• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

こんなことなら...(-.-)

こんなことなら...(-.-)『FUJI XEROX SUPER CUP 2015』

2015年2月28日(土) 13:35・日産スタジアム

◆ ガンバ大阪 2-0(前半0-0) 浦和レッズ

◆ 得点者:68分 宇佐美貴史(G大阪)、90+4分 パトリック(G大阪)

◆ 入場者数:47,666人


はぁぁあぁぁ~~~。

前半はいい感じ。

後半、メンバー変えて得点!! かと思われましたが

いつもと同じで失点。


ガンバ相手にリベンジできず。


ポゼッションでは、大きく上回っていたかと思いますが

ポゼッションで勝ち負けが決まるスポーツではないので.......。


監督の伸び代がなさ過ぎて

今シーズンもキビシイ戦いが続くことでしょう。


しかし、李はボールを収められないなー。



こんなことなら、

今日行こうとしていた

「『小山評定 武将列伝』講演会・観劇会」@小山市立文化センターに

行っとけばよかったー。

*****************************************************************

徳川家康没後400年と茨城県結城市との友好都市盟約調印を記念して開催。

第1部:「結城秀康と小山評定」と題した講演会。

第2部:小山市民劇団「開運座」が

「小山評定、武将たちの戦い―
ここ小山から、天下泰平を誓う…徳川家康と結城秀康」を上演。

*****************************************************************




Posted at 2015/02/28 16:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2015年02月22日 イイね!

徳川将軍の「朱印状」に込めた意味が垣間見えました。

徳川将軍の「朱印状」に込めた意味が垣間見えました。
今日は

郷土資料館で

歴史文化講演会

「朱印状から見る徳川将軍と寺社」 に参加 。




講師は

種村 威史(たねむら たかし)さん(国文学研究資料館)。



市内に伝わる寺社朱印状から、

徳川歴代将軍と寺社の関わりを読み解きました。





2年前に

市の指定文化財に指定された

「西金野井香取神社領朱印状」が教材です。


なんとこの神社には歴代徳川将軍すべての朱印状が

良好な状態で残されています!


6代「家宣」、7代「家継」、15代「慶喜」は朱印状を出していないので

12通コンプリートです。



これは家康さんの朱印状。
(このときは将軍ではなく、まだ関東の領主)

折り方がまだ戦国時代っぽいですね。

タテに8つに折るのは、このあともずーっと受け継がれます。
(ヨコには折らなくなります)



最後の一文「仍如件」は

「よって くだんのごとし」と読みますが

中世の文書からの定番で、丁寧な文末表現です。


これが、3代家光の朱印状になると

「~者也(ものなり)」と上から目線になってきます。

「薄礼化」というそうです。


その後の将軍も

朱印を下から上に移動したりして薄礼化を進めるとともに

紙を「大高檀紙」という「天下人」しか使えない紙にし

大型化していくことで権威をぐんぐん高めていきます。


この過程は、すごく面白いです!


今回、史料として

『御朱印之符案(文章の雛型ですね)』も掲載・ご説明いただき

相手の格付けによって

いかに朱印状を書き分けるかがよくわかり

大変興味深かったです。

(自分的には、歴史の裏側の実作業の部分がわかり
だいーぶテンションあがりました!

墨をどこで加えて字を濃くすべきか、なんかもわかります!)




これが、4代家綱さんの時の

寺社の格付け。

江戸時代、この格付けは

あまり変化がなかったそうです。


意外にも「喜多院」の格が高いです。

天海僧正がいたからでしょう。




朱印には神仏の力が宿り、押印者の意志は、その神仏の加護を受けると

思われていたようです。


明治期の朱印状の写真を何点か見せてもらいましたが

朱印や花押部分が

墨で黒く塗りつぶされてました。



最後に先生がおっしゃっていたのは

「朱印状には、文面の内容にとどまらず

それが書かれている料紙の種類、朱印などにも

様々なメッセージが込められている」ということ。


実物に実際に接することでしか得られない情報も

大切なようです。

(後世になるにつれ、紙全体が微妙に厚くなるとか
朱印を押す部分だけ、少し厚くしてあるとか。
こうしたことからも、文化財を良好な状態で保つ意義というのが
よくわかりました)



講演が終わって

会場の「視聴覚研修室」そばにあった「西金野井香取神社」。


あちゃちゃちゃ。

照明の具合で、拝殿に人が入ってっちゃった。





Posted at 2015/02/22 19:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2015年02月22日 イイね!

「予科練平和記念館」のあとは、式内社「阿見神社」へ。

「予科練平和記念館」のあとは、式内社「阿見神社」へ。


昨日、「予科練平和記念館」で講演を拝聴したあとは

近くにある延喜式内社「阿見神社」へ。










16時頃着いたため、

もう陽が傾き始め

寂しさ倍増でした。




写真だと明るく感じますが

けっこう鬱蒼とした森です。


参道には

『左側にだけ』

合計6つの

小さな石の祠が。


んーー、独特の雰囲気。


ゾクゾクゾクッ、と来ますが

こういう雰囲気、嫌いじゃありません。




正徳元(1711)年の銘が入った「水盤」。






向かって左手に「神楽殿」。

なんか形が仏堂っぽいなと思いましたが

かつての別当寺(神宮寺)のようです。




ご本殿。

1691(元禄4)年のもの。


ご本殿の裏にも

石の祠が、チラホラあります。









Posted at 2015/02/22 11:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2015年02月21日 イイね!

講演会 「予科練生から教官へ 戦後70年の回顧」。

講演会 「予科練生から教官へ 戦後70年の回顧」。
今日は「予科練平和記念館」で

講演会「予科練生から教官へ 戦後70年の回顧」に参加。

元 乙種19期 予科練生の「小林和夫」さんが講師です。











【 講演内容は、ざっとこんな感じでした。】


・予科練に入ろうと思った動機

・試験の印象

・入隊までのこと

・東京行軍や香取・鹿島神宮行軍、成田山行軍でのエピソード
(行軍は“崇敬の念を高める”ための神社仏閣詣でなのですが、
端的にいえば“旅行”です)

・予科練での訓練内容

・予科練時代の思い出

・教官になってしていたこと

・特攻に対する思い

・戦争から得た思い、教訓

・現在、会長をされている「予科練雄飛会」のこと

・質疑応答(「永遠の0」のこと、大西中将への思い、etc.)


最後に

「人間の英知を結集して

戦争は起こしてはならない」

「争いは誰のためにもならない」
 と

力強くおっしゃっていたのが印象的でした。



小林さんは

昭和17年4月(15歳ですよ!)に「土浦海軍航空隊」に合格されたのですが

入隊時期が、5月か12月かの

年に2回しかなかったので、

小林さんは12月入隊組(=19期)に振り分けられ

これでその後の人生が大きく分かれたともおっしゃっていました。


18期の方は、その30%が特攻で亡くなられているからです。



また、小林さんの教官は12期生の方

だったらしいのですが、

最後はなんと、93式中間練習機で

沖縄に特攻されたそうです。


スピードが全然出ない

布張りの、練習機で、です。


これはもう、作戦とはいえませんね。





「予科練平和記念館」では

第7回テーマ展「桜花~人間爆弾~」も開催中でした。



***********************************************************
日程:平成2014年12月02日(火)から平成2015年03月01日(日)

(月曜日休館。ただし、月曜日が祝日の場合、翌火曜日が休館)

○時間:9:00~17:00

○場所:予科練平和記念館内 20世紀ホール

○入場料:通常観覧料金です


◆太平洋戦争中に開発された特攻兵器である「桜花」。

その兵器を用いた特攻部隊である「神雷部隊」が茨城県に設置されていました。

「桜花」特攻作戦の全容と、参加した隊員たちの記録をご覧ください。
***********************************************************


「桜花」は機首部に大型の徹甲爆弾を搭載した小型の航空特攻兵器で、

母機に吊るされて、目標付近で分離し発射される。

その後は搭乗員が誘導して目標に体当たりさせる。


なんとも切ない兵器です。







本日、

いろいろな写真、模型、文章 etc. を見ましたが、

印象に残ったことを...。


・桜花はロケットエンジンを積みながら、
翼はなんと「合板に布張り」。
(実物を目の前にして、ちょっとショックでした)

・一式陸攻とは、
コックピット前のリングでつながれているだけ。
(その装置の、何と簡素なこと)

・搭乗員席の後ろには「防弾鋼板」が張られていましたが
それは、乗員を守るものではなく
ロケットエンジンさまを守るものでした。

人命軽視もはなはだしいです。

・アメリカのバルサ材の模型の箱(たぶん玩具)には
「BAKA Suicide Bomb」と書いてあった。
(むこうでは「人間爆弾」ではなく「自殺爆弾」と呼ばれていたのか。)
(でも、それに命がけで乗っていた人は決してBAKAではない。)


見ていると

怒りとも、悲しみとも、切なさとも

何とも言えない気持ちがこみあげてきます。



人命軽視の兵器と言えば

人間魚雷、回天も。



屋外に模型が展示されています。
(木製です)







記念館の中には「回天」のコックピット模型もあり

実際に中に入れます。

その圧迫感、閉そく感たるや。







博物館の方に聞いたのですが、

この秋には、

博物館脇のスペースに

「実物大の零戦模型」と

「掩体壕(えんたいごう)型格納庫」を設置するそうです。



*****************************************************************
戦時中、少年航空兵の養成機関のあった茨城県阿見町が新年度、
予科練生と関係の深い零式艦上戦闘機(零戦)を実物大の模型で復元する。

実際に搭乗もできるコックピットなど、本物そっくりに再現する。

掩体壕(えんたいごう)型格納庫も同時に造り、
年内にも町予科練平和記念館の敷地内での展示をめざす。

戦争の悲惨さを語り継ぐための記念館開館5周年事業として、
新年度予算案に製作費3707万円が盛り込まれた。

復元されるのは、零戦の初期の21型で、
全長9メートル、幅12メートル、高さ3・5メートル。

スライド式で開閉するコックピットや、シルバー色の機体も再現する。

エンジン音を響かせる音響装置の搭載も検討する。
*****************************************************************


平和へのメッセージを発信し続ける記念館であってほしいと思います。

微力ながら応援していきたいと思います。




Posted at 2015/02/21 22:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2015年02月15日 イイね!

関宿城博物館セミナー 『関宿城と栗橋城』。

関宿城博物館セミナー 『関宿城と栗橋城』。

定員30名のところ

50名も参加の大盛況!





栗橋(正確には「元栗橋」)に

お城があったなどとは、つゆ知らず。

期待が大きく膨らみます!



今の栗橋は、江戸時代に日光街道を整備する際、

五霞町にある「元栗橋」の有力商人を現在の栗橋に移したため

新たに付けられた地名のようです。



「栗橋城」は秀吉が関東に進出するまでは

よく知られた重要なお城だったらしく

古河城が洪水で使えなくなったときなどは

古河公方は栗橋城に居住していたらしいです。

ちょっと発掘しただけでも

当時、高貴な人しか使えなかった「輸入の青磁器」が

出てきます。



「知らないことがわかる。」

宇都宮、小山、古河、関宿、春日部、江戸、等

今までの個々の地の雑多な知識が

少しずつでもダイナミックにつながっていくプロセスは

喜び以外の何物でもありません。


歴史を理解するには「河川」が重要な役割を果たしているのも

よくわかります。




■日程: 平成27年2月15日(日) 13時30分~15時30分

■定員: 30名

■対象: 一般

■受講料: 200円(資料代)

■講師: 新井 浩文 氏

■タイトル: 関宿城と栗橋城 ―その機能と構造―

■内容: 
戦国時代、関宿に隣接する五霞町には栗橋城が存在しました。

栗橋城は野田氏の居城として中世利根川流路に位置していましたが、

その後、北条氏照の入城に伴い、関宿城攻撃の最前線として機能します。

今回は栗橋城と関宿城の関係を中心に

新たな関係史料を含めて検討した結果を紹介します。 

お申し込み: 開催日の1か月前9時から電話にて受付けています。(04-7196-1400)
         ※事前申込み制 








当初は

「古河城」を南からの勢力(後北条氏)から守るために設けられた

「栗橋城(1)」と「関宿城(6)」。

2つの城を結ぶために、

人工河川も設けられたようです。


上の3つのお城は、いずれも河川と密接にかかわるお城だったため

日本の近代化(河川改修)により削られてしまう運命も背負っていました。

でも、残された少ない遺構を守ろうという活動も

着実に進んでいる様子を先生から伺い

うれしい気持ちでした。






(最後にMEMO)

昨日の「古文書講座」全6回の5回め。

ちょっと長い文書にチャレンジ中です。


帰りに和菓子屋さんに寄って

上生菓子を買ったら。


サービスで、お茶とみたらし団子♪

いとうれし。





Posted at 2015/02/15 18:34:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記

プロフィール

「「小林一茶」の波乱万丈な人生を追体験!! http://cvw.jp/b/861852/48608655/
何シテル?   08/18 22:33
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 3456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation