分の電車待ちを入れて2時間45分。
ギリギリ「昼前に帰る」のコミットはクリアーしたものの我が家の上空には早速暗雲が立ち込めており、またあの日常が始まることを告げるゴングが鳴った様な気がするのでした・・・・



Posted at 2018/09/24 14:00:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年08月17日 イイね!

代官山ナイトクルーズ

代官山ナイトクルーズ納車の翌日だった一昨日、早朝の湘南クルーズに続いて夜の部はみん友の5nigel27さんのお誘いで代官山ナイトクルーズに繰り出しました。
集合したクルマは相変わらずかなり濃い目の顔ぶれ。
こんなオープントップなクルマ達であってもこの時間(21:30集合)であれば顔に当たる風もそれなりに心地よいです。


集合場所の代官山蔦屋のパーキングは、この時間は兎に角真っ暗。
なので皆さんのクルマ見学もままなりません。(笑)
で、蔦屋のラウンジでクルマの話やその他延々とおしゃべり。


あっという間に時間が経ち結局今回も帰路に着いたのはAM1:00過ぎ。
代官山から横浜までオープントップでナイトクルーズです。
そんなにスピードは出していませんが十分スポーツですね。

まずは既にヒビの入り始めているタイヤを交換しないと安心して走れません(笑)

Posted at 2018/08/17 22:05:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年05月20日 イイね!

北茨城ツーリング

北茨城ツーリング今朝は、5ターボ繋がりのお仲間と北茨城方面までツーリングに行ってきました。AM6:00に自宅発。帰宅はPM6:00前。気候も良く程よいドライブでした。

















今日は1日のんびりドライブしながらクルマのことを色々考えていました。
これから徐々に暑い季節になっていくのでツーリングもこれが最後かな?
Posted at 2018/05/20 23:29:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年05月13日 イイね!

今朝は代官山モーニングクルーズへ

今朝は代官山モーニングクルーズへ今朝は時間も有ったので代官山モーニングクルーズに行ってきました。今回のテーマは、なんと「500馬力以上の英国車」ということで5ターボとは少しもかすっていなかったのですが・・・。
  現地には調度7:00前くらいに到着。特に待ち時間もなくすんなりパーキングに入れました。今日は、天気も今一つの予報でしたし、そしてテーマもコア過ぎてクルマの集まりはそれ程でもなかった感じでしょうか。
  やはりこのテーマはマクラーレンを念頭に置いたテーマだったのでしょうね。マクラーレンについては10台以上が集合。展示車と共に輸入元のスタッフさんもやってきており忙しそうにオーナーさんのお迎えをされていました。
残念ながらF1は来ていませんでしたね。流石に日曜日の朝の散歩にちょっと乗って行けるようなクルマではなくなってしまったのでしょう。そもそも今日本に何台残っているのかも皆目見当がつきませんが・・・。





マクラーレンに押されつつもアストンマーティンもやってきていました。DB11は2台いたかな。実車を見るのははじめてです。やはりデカイ。


ベントレーはこちらのセダンが2台。アルナージ?なぜかもっと新しいコンチネンタルGTは見かけませんでした。自分がGTを買うならポルシェやアストンよりベントレーの方に惹かれます。今のところ予定はありませんが・・・・














ステンレスボディーに塗装はいりません。しかしその後、後を追ったメーカーはどこもありませんでしたが。



メディアの方(クルマ関係では無い)がオーナーインタビューをしており僕のクルマにも声を掛けていただきました。なんとクルマのキーをテーマにしており、写真を撮らせて欲しいと。
5ターボは、メインキー、ドアキー、ガソリンキーと3つのキーが必要なのですが、「今時それは珍しい!!」と思わぬところで評価していただきました・・・。


本来の目的であった書店の方を偵察したのち(今回こちらの収穫は無し)9:00前には会場を離れ帰路に。途中、通り掛かりの大黒PAにも立ち寄ってみました。今日はこちらもクルマの台数は少な目でしたがバラエティーに富んだクルマを見ることができました。









最近、ケイマンがマイブームなんですよね。今の911の相場を考えると、現実的にフラット6をMTで楽しむならケイマンしかない!!(しかも先代の987)まあ一番リーズナブルなのはボクスターなのですがやはり911の代替えはクーペでないと。
こちらは現行のケイマン(981)ですが、やはりイメージ以上にデカイですね・・・。現行の911はさらに大きいのですが930に憧れた世代にとってはこの大きさには抵抗が有ります。



そして10:00過ぎには帰宅。関東では午後から雨が降り出したので、調度よいモーニングクルーズとなりました。

ところで来週の土曜日に予定されているヒルクライムの第2戦はやはり欠場が決定。
クルマの方は絶好調なので残念です・・・・
と言うことはひょっとすると過去の優勝経験車は皆欠場?
果たしてクラシッククラスの優勝車は誰だ???
Posted at 2018/05/13 16:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@ijin さん それは残念😢 自分も修理が間に合わず欠場です😭」
何シテル?   11/04 12:33
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation