• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2019年09月26日 イイね!

加速ポンプロッド リテーナー脱着 ― ボディ側を傷めない方法 ―

加速ポンプロッド リテーナー脱着 ― ボディ側を傷めない方法 ―








.

こんばんは。朝夕はめっきり涼しくなりました。

秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか?


****************************************


前回の記事のように、加速ポンプのロッド、

摺動部を研磨しただけでは今ひとつ抵抗感が残ったので、

できるだけ摩耗させたくない加速ポンプのシリンダー/ピストン部と合わせて、

以前にも紹介したマイクロロンのペーストを塗布、熱定着させてみました。


方法は簡単で、綿棒やつまようじでまんべんなく塗りこんだら、

屋外でヘヤドライヤーを使い、段ボール箱の中で触れなくなるくらいの温度まで加熱します。

(溶剤の蒸気(臭気)が発生するため屋外で行いました)


当方は二回加熱し、自然に冷めたら、塗りこんだペーストを拭き取っておきました。

(以前塗布したまま放置したところ、結晶状に固まりかけていたので)

効果は永続的ではないかもしれませんが、

若干ながら潤滑油なしでも作動が軽くなったのでひとまず良しとします。


ガソリン通路となるシリンダー/ピストン部分はグリスなどでの潤滑ができないのと、

ガソリンに浸らないロッド摺動部分も、グリスなど塗らない方が動きが軽い

(=スロットルオフ時の追従(開度0になる辺りの閉まり具合)がよい)ためです。

(ごく薄く、フッ素グリスを塗っておきます)


****************************************


alt


ところで上の写真は、加速ポンプロッドをキャブレターボディに装着する、

真鍮板のリテーナー(= retainer = 保持具)を脱着しているところです。


リテーナーの”クワ型”部分にすり割りがあり、

ボディ側の穴に対して少し縮めながらはめ込みますが、

雑誌や書籍の脱着工程の写真を見ると、

プロでもマイナスドライバーでこじって脱着している場合が多いようです。


脱着を何度も繰り返し行い、ボディ側が擦り減ってしまうと、

ガタが出てリテーナーがゆるくなる(外れやすくなる)恐れもあるので、

すり割りの両側にあるくぼみに、写真のようにスナップリングプライヤー(穴用)を引っ掛けて、

押さえながらすり割りを縮めて脱着すると摩耗を防げると思います。


くぼみだけでは工具の引っかかりが弱く、何度もやっているうちに滑ってしまったので、

工具の先端を差しこめるように小穴を開けたところ、具合がよいです。

当方の場合、ピンバイス(=人力(笑))で1.2mm径の穴をあけて、

工具先を差しこんで馴染ませました。


写真で工具の向こう側に見える、スターターバルブのリテーナーも、

可能なら穴あけ加工しておくとよいと思います(まだやっていませんが)。


加速ポンプロッド、スターターバルブとも、

ボディの穴に対し縮めて装着するリテーナーの張力や、壁面との摩擦に頼って取り付けてあるだけなので、

分解・組み立て作業中も、ボディ上面のフタ(フロートやチェックバルブが装着される)はなるべく取り付けておくのが得策です(ジェットカバーの蝶ねじで留めるだけで可)。

alt

フタをしていないと、リテーナーが緩んだ場合、

ばねの反力で中身とともにどこかに飛んで行ってしまう可能性があり、

特に屋外での作業時は注意が必要と思います。

(小物に至るまで、部品入手が容易なのが救いではありますが)

.

Posted at 2019/09/26 19:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
2019年09月21日 イイね!

加速ポンプロッドの摩擦低減② ― 磨いてみました ―

加速ポンプロッドの摩擦低減② ― 磨いてみました ―







.

先日、NHKラジオ「ごごらじ」で、運転免許返納の話題を特集していました。

当方もかねてよりの持論を投稿しましたが、残念ながらボツでした(笑)

(自動車運転という権利の重さ、自動車を「必要悪」扱いされることへの反論、マニュアルミッション車の有用性)


ゲストの識者の方も、年齢等で一律に運転を制限することには否定的で、

もう一人のゲスト、中井貴恵さんも、運転の楽しさを語っておられ、わが意を得たり、の思いでした。


社会的事柄に関しては、例え紙面や放送で取り上げられなくても、

みんカラや自動車専門誌等、いわば内向き(同好者向け)のメディア以上に、

一般マスメディアへ意見を述べることが重要であると考えます。

そのためにも、みんカラで文章力を磨きたいと思います(笑)


**************************************************


さて、先日は耐水ペーパーでざっと挽き目をさらった、DCOEの加速ポンプロッド。

雨のやみ間に磨いてみました。

alt

撮影の都合上、片手の指でウエスをつまんでいますが、

右手と左手で持って交互に引いて、工作物を中心にぐるりと回りながら、

全方向同じように磨きます。


金属磨き「ピカール」を塗布したウエスは、

この場合シャツの袖や裾の折り返し部分の厚みのあるところを使うと、

擦れても千切れにくいのでお勧めです。


平板の部分はプレスで打ち抜かれた際、切り口が荒れているので、

ヤスリで平らにしてから、リューター+羊毛バフで磨きます。

最少の切削で仕上げたい場合、ダイヤモンドヤスリを使うとよいです。

alt

写真がぶれていて見づらいですが、

丸棒の端部は、バタフライスピンドルに取り付けられたカムが当たる部分が少し凹んでいますが、軽微なのでそのままバフで磨きます。


下の写真、右は先日の作業が終わった状態、

左が磨き終わったものです。

alt


丸棒部分がキャブレターボディの穴の中を摺動します。

挽き目が「引っかかる」感触はずいぶん改善されましたが、完全に目を消したわけではないので、

少し抵抗感は残っています。


ロッドの平板部分先端の切欠き部分に取り付けられる加速ポンプのピストン(真鍮製)と合わせて、

無潤滑での摺動抵抗低減と摩耗防止のため、

周囲でまだ試した事例がないWPC+二硫化モリブデンショット処理を試してみたい欲求に駆られています(笑)


Posted at 2019/09/21 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
2019年09月20日 イイね!

加速ポンプロッドの摩擦低減① ― 旋盤加工の挽き目を均す ―

加速ポンプロッドの摩擦低減① ― 旋盤加工の挽き目を均す ―









.
キャブを車両に組みつけて、ペダルと連結して見ると、
なぜかスロットルの戻りが悪い。。。

ペダルからワイヤ、リンケージまで、怪しそうな箇所を一つずつ対処していきます。

*******************************************

ユーノス純正を流用したスロットルワイヤ、
インナー側にも曲り癖が付いていて、インナー側のみ回転させると、
あるところから抵抗が生じ、それを過ぎるとグルリンと勢い付いて回り、
いつも同じ角度で止まります。

使えなくはないでしょうが、精密な操作とは程遠く、
キャブ側プーリーへのワイヤエンド(タイコ)の座りが悪く、
さらにはキャブ側プーリーにワイヤが沿わずに、タイコ以外は浮き上がっています。。。

純正のインナーワイヤ径Φ2.0ではしなりが足りないようなので、
一段細目のΦ1.5複縒りステンレスワイヤーでインナーを自作することも考えていますが、
ひとまず手持ちの中古のうちから一番良さそうなものを試してみます。

    ◇    ◇    ◇

続いて他にも怪しい個所がないか、粗探しをしてみます。

ワイヤを繋いでいないスロットルペダルを手で動かしてみると、
グリスが固化し、ペダル自体の作動も渋くなりかけていますので、
軸摺動部を確認がてら、分解・給脂します。

NA型のペダルブラケットは板厚が薄すぎ、剛性感がなく、
破損・変形することもあるそうで、NB純正の強化品を入手しました。
計画中のブレーキマスターシリンダーOHの際にはダッシュボードを取り外し、
ダッシュボードの不要な個所を切り取って、ヒーターコアも対策品に交換するつもりです。

    ◇    ◇    ◇

キャブは全閉の手前の辺りで、スロットルを開閉する手に抵抗を感じるので調べて見ると、
加速ポンプのロッドが作動し始める開度の辺りのようです。

加速ポンプのロッド、旋盤のバイトの挽き目があまりにも粗く残っていて、
ボディ側との摩擦抵抗が大きい模様ですので、対処します。

お昼休みに日陰に作業台を出し、耐水ペーパーで研磨しました。

短時間の軽作業でも気分転換にはイイですね。


耐水ペーパー#1000を細長く短冊状に切り、
バイスに咥えた加速ポンプロッドの挽き目を研磨します。
削り過ぎてはガタが出るので、ノギスで径を測りながら、
全周なるべく均等に研磨します。
alt

(お豆腐の容器は、中性洗剤を溶かした水が入れてあります。念のため。)
ペーパーを当てて一皮むいてやると、荒々しい挽き目が浮き出してきます。

削り過ぎないよう、多少挽き目が残る程度にしておきます。


耐水ペーパーでの研磨がほぼ終わったところで、

ロッドを一旦洗浄し(削りカスには耐水ペーパーの砥粒が含まれているので)、

組み付けて動作を確認しますと、抵抗感は減っているようです。

板状の部分も、打ち抜き時の縁のエッヂが残っているので、

ダイヤモンドヤスリで糸面取りをして、全体にピカールで磨きをかけることにします。


摺動部にグリスを塗布すると、かえって貼りつき気味になり、

初期動作を妨げるような気がするので、ひとまずマイクロロンペーストを熱定着させて、

グリスをごく薄く(錆び止め程度に)塗っておくことにしようと思います。

将来はこの部分、WPC加工など試してみたいところです。


とりあえず今日はここまで。
.

Posted at 2019/09/20 23:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
2019年09月06日 イイね!

薄型インシュレータ & キャブレターとの芯出し

薄型インシュレータ & キャブレターとの芯出し







.

DCOEなどのサイドドラフトキャブレターに換装した車両においては、

吸気管長確保や、エアクリーナーのスペース確保に苦労する場合が多いようです。


ユーノスの場合も例外でなく、前オーナーが取り付けたエアクリーナーも、

どうやって組み付けたのだろう?と思えるほど絶妙なクリアランスで取り付けられていました。

(インマニ~エアクリーナーまで組み付けた後にエンジンに取り付けたと思われます)


今後の整備性を高めるためにも、たとえわずかでもスペースを広くしたいと思います。


   ◇    ◇    ◇    ◇


【薄型のインシュレータに交換】

キャブレター換装用国産キットパーツのインシュレータは、

ベークライト(耐熱性樹脂の一種で、よくプリント基板の基材に使われていた茶色い板)製の

8mm厚のものが使われている場合が多いようです。


ターンフローでもなく、吸気側に熱トラブルが起きるほどではないので、

インシュレータを薄くできないかと、いろいろ検索してみたところ、

DCOE用で5mm厚のものを発見し、素材から自作するより安価だったので入手してみました。


僅か3mmでもスペースが増えれば、キャブレター脱着にもエアクリーナー装着にも、

助けになる可能性があります。

alt


国産キットパーツのものと違い、片側バレルずつ独立した形状です。

色が黒いので見た目も好ましく、ガスケットも両面に付属し良心的ですが、

取付けボルト穴径が10mmと大きく、ボルト穴のピッチが1mm強狭くなっていました。

(写真左のものは、ボルト穴の位置を修正済みです(後述))


ずれていても組めないほどではないので、

インシュレータのボルト穴(10mm)に外径が合う、

手持ちの薄肉アルミパイプを切りだしたカラーを挿入し、

さらにその中に、キャブボルト穴と貫通するようステンレス薄板を巻いたスリーブを挿入し、

スタッドボルトとのガタを詰めつつ、キャブレターのボルト穴との位置決めを試みました。


   ◇    ◇    ◇    ◇


【クビレのないスタッドボルトに交換】

キットパーツのインマニ側スタッドボルトは、

インシュレータを貫通するネジのない部分は径が細くなっていて、

余計にインシュレータがガタつく原因になっています。


ねじ締め付け軸力を保つためのクビレですが、

組み付け時に吸気経路に段差が生じる可能性があります。


そこでスタッドボルトを全て抜いて(ダブルナット使用)、

これまたホームセンターで買ってきた、M8寸切りボルト(頭がない長いネジ部だけのボルト)

から切り出した自作品に交換しました。

焼きの入らない生鉄素材の上、メネジに噛まない部分までねじが切られていて、

明らかに強度が落ちるのですが、先回レポートした支柱を作製したので大丈夫と踏みました。


【タイトフィットゆえ組み付けに難あり】

ところが、薄板を巻いたスリーブが合わせ面に対し垂直にならないのか、

スタッドボルトがひっかかってしまい、うまく通りません。。。


邪道とは思いつつ、自作スタッドボルトを一旦抜き出し、

穴を通りやすくなるように、一本ずつヤスリで先端(ネジ部)をわずかにテーパー状に削りました。

とりあえずこの時は二基ともキャブレターを仮組みすることができました。


ここまでは良かったのですが、二基のキャブレターのバタフライスピンドルを連結したところ、

どうやってもボルト穴を通らなくなってしまいました。。。


再度、ヤスリでテーパー削りを行いましたが、

それでも通らないので、あきらめてインシュレータのボルト穴を修正することにしました。

上の写真の左側が、穴位置を修正したものです。


2バレル一体型のインシュレータなら、対角線の2か所づつを位置決めすればOKでしたが、

今回は8ヵ所すべてを修正しなくてはいけません。気が重くなります。。。


   ◇    ◇    ◇    ◇


【芯出しのための治具調達】

インシュレータのメインボア径は45mmで、キャブとぴったり一致するので、

手持ちの45DCOEのドンガラを使い、メインボアにピッタリ合う治具(スリーブ)を通して

位置決めを行うことにしましたが、ちょうどいい径の円柱形状のものが手元にありません。


alt

手元の円柱形状のものを片っ端から測ってみましたが、見つかりません。

どうしてもなければ、ステンレス薄板を丸めて使おうとも考えましたが、

キャブレターメインボア内に傷をつけてしまうリスクがあるので、

ノギス片手にホームセンター内の円柱状のものを測りまくりました(笑)


最終的に二件目の店でみつけたのが、上の写真でボアにはめ込んである半透明緑色の品。

(クイズです。これは一体なんでしょう?ホームセンターの取り扱い商品です)

これでキャブとインシュレータのメインボアを一致させて、

インシュレータのボルト穴位置を修正後、薄板を巻いたカラーで芯出しできるようにしました。


alt


【ボルト穴修正作業】

インシュレータのボルト穴をヤスリで大きめに広げ、先のアルミパイプ(カラー)を穴に入れ、

緑色の治具で芯出しをした状態で、キャブのボルト穴とインシュレータのアルミパイプとを、

先の薄板を巻いたものを貫通させてボルト穴の芯を合わせ、

インシュレータと挿入したアルミパイプ(カラー)の隙間に瞬間接着剤を流しこみ、

その上からベビーパウダーを耳かきでまぶして硬化させる。

それを繰り返してすき間を埋めました。


プラモデルの改造で使われる(強度を出して肉盛をする)手法です(^^)

キャブレター側合わせ面には養生テープでマスキングして、

滲みだした接着剤でキャブに固定されてしまわないようにします。

フランジ面にはみ出した接着剤は、硬化後、彫刻刀の平らな刃で削り落としました。

(ベークライトの表面は硬く滑らかなので、キズを付けずうまく剥がせました)

alt


一番手前はキャブのボルト穴に薄板を巻いたスリーブを差しこんだ状態、

二番目以降はキャブに差しこんだスリーブに、インシュレータを差しこんだ状態です。


【ふたの軽量化・吸熱防止】

なお、僅かとはいえ軽量化と熱伝導率低下を期待して、

以前アルミで作製した、スターター作動部を外した穴を塞ぐふたと、

バレル間の加速ポンプレバー部分のふたは、

2mm厚のベークライト版で作り直してあります。

(穴を開け間違えた部分は液体ガスケットを盛って塞いでいます(笑))


   ◇    ◇    ◇    ◇


支柱と固定するための、キャブレター連結用アングル材の取付け穴精度を

できるだけタイトにおいたので、かなり正確に二基の位置を出すことができ、

二基のバタフライスピンドルを連結した状態で、無事インマニに固定することができました。


先細にしたスタッドボルトのねじ山が浅くなってしまったので、

締め付けるナットには穴をあけて、脱落防止のためワイヤリングをすることにします。


文章では判りにくい説明だったと思います。

読了ありがとうございました。.



Posted at 2019/09/06 20:49:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
2019年09月05日 イイね!

リターンスプリング研磨と検証 ― なぜ折れる? ―

リターンスプリング研磨と検証 ― なぜ折れる? ―









.

今日も蒸し暑いですね。体調崩さぬよう気を付けましょう。


*************************************************


DCOE型キャブレターのリターンスプリング、

バタフライスピンドル中央に組みつけられた、加速ポンプ作動レバーを介して

ボディ上部から引きばねでスロットルバルブが戻るようになっています。


結構強力そうなばねですが、聞くところでは割とよく折れるのだとか。。。

分解したついでに、念のため交換しようと思い、新品を取り寄せました。


思い付きで、組み付ける前に一工夫してみました。


    ◇    ◇    ◇    ◇


折れるとすれば上下端のひっかける部分であろう、と推測し、

(自身では経験がないので)

応力集中を避けるべく、表面の微細な傷をなくすため、

輪の内側・外側・側面を研磨します。

二次効果としては、作動時の摩擦低減があります。


研磨の際はリューター/青棒を塗った小型フエルトバフを使いましたが、

ばねの先端にバフが引っかかると、ばねが飛ばされる恐れもあり危険なので、

先端部分は避けて研磨します。


組み付けの際はばねを受ける側にグリスを塗っておきます。

ばねを引っ掛けて作動させた時の「ギリギリギリ」というような音がしなくなりました。

研磨の効果かグリスの効果か、判然とはしませんが(笑)


    ◇    ◇    ◇    ◇



alt

写真では判りませんが、新旧両方のばねを磨いて比べて見たところ、

(右二本は研磨済み、左二本は研磨前)

引っ掛けるためにコイル巻部分を折り曲げてある部分に、

ばね作製時のものと思われる凹状の痕跡がありました。

この部分に応力が集中し、折損するのかもしれません。


あろうことか、新品の方は二本とも凹みが強くなっているので、

製造ロットごとのバラつきのように思われます。


ということで、迷わず古い方のばねを使うことにしました(笑)

(新しい方は「予備」という名の不良在庫・・・)


    ◇    ◇    ◇    ◇


ばね折損の原因として、もう一つ考えられるのは、

ばねを組み付ける際に、引っ掛ける部分をプライヤーで掴んで引っ張った可能性です。


メーカーで組み立てる際は専用工具を使っていると思いますが、

鋭利な角がある工具で掴んだ場合、当然傷が残るので、折れやすくなります。


引きばねを組み付ける際は、引っ掛けて引っぱる”J”字型の工具、

もしくは手で引っぱれる程度のばねの場合、針金を輪にして、

輪をばねに引っ掛けてプライヤーで引っぱれば、

傷をつけずに容易に組み付けることができます。

(工具箱にはワイヤーロックに使うステンレスワイヤを入れてあります)


    ◇    ◇    ◇    ◇


ばねを購入した後に気付いたのですが、

ウェバーDCOEの大型機種たる50DCO型などは、

リターンスプリングがバタフライスピンドルと同軸のコイルになっていて、

スピンドルを曲げるような力が掛からないので好ましく、

次回分解する際には流用してみたいと思います。


取るに足らないような、些細なことではありますが、

出先でのトラブルを減らしたいのと、

すっきりとした操作感を楽しみたい、という思いがあります。


細かな事象でも、積み重なれば違いは出るものと思いますし、

時間を潤沢に使えるアマチュアの特権として、

疑問を持ったことに対し、自分なりに工夫を凝らすことを楽しんでいます(^^)

.

Posted at 2019/09/05 16:03:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | クルマ

プロフィール

「当方整備したXZ400、オーナーがヤフーオークション出品中。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1133385862
何シテル?   04/22 12:15
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1 2 34 5 67
891011121314
1516171819 20 21
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16
キャブレターの吸気管長 
カテゴリ:科学技術
2020/06/16 12:10:42
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation