• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2013年11月19日 イイね!

「やられたらやり返す」やはりきた!!

スズキから12月18日にアルトエコが改良され、燃費は35km/Lに。

ダイハツが2015年には35を達成するメドがたったということで、日刊工業新聞なんかに出てたのに。


スズキの気合い、なかなかだね。

フルモデルチェンジの噂は、ニセモノだったけど、しっかりやり返してきたスズキ。

軽では、セダンもワゴンもスーパーハイトもこれでダイハツを上回ることに。

しかも、ミライースを見習って、値下げまで・・・。

スズキは高価なイメージのあるリチウムイオン積むのに、大丈夫なのか?

ミライースは台数も出てるけど、これまではアルトエコは販売台数は苦戦してたみたい。

エコよりも普通のアルトのほうが売れ筋グレードだったみたいだからね。


記事をみると、ちいさな努力の改善で燃費を上げたっぽいね。

圧縮比とか、制御とか。

自動ブレーキはアナウンスされてないね。


目標はアルト全体で月販7000台。


このアルトエコの売れ行きと、ハスラーの登場次第では、

2013年度(2013年はムリっぽい?)

軽自動車販売台数1位の座は、ダイハツかスズキかわからなくなってきた??


このやられたら、やりかえす精神、

KOPENやS660に対しても、発揮してください。スズキさん!FRで!
Posted at 2013/11/19 13:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるコたち | 日記
2013年11月19日 イイね!

お台場モーターフェス

お台場モーターフェス
土曜日

羽生くんのショートを見てから8時にGAGで出発
携帯のGPSでは、77って数字が初めて出た…下りでだけど…
計算上では、4速8,800rpm
いや、原付なのでもちろん30km/hまでしか出してないのだが…


ドリフト(チームオレンジ)の同乗走行受付が事前にいつどこでやるかの情報をキャッチできてなかったので、とりあえずメガウェブでアメリカンヒストリックカーの抽選応募して、NOP地区のほうに行ったんだけど、結局ドリフト同乗走行はムリでした…

ヒストリックカーはコルベットスティングレー(1963年式)とデロリアンの同乗走行に成功



コルベットはザ・アメリカン(ジ?)なイメージの大排気量のモリモリトルク~
時々減速時にギアが勝手に抜けてるみたいだったし、ギアも1回じゃ入らなかったりしてたみたいだったけど、そういうのも含めて味だと思える。
痘痕もエクボって言葉、ボク好きです。クセがあればあるほど、愛着が湧いちゃわない?



帰り(2日目)では、目が開いてました。

2台目のデロリアン。ヒストリックカーといえども、実はコルベットよりかなり若い。
ってことで、意外とフツーだった。鼻が長いからFRだと思ってたら、エンジンサウンドが後ろから聞こえてきた…
ガルウイングとサイドウインドーの開かなさ加減から、AZー1の運転席に中古車屋で座らせてもらったときのことを思い出した。



ってこんなことしか書けなくて申し訳ない…
メガウェブでも、ヒストリックカーの同乗走行体験できる機会あると思うので、ぜひご自分で!

12時ごろ、最高に豪華な公道でのパレードを見学!
スタンドにいた人たちには、公道をレーシングマシンが走るところが目玉なのに、何見てんの?と言いたくなった。
ラリーじゃ競技マシンが公道走るのは当たり前だろうけどね
(だからボクはラリーのベース車両たちが好きなんだが)

とりあえず、全部やると大変なんで、ピックアップ分だけ


LFAスパイダーは前回のパレードに登場する予定だったけど、雨天で中止となってしまったので、公道初お目見えかな?
白だけじゃなく、黄色もつくったのね…贅沢だな…

マッチさんと志賀さん!






スーパーGT!

GT300のクルマのほうが、なんかかっこいいと思っちゃうボクの好み…


BRZがタイヤあたためるためなのか、フリなのか、ジグザグやってるのに、サービス精神を感じます




国産の神車両も多数








S360!!



新しい時代のクルマも。


途中でスタリオンが1台止まっちゃいました。





?会長さんの御言葉で、「意味のある取り締まりをする」ってのと、「LFAに乗ってると、50km/hなんて速度で走るのは我慢できませんね。豊田会長」って言ってたのが印象的でした。

あとは、「日本は自動車先進国であるのに、モータースポーツ文化が根付いてはいない」ってお話

ヨーロッパやアメリカと比べれば確かにそうだよね

スポーツカーの事故の話はニュースでも話題になりやすいし、スポーツカーにあまり世間からいいイメージはもたれてない気がしたりします。

公道レースなんて、実現性は低いだろうけどなぁ~

シルクドモビ
バイクはジャンプ台の違い?前見たときのほうが高く飛んでた気が…
ドリフトもD1と比べたら、すごく可憐で穏やかでした





ボクもジムカーナでコース図貼るけど、やっぱりやるんですね。



ダイハツのスマアシ同乗体験
自動ブレーキと、飛び出さない機能の2本だて
コペンのミニ四駆か1,000円分の商品券が参加記念品として頂けるということでしたが、ケチなボクでもコペンミニ四駆を選んじゃいました。



あくまでもサポートであって、ドライバー自身の意識を高く持つことが一番安全だというような話で、
マツダCX-5事件(マツダが悪いわけじゃない)以来、よりいっそう説明に力が入ってるんじゃないかな

最後に、アメリカン市販車両体験
最初は2気筒ターボに乗りたくてイプシロンにしようかと思ってたけど、欲張って、ジープに変更
イメージと違ってスムーズ!今時の先進マシーン!運転もしやすくて、これなら聡くんにもオススメ!見た目がかっこいいよ☆
思ったよりお求め易いお値段でした。



コンパス選んだつもりじゃなかったけど、コンパスだったからコンパス乗ったけど、グランドチェロキー乗りたかった。でもコンパスもいいね♪



本当はダメらしいんだけど、知らなくてもう1台、マスタングにも乗りました。左ハンでオドオド…
ジャーナリストの方の指導してもらって、送りハンドル注意されました。
やっぱクロスハンドルが推奨なのかな~?



しかしストレートでアクセル踏むだけならバカでもできる。(全開までは勇気なくてできなかった)オープンの爽快感と、心地よく程よい荒々しさのV8エンジン!
先月ジャガーの同乗のときも思ったけど、V8っていいね。



金持ちになりたい!!


最後にハーレーの体験ってことで、バイク動かないようになった状態で、3速60キロまで出してみるってのをやりました。


まずまたがったときに、足置く位置が違う
GAGは単気筒で振動多いと思ってたけど、ハーレー荒々しい!!男だねぇ~
あとはアクセルコントロールが難しい…無負荷状態だからかもだけど、ちょっとアクセルひねるとグワンとはね上がる!
ボクに似合うもんじゃないな~
でも免許取得を促進するこういう機会を設けてくれることに感謝します。

帰りにスーパーオートバックスに寄り、モーターショーの前売りを購入して帰宅

フェア開催中でした

さて、2日目の日曜日

土曜日にドリフト同乗走行が叶わず諦めきれなかったので、前日より20分早く家を出発し、しかもGAGじゃなく電車で向かいましたとさ。
オレンジブースに一番近い入口で前から7人目くらいでした。

で、1時間半くらい待って、めでたく同乗走行の権利獲得

それから前日にはなかった、自衛隊車両の同乗走行体験を。(これは朝イチで並ばずにすぐ乗れた)



こういうタイヤって乗り心地は酷いだろうと思ってたけど、別に嫌な感じはなく(個人差があります)ウチのキックスをワイルドにしても悪くないな~
なんてね
トルクも持続はしないけど、踏めばまぁ力はあるし、最高で60キロくらいしか出てなかったと思うけど、体感はなんだかけっこう走れるんじゃん?って感じでした。
ロール酷いんじゃないかな~って思ってたけど、意外と横Gかかっても平気みたい。少なくとも平べったいとこじゃ横転できないでしょう

キックス運転しても重心高いのに…って思うけど、設計者はちゃんとそれ用にロールセンターとか考えてんだから、全高の高いクルマをバカにすんな!って言われてもしょうがないね、ボクは。



それから展示車両見学。


ガンダムのふもとには土曜はダイハツ、日曜はスズキが陣取ってました。
スズキのおねぇさんとバイクの話して、Vストロームは新色なんですよ~とか、スイフトもデュアルジェット&エネチャージで燃費も走りもいいんですよ~とか…
ソリオにも来週あたりでMCして、装備されるって噂ですね?と聞くと、東京モーターショーが開催される週なので、何か発表できることがあるといいですね♪とうまくかわされました。
案の定、本日18日(月)マイチェンしましたね。

その後、前日と同じシルクドモビを見て、それからドリフト同乗走行!!


ボクの担当になってくれたのは、オレンジのS15のお兄さんでしたが、カオ見ても、名前はわからない(にわかファンでごめんなさい)D1でもGPでよく見る顔じゃないとわからないんです。すみません。



走りはもう余裕綽々、安全マージン100%イチ、マール、マール♪ってな感じ
ボクはFRとかマトモに乗ったことないですし、ましてやドリフトなどできないんですが、サイド=きっかけづくり手法の1つって認識でしたが、(いわゆるサイドターンのイメージ)もちろん最初の1初目はサイドきっかけのようだけど角度なり速度なりを合わせてるんでしょうかね?
土曜発売のドリ天のドリフト侍のページの内容がよく理解できない丘ドライバーには、せっかく同乗しても得れるものは少ないのだった…



まぁでも、FRのセカンドカーは欲しいよね
あぁはなれなくても、もっとコントロールできるようにはなりたいね。
別にFRじゃなくても、ダートや雪上なら4WDでもよかろうが。


MEGA WEBにいたけど、15インチに白ホイール、マッドフラップって萌えアイテムだよね。




3ドアヴィッツとか、スイスポとか、日本で買えないってちょっとさみしいなぁ~

日本にスポーツカー文化がないから、4ドア5ドアないと受け入れられないのか?


この日、市販車はイプシロンの試乗をさせてもらいました。



フィアット500でツインエアに興味はもってましたが、体感したことはなく、

ダイハツが2気筒ターボを諦めたというので、日本人に受け入れられるのは難しいのかと

知りたくなったので。

で、乗った感じ、振動は気にならない。

音は音量はフツーくらいじゃない?音質は低い。ゴロゴロしてる感じといわれるが、音を聞いて、

何気筒でしょうクイズをしても、ボクはわからん。

ドライブフィールはイイ感じ。トルクが車重にたいして十分あるから物足りなくないし、

(過剰でもないだろうが)。このクラスの国産はけっこう味付けがエコになってる気がするから、

そんな傾向を持つものと比較すれば、ボクはネガを感じなかったね。

シングルクラッチの自動変速MTというものも、日本人には馴染みがなく、

(最近のクルマでは、LFAくらい?)イメージできなかったんですが、

まぁ、オートにしてたら、別にフツーだし、+-で操作しても、普通にMTで変速するくらいの感じで

変えられるし、(MTですばやく変速したときと比べたら、そこは負けるけど)

トルコンATやCVTを使うよりは、理解できるね。

ボクの中の、スポーツカーに向いていると思う変速機ランキングは

DCT>MT>AMT>AT>CVT>なし

ってな、感じになりました。スバルのCVTに乗らずにCVTを採点してるのはよくないけど、

リニアさではちょっと叶わないでしょ。いくら速くても、ズッとエンジンが最大トルク発生回転数で

回りながら加速するなんて、ボクはまだなれない。

ちなみに「なし」というのは、THSⅡやアコード、電気自動車などですが、

これはたぶんボクの無知である可能性が高い。テスラとか乗れば、考え変わるかも。


とりあえず、もう寝るから、以上です。



Posted at 2013/11/19 02:11:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年11月12日 イイね!

続報と



最近のブログで、Sexy Zoneの勝利くんと聡くんの欲しいクルマの話をしましたが、

健人くんは世界仰天ニュースでも、あとは本免の試験のみ(学科のこと?)ということで、

ご実家のBMWだとボクが勝手に推測している「ドイツのカッコイイセダン」に乗ることでしょう。

duetの12月号でも、願い事が3つ叶うとしたら?(欲しいものは?)という質問で、

勝利くんと風磨くんがクルマを挙げていました。

若いコが個性的なクルマ(経済的なことや嵐がCMしてるからノートとかじゃないって意味)を

欲しがるってことが、うれしい。


ボクが一番直近で願い事を書いたブログをみたら、去年の七夕に、

「運転がうまくなりたい」って書いていた。

ボクは頭文字Dの6巻で、真子ちゃんが池谷先輩とS13の中で話しているところの真子ちゃんが好き

その内容は主に2点で、「①白昼の一般道で飛ばすクルマはイヤ

②高いクルマは、お金があれば買えるけど、テクニックはお金じゃ買えない。努力だけ。」

ブログを見返すと、2年前のボクはテクニックは努力して掴み取るものだと思っていたようだけど、

どうやら昨年のブログでは考え方がかわっているようで、その引き金は86だったようだ。


ランエボってすごく安定してるクルマ。

車高調いれてからは、ジムカーナ場でサイド引いても、クルッとまわれないようになっちゃった。

(もともとできないんだけど、もっとできなくなった。荷重移動が足らんのね)


4WDのなかでも、ランエボっていうのは、下手くそでもそこそこな速度が出せるクルマだと

ボクは認識しているし、(AYCとかね)だからこそ、FRのスポーツカーに乗った時に、

クルマの運転って難しいなぁ~って思ったんじゃないかと思います。


別に、ボクなんかまともにFRなんて所有したことないから、勝手な思い込みでしかなく、

ランエボのほうが、猛烈な加速ができるクルマなんだから、下手くそが運転したら危険じゃないのか

という考え方もあるし、

とにかく、ボクは次に買いたいクルマ(セカンド)はFR駆動なので、

どっちにしろ、(というか、FFに乗ろうと)運転はうまいにこしたことはないし、

運転はうまくならなければいけない。うまくなるよう、努力したい。

別にグランツーリスモでもいいし、雪道でも、サーキットでも、意識しつつ練習すれば。



FDは前のクルマたちみたいに、うしろにエンジンがないからとか、軽量でトラクション的に不利とか

そういうことを考えたいんじゃない。


Z33(車種で言うと、Z全体が印象悪いかもしれないのでごめんなさい)のときは意図的に振り出して

でも意図的に振り出したんじゃなくっても、クルマの状態としての結果は似たもの



明日は我が身 とならないために、強い心を。

ボクはお金ないんで、常にエボでも燃費走行という意味不明なことやってますが。

別に、見た目に惚れてれば、それでも十分か。



話がかわって、

前回のGAGの話で6%の勾配ってどんなんだっけ?って思ったら、

ランエボで通るよく知ってる道で6%のところがありました。




結構な勾配だな。

エボだとエンジンブレーキで燃費走行しながら、シンちゃんみたいに下るのが好き。



最後に、自動ブレーキの話を。


ボクは自動ブレーキにあまりいい印象を持っていません。

被害軽減ブレーキは別にいいと思うけど。

誤発進抑制とか、先行車出発おしらせ(ダイハツ)とか

ついていくクルマ(スバルなど?)みたいなのには理解があるけど。


誤発進抑制とかは、AT乗りで、事故も多いようなのでね。

そもそも、最近の、ふんわりアクセルしか認めないような電スロエコカーで、

車止め超えられるのかって疑問もあるが。

(たぶんタントでも誤発進抑制がないと、車止めじゃ抑制できないんだろうね。)



トヨタが首都高で自動運転のデモをやって、問題になったとかいう噂も聞くけど、

少なくともボクは、自動ブレーキは今のところいらない。


もちろん、サーキットへの行き帰りとか、行きは朝早くて眠たいし、帰りはつかれてダラーってしたいし、そんなときに、行き帰りだけは自動運転してくれたら便利かも。

と思わなくはないけど、まだエネルギーに満ち溢れた20代なのでね。


だからね。あんまり全車標準装備とかに、個人的にはしないでほしいの。

もちろん、OFFボタンもあるけど、自動ブレーキをOFFにしたら、OFFにしたくない機能もOFFに

なってしまったりするの。

ハイビームとロービームを切り替えてくれるのは、ほしいんだよね。


今のところ、国産メーカーでMTに自動ブレーキがつけられるのは、マツダだけみたいだけど、

勝手にニュートラルになるの?それともエンスト?どういう制御してんだろ?


今はまだ導入の初期段階だからって、リコールのようなものはしょうがないと見るのか、

やっぱりいらないや、っていう世間の風潮も出てくるのかわからないけど、


車両に問題があったにしろ、操作に問題があったにしろ、

防げないことがあるから、頼っちゃダメ、だったらついてなくても問題ないじゃん?


全車標準の時代になったとしても、レスオプションがあってもいいんじゃない?

今や、スポーツカーもABSを使った方が速いくらいだから、将来的には

サーキットでも、今のタイヤと路面状況とこのラインなら、コーナー手前100m地点で、

ブレーキング開始しなかったら、コースアウトする!ってクルマが判断して、

サーキットでの事故が減ったり?


先日オートポリスでのライダーの死亡事故のニュースがあってたから、

そういう悲しい出来事をなくすことにつながっていく方向に進んでいってくれるといいですね。



報道は出来事の一部分だけ切り取られるから、自動ブレーキで防げた事故の事例なんて

あるかないかも知らずに、ボクは一方的に反対しちゃってるけど、偏った意見でごめんなさい。



ボクは考えてることは、偏ってたり、幼稚だったりするし、

自分の考えをうまく表現できてなかったりしていて、

それでもワールドワイドウェブの上に記入する意味があるのか、と思うけど、

後で、自分で見返して、この頃は愚かだとか恥ずかしいヤツだとか、思ったりするには、

ブログという形式は便利なので利用していますが、


中島健人がイケメンだという事実以外は、人の目に触れさせる必要ないですね。




Posted at 2013/11/12 01:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるコたち | 日記
2013年11月09日 イイね!

パワーのありがたみ?

ボクはペーパードライバーなもんで、腕も伴わないし、ランエボでパワー不足なんて感じたことはない

軽のライフだって、一人の時には快調に回るし、フル乗車でも低いギアを使えば踏ん張るし、

イイ感じだった。





が、しかし、GAGはボクに馬力があることのありがたみを教えてくれた。


発進加速は、クラッチ使いのうまさとかもあるので、話はおいておくけど、

今日のテーマは最高速度。

エボでそんなもん確認したことはない。(当然リミッターが180前後でかかるはず)

GAGはもともと遅い4st Miniのジャンルなので、リミッターなくてもリミットされるので、

リミッターはもともとなし。

過去のブログを見ると、

7月25日や、

8月9日に書かれるように、

平地では、GPSで65km/h程度が、めぇいっぱい。

※公道では30km/h制限です。

アクセル全開にしても、伸びない・・・。なんで?

と思い、こちらを参考に、計算してみました。

え?Cd値とか、前投影面積とか、そんなフルカウルなら、だいたいこんなの!でイイの??

と疑問に思いつつも代入してみる。

最高速度:67km/h → 馬力 2.062846ps


えっ??

ちょっと、ちょっと、SUZUKIの名機GAGってのは、(※迷機ではありません!)

4st Miniの代名詞、モンキーの3馬力なんか目じゃない、5.2馬力/7000rpmなんだよ。

2.1馬力の計算結果って、冗談キツいゼ!半分以下じゃん?

と思ったのも束の間だった。

ネット上で見つけたGAGの出力曲線を目を凝らして、じっと見る。



え?なんでこのコ、パワーカーブがこんなにもなで肩なの??

こんな曲線じゃぁ、4速9000rpm回るわけない。

9000rpm付近じゃ、1.5馬力もないんだもん。

2.1馬力というと、8500rpm?

ロスがなければ、4速8500rpmでは74.8km/hだから、

代表的な寸法を使っているわりには、だいたい整合性がとれてるっぽいね。


じゃぁ、今のままじゃ、アクセル全開でも4速9000rpmは空気抵抗のカベに阻まれて

ムリだとわかったので、


その1)パワーカーブの落ち込みを考える。

まず、ボクには、GAGに使う気のある金も、2輪免許もない。(普通車のみ)

これは、大掛かりなチューニング、とくに排気量アップはできないという意味。

高回転域でのパワー(トルク)の落ち込みの問題は何だ?

吸気か?排気か?燃焼か?

フツーに考えれば、とりあえずエアクリは既にムキだしになってるから、

マフラーをヌケのいいのに変えて、高回転重視に。

ヘッドの加工などで、ポートの拡大とか?

カムの交換!

とかすればよさそう。

ところで、GS50は同じバーディーベースのエンジンなのに、

5.0馬力/8000rpmって、こっちのほうが、確実に最高速伸びそう・・・。

まぁ、1986年発売のGAGと2005年発売のGS50を比べりゃあ、

そりゃ20年も新しいGS50のほうが、優秀でしょ!

いったい何が違うんだろう。やっぱりヘッドかなぁ~。マフラー径より大事な気がする。


しかし、マフラーやカムやポート加工ヘッドなんて、そんなに気軽に買えるもんじゃない。

(そんなことないよね。エボ用と比べれば、雲泥の価格差・・・。)

ということで、


その2)頑張る!

かの有名な、藤原文太はこのように言う。

『今の戦闘力でマシンをとことんギリギリまで追い込んで、
最後の一滴まで絞りつくして、それでも勝てない悔しさを感じて、
初めてわかることがある。』

それまで、GAGをイジるわけにはいかないんだ。


ってことで、マシンに頼らずに、乗り手が可能な限りどうにかしてみんしゃい!っちゅうことだ。


クルマの場合は、最高速なんて、ドライバーの腕の見せ所はないっぽいけど、

2輪は違う!


前投影面積とCd値は、ライダーに大きく左右される。






ひとりでこんなことやって、恥ずかしいけど、なるべく小さくなった場合、概算で

前投影面積は92%くらいに低減。

身を屈めたことによるCdの変化はわかりません。

でも燃料タンクにべったりくっついたほうがよさそうな気はする。

しかし、そんな恰好だと、前を見づらいが。

2.06馬力で固定して考えると、68.9km/h

これで最高速67から+1.9km/hへ。

(しかし、現実はこの間にもっとトルク(馬力)が下がるので、そんなにアップしないかも)


あとは、空気の密度くらい?

空気の密度は気圧と温度の関数だから、気圧が低く、温度が高いと空気抵抗は減る。

しかし、吸気温は低いほうが、エンジンパワーは出る。

気圧も大きくかわると、キャブの燃調が狂っちゃうだろうし・・・。




う~ん・・・。アンダーパワーって難しい。


ここはもう、最後の砦、勾配の恩恵に!


ウチのGAGのギア比(スプロケット)だと、4速9000rpmで79.2km/h(=22m/s)


これを達成するには、3.40736馬力必要で、9000rpm時のGAGじいちゃんのA403エンジンは、

1.2馬力程度なので、重力に2.20736馬力助けてもらう必要があり、

これは仏馬力でいうと、2.238702仏馬力すなわち167.9026kgfm/sであり、

22m/sで割り、重力のする加速方向の力は7.631938kgf。

GAGの重量がカタログ値70kg、ボクが50kgだとして、合計120kg。

よって必要な勾配は6.3599%だ!

逆に、これ以上きつい勾配でアクセル全開だと、9000rpm以上回ってオーバーレブ

そしてエンジンブローとなる可能性大だ。


幹線道路の立体交差の部分なんて、6%くらいは勾配ついてそうだから・・・

って、幹線道路だなんて、公道では、30km/h制限ですよ!

4Miniで走るサーキットじゃ、6%も勾配ないし、そんなにストレートも長くないもんね。





アンダーパワーだと、くだらないことをいろいろ考えれて、面白いね♪


Posted at 2013/11/09 00:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | GAG | 日記
2013年11月08日 イイね!

【大人の男に必要なアイテムは?】

【大人の男に必要なアイテムは?】









突然ですが、質問です。

大人の男に必要なアイテムは?






・・・


考えていただけたでしょうか。


7日発売のWink upという雑誌でのトークテーマのうちの1つです。


模範的な解答をしてくれている少年がいて、すごくうれしい。


その1)佐藤勝利くん(17)の答え

車、それもスポーツカー。もう生産終了しちゃってるんだけど、欲しい車があるんだよね。30歳ぐらいになったら買えるといいな~って思ってるんだ。もちろん、機能性よりスタイル重視。その車で撮影現場に行くとかカッコよくない?車は男のロマンだよ(笑)。



はい。100点満点ですね。強いて言えば、30歳なんて言わずに、

免許を取ったらすぐに買ってほしいくらいですが、これにはあとでフォローします。


もうひとつ、ほほえましい回答がありました。



その2)松島聡くん(15)の答え

4駆の黒い車!…ってコレ、大人になったら自分が欲しいと思ってるだけなんだけど(笑)。でも車って、カッコいい大人の男には必須アイテムじゃない?このあいだ街を歩いていたら、“うわっ、カッコいい!”って思う車があって、思わず写真に撮っちゃった。大人になったらそういう車が似合うようになりたいなぁ。お父さんが仕事で使う軽トラって、オートマチック車じゃなくてマニュアルなのね。だからお父さんの手伝いをするには、マニュアルの免許を取らないと。でもそのまえに、一刻も早く18歳にならないと(笑)。




聡くんパパって軽トラを使うお仕事をしてるのか・・・。

お手伝いのことを考えてるってことは、自営業?

農業系か、もしくは豆腐とかの配達に使ってるのかな?

(豆腐だったら、少なくとも軽バンだろっ!)

ご実家は静岡県なので、兼業農家のセンもあるよね。



若者の自動車離れといわれている時代のなかで、

男子高校生がこういう風に思ってくれているということを知れて、

自動車好きとして、うれしい限りです。




では、さらに話を膨らませて、勝利くんが好きな車って何だろう?ってことについて。

昨年の11月には、 「最近、好きなスポーツカーはなんですか?」で書いたように、

彼はおそらく、ホンダ党のはず。

さらに、生産中止になったスタイリング重視のスポーツカーというと、絞れてくる。


まず、若者に人気のホンダスポーツといえば、

シビック・インテグラ・S2000・NSXくらいかな。ビートとかもあるけど。

このなかでも、シビックやインテグラは通常モデルとボディ形状に大差があるわけではないので、

候補から外れ、S2000かNSXのどちらか。

勝利くんの「機能性」というのが、どういう意味かはわからないけど、

S2000は、グローブボックスがなくて、レンタカーを借りたときにも、

車検証と取扱説明書などが一式入った車検証入れがトランクの中に転がってありました。

コンソールの中は、折れば車検証も入りますし、鍵もありますが、さすがに説明書は入らない。

まさに、バイクメーカーだと思い知った瞬間でしたね。


しかし、S2000は中古で高くても400万あれば買えるはずですし、

勝利くんの稼ぎなら18と同時に買うこともできるはず。

2000cc~2200ccだし、大きな車でもないので、けっこう普通に街乗りできるし、ビビる要素なし。


ということは、S2000説は遠のく?

S2000もスタイリングは、ザFRスポーツなロングノーズショートデッキで魅力的で、

普通にカッコいいクルマだけど、世間の評価は格別のクラスだという認識はボクにはない。



となると、勝利くんが欲しいクルマ、No.1は、ズバリ「ホンダNSX」だとボクは予想します。

機能性は、トランクもMRの割に、ゴルフバックが収納できたり、

乗り心地も悪くないらしいし、問題ないようにも、見受けられますが、

『遮音材、オーディオ機器に加えてエアコンすら取り外し、さらに一部のパーツを軽量なものに換装するなど徹底的な軽量化を追求し、ベースモデルと比較して120kgの軽量化を成し遂げた』

というtype Rに憧れているのなら、納得だ。

もしくは、type S・Zeroも遮音材・エアコン・オーディオ・パワステ非装着だ。


勝利くんが憧れている車は、NSXのtype R / S Zero のどちらかに違いない!

type S Zeroは現在goo-netに掲載がないので、中古車相場がわからないですが、

type Rは1000万クラス(東京に後期のNSX-Rの2000kmってのが3000万円である)

という現実を見れば、30歳ぐらいで買いたいという気持ちもわかる。

(ジャニーズのデビュー済みアイドルとボクじゃ金銭感覚が全く違うと思うけど。)


NSXなら、HSVの前の2009年までは、販売終了してからもしばらくはGTに出てたし、

現在高校生の勝利くんの憧れるクルマとなっていても、何ら不思議はない。


ワイド&ローなボディにミッドシップレイアウトでホンダのVTECエンジンを積む

このクルマのスタイリングを見て、惚れないほうがおかしいといっても過言ではないほどの

スタイリングの良さを持っていると個人的にも思うので、もうこれで決定でしょ!



国産ではスタイル部門第1位はNSXで、第2位はFD3Sだとボクは思うけど、

(頭文字D神奈川最終戦ヒルクライムの影響か?)

FDってNSXよりも、街中でよく見るしね。

FDよりLFAとかのほうが、偶然見かけたら、「えっ!!!!」って思うもん。

NSXはもう、日本史上最高の名車でしょ。新型も期待してるよ♪ホンダさん!




さて、次は聡くんのほう。

情報は黒い4駆ってことしかない。

4WDといえば、ボクの頭には、エボ/インプ/GT-Rが重い思い浮かぶけど、

おそらくそういう意味ではなく、

こういうクルマ?



ちょっと行きすぎな気もするけど、とりあえず、SUVでしょ。

しかし、情報が少なすぎる!特定できない!

ということで、聡くんのお住まいが静岡県ということで、勝手にスズキ車の中から選択。

まだまだカワイイ年頃でいてほしいので、世界最小・最強SUVのジムニーちゃんってことで。



ボク、けっこうジムニー好きなんだけどなぁ~。

松島聡くんの関係者様の目に留まるようなことがあれば、

ぜひオススメしたい1台なんですけどねぇ~。



NSXもジムニーも、金さえ余裕があれば、ボクだって所有してみたい!




ということで、Wink up購入されてみては?
Posted at 2013/11/08 01:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 魅力的なクルマたち | 趣味

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
345 67 8 9
1011 1213141516
1718 1920 212223
24 25262728 29 30

リンク・クリップ

オリジナル CZT ロールセンターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:49:02
メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation