2025年03月30日
Posted at 2025/03/30 19:59:05 | |
トラックバック(0) |
神社仏閣 | 日記
2025年03月29日
Posted at 2025/03/30 00:29:26 | |
トラックバック(0) |
神社仏閣 | 日記
2025年03月23日
「大田原城」は、
大田原資清(すけきよ)によって築城。
(
「大田原神社」と
「大田原城跡」は
歩道橋でつながっています)
天文14(1545)年に
それまで本拠としていた
水口(みなくち)居館から
移ったといわれます。
以後、
明治4(1871)年の廃藩置県にいたるまで
大田原氏の居城でした。
本丸・二の丸・三の丸のほか、
北と西の曲輪・馬場・作事場等がある
複郭式の平山城。
大手は
西の
奥州街道に面していて
かつて、
「坂下門外」で
会津藩との戦闘も。
徳川家康は
特にこの地を重視。
慶長5(1600)年
関ヶ原の戦い前、
上杉景勝の挙兵の際には
その備えとして
急ぎ
城の修理を命じ、
さらに
3代将軍家光は、
常時
玄米千石を城中に貯蔵させ
奥州への備えとしました。
文政8(1825)年には火災によって焼失しましたが、
同9年新たに造営。
(ここは
「本丸」)
(
「二の丸」へ)
戊辰戦争では、
大田原藩は新政府軍につき、
大田原城は会津攻めの拠点に。
そのため、
慶応4(1868)年
会津軍の攻撃を受けましたが、
火薬庫の爆発により落城はまぬがれました。
お次は
旧奥州街道を走り
「龍泉寺」へ。
中世以降、
大田原氏の祈願所だったお寺です。
ご本堂の屋根には
鴟尾(しび)が付いていますね。
まるで
奈良のお寺のよう。
奈良の
「秋篠寺」を模しているのでした。
Posted at 2025/03/23 18:47:56 | |
トラックバック(0) |
歴史 | 日記
2025年03月22日
大田原の総鎮守、
「大田原神社」へ。
まずは参道前にある
「GOHANYA HINA」に吸い込まれましょう。
こちら、
なんと、
コタツで食べます。
ご主人のワンオペのため、
お水、おしぼり、コーヒー、
ご飯(白米、炊き込み)、お惣菜(2種)、
お味噌汁は
セルフで。
(これがまた、よい)
サラダとメインディッシュは出てきます。
ハンバーグ、めちゃウマです。
デザートまで付いて
お値段は
1,200円ポッキリ。
激安!!(ちょっと心配になるほど)
広大な境内。
かつての城跡(の一部)らしく
保存状態のよい
土塁も見られます。
大同2年(807年)創建。
当初は
温泉神社と呼ばれ、
歴代大田原藩主の保護を受けてきました。
目の前を走るは
「旧奥州街道」。
Posted at 2025/03/22 22:33:17 | |
トラックバック(0) |
神社仏閣 | 日記
2025年03月21日
「日本一の花桃の里」にて
「桃まつり」を堪能したあとは。
「喫茶 ちょっくら たかはし」へ。
「古河 桃まつり」会場にも
たくさんおいしそうな
屋台が並んでいるのですが。
本当に、本当に
ガマンしまくり、
お腹を空かせまくって
行ってまいりました。
すんごくわかりにくい場所にあります。
ナビがなければ
確実に皆迷子。
最初、ナビに住所を入力して
目的地をよく確認しないで行ったら
こんな場所へ行っちゃいました!
でも、
すんごくいい場所発見!
普通の人は絶対に入ってこない!
気を取り直して、
目的地へ...。
車があまり走っていなく
お店のマスターも
「陸の孤島」とおっしゃっていましたが
まさにその通り。
とにかく
近所の人以外のクルマは
あまり通らないそう。
行ってみるとわかりますが
ほんとーに静かなところ。
「なんでこんなところに、喫茶店があるの??」という
場所にあるのです。
でも、それこそが
この喫茶店の魅力。
マスターも
「こんなところには誰も来ないから
1年くらいしたらやめよう」と思っていたそう。
でも、
マスターご夫妻の陽気さ、
お料理のおいしさのため、
もう
20年もお店をやられています!
マスターは元、
地下鉄の運転士さん。
サリンをまかれた列車の
次の次の列車を運転されていた、とのこと。
実は、わたし。
当時、毎朝
「霞ヶ関」で乗り換えていたため
実際の「サリン」をこの目で見ております。
(止まっていた車両の開いている扉の向こうに、
広げられた新聞紙があり
その上には
アルマイト製のお弁当のようなものの
ふたが開いていて、
おしっこのような色の
とろっとした液体がこぼれて広がっていた様子は
今でも忘れません)
しっかりと距離を取っていたため
体調不良にはなりませんでしたが、
その時気を利かして、すぐにキオスクに行って
「写ルンです」を買った人が撮った写真が
そのサリンの姿を
唯一写した写真として、残っています。
マスターとは
そのほかにも
いろいろなお話をさせていただきました。
本当にありがとうございました!
今度は
「ビーフシチュー」を食べに来ます‼
このあと、
裏にある土手の
車での上り方(ルート)を
教えていただきました。
ここも、いい場所。
人がいない。
列車の撮影スポットでもあるみたい。
最後は
「菓子工房 オークウッド」でおみやげ購入。
本当によき1日でしたー。
いろいろな出会いに感謝!!
Posted at 2025/03/21 20:32:03 | |
トラックバック(0) |
カフェ・喫茶店 | 日記