• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年06月17日 イイね!

富良野メロン発送 第1発目を ・ ・ ・ ・ ・ ・が (=_=;

先週は、まだ 毎年の直販所が開店準備中っぽかった
まだ メロン農家さんの気分がのっていないのか、
それとも メロンの育成にもう少し日数がかかるかは不明。

さて週が明け、
景気づけに 今年の ( 私からの ) メロン発送 1発目を頼みに行ってこよう (^_^
富良野へと向かう。

途中、三菱G〇O が妙な間合いで追い抜いていった。
変な抜き方 (  ̄へ  ̄ . . . . . . . . 爺なのか 子供なのか ・ ・ ・ ・ ・。
先行車に追い付くたびに、妙な間合いで抜いて行く。 もう少し綺麗に抜けないものかいね。
2テンポ遅れて私も先行車を追い抜いていったけど、G〇Oは視界から消えてしまった。

富良野市が近づいた。
G〇Oは、目的地が市内中心部であれば一般道を。 そうでなければ、中心部に入る手前に入口のある 2区間しか開通していない自動車専用道を進んだであろう。
私は、中心部には用が無いので自動車専用道に入った。
ランプをゆっくり3速で登る。 本線に入ってから 3速のままで全開加速。
このまま全開で行ったら 短い専用道が終わる前に追い付けるかしら (^_^
と思っていたら、
まだ加速中に トンネルの中で先行車に追い付いてしまった (  ̄△ ̄;
んぐ っとブレーキ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ? 目の前にいるのは あのG〇Oじゃないのか???
先行車は 目測よりも遅くって、どうにか 90km/hまで減速して間に合った。
適正な車間まで離れて トンネル出口に至る ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ やっぱ あれだぁ。
一定速ではなく 90~〇10の間で加減速を繰り返している。 やっぱ 妙だわ。。。
それと、
走らせ方は別として 挙動がFFっぽい。 あれの末期に FF の設定あったっけ?
それとも、あれのセンターデフ機構って メンテを放棄したら常時開放になったりするの?
絶対に F〇O と見間違えるとは思えないんだけどな。 色々と疑問だ。

そのまま一般道に合流した。
合流後、あれ は追い付いた先行車を再び次々と抜いて行く。
自動車専用道ではメーターの目盛に まだ40%もの余裕があった。 ちゃんと目盛を使い切って 走ってさえいれば、一般道と合流した時点で、今 抜いたクルマ達は わざわざ抜かなくたって その前に出られていたのは間違いない。
あれ は、先を急いでいるわけではないのかな?
単に、先行車を追い抜くという行為 ( クルマの操作 ) が 好きなのかな?
私は、追い抜けるエリアと思えないのでそのまま。 左手から右折車が出てこない保証があるなら 私も先行車を抜くと思うけど、視界の範囲でその判断ができない。 爺ではなく子供なのかなぁ。。。
壊したら修理もままならない残存数の少ない車両を気楽に走らせられる余裕は素敵だ。
古くたって、走らせってなんぼなんだから、私も もう少し踏んでもいーのじゃないかしら。
反省 (  ̄▽ ̄;


農家さんの直販所に到着 ・ ・ ・ ・ ・ ・ シャッターが閉まってる (  ̄□ ̄;
定休日かしら???
直販所の駐車場に乗り入れて Uターン。

先週に続いての 手ぶらでの帰路。
このままでは あまりに寂しい気もするので、やっぱり 幹線沿いのダム湖の駐車場に。




今回は ジェットスキーの団体さんはいなかったので、昨年と同じ場所で
こんな写真を撮りたかったんだけど ・ ・ ・ ・ ・ ・ [ 昨年の今頃に撮った1枚 ]




ジムニーの おっちゃんが、竿を立てていたので遠慮した (-_-;

ジムニー って、何か い~よね (  ̄◇ ̄



久しぶりに マジマジと見ると、けっこう キャンバー ついてるね。

実際、コントロール・アーム を使っていた時の方が走り易かったんだけど、ウレタンブッシュだったのでメンテが難儀で、純正アームに戻してしまったのが、もう10年も前の事 (笑



雨が降り出してしまった。 予報では午前9時には降るっていっていたのが、12時まで堪えてくれたんだから ラッキーな日だったんですけどね。

フロント ガラス に衝突して逝ってしまわれた虫の痕跡が消えていく。
たまには雨も良いものです (^_^
が、
今年はメロンを贈れるのだろうか(  ̄▽ ̄;
Posted at 2020/06/17 18:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年06月16日 イイね!

すっかり忘れていた2つの事

忘れていた (-_- . . . . . . . 思い出し、オープン時間の早々に 通帳を持ってATMへと向かった。
10万円が振り込まれていました (^_^
受取って良いものなのかな? とも思う自分に
「 流行病騒動で求人が無くって無職のままなんだし 」
と言いわけをしてみる (  ̄△ ̄;


午後、
郵便受けに透明なビニール封筒が届いた ・ ・ ・ ・ ・ ・ 布マスクだ。
忘れていたというか、本当に配布していたんだ。 TVの中の話だと思ってた。。。


そういえば、
我が家の周辺では、未だに マスクを店頭で見かけません。
でも、供給過多になるほどマスクが市場に溢れてるってTVでは言っている。
どこの国の話 (  ̄□ ̄?
近所の婆様も 「 買えないねぇ 」 と言っている。
実際、近隣の ドラックストアホームセンタ が何軒もある少し大きな街でも、マスクコーナーはあるけれど 売り切れの紙を貼ってあるのしか見たことがない。
入荷早々に売り切れるのでしょうかね?
私が1回だけ店頭で現物を目にしたのは、1枚パックな使い捨ての350円もする品だった。
1枚 350円。 誰が買えるか、そんな高級品 (¥_¥
札幌まで行けば、安価な品が さりげなく売っているのかな?
近場で手に入らないから、少量だけど 1枚 50円のを通販で買った。
まぁ、田舎暮らしの 無職な 独り者だから、そんなには必要としていないんだけど m(_ _)m


などとマスク事情を思い返していたら、再び郵便受けに大きな封筒が届いた。
今度のは、紙封筒。
発送元は地元の 福祉課 となっている。 中にはマスクが10枚。
同封の説明文によれば、
住民1人につき10枚を配布する。
世帯毎に大人用/子供用を分けて同封してある。 もしも人数等に間違いがあれば連絡を。
無償配布だから請求書が届くことはない。 詐欺等が想定されるから気を付けろ。
とのこと。
へ~、こんなのを送ってくるなんて話は知らなかった
でも、「 配布するよ~ 」 って言ってから配布を始めるよりも、配布してから 「 これ配布だからね 」 って送り付けられた方が 実際のところ理にかなう。 公報している時間があったら 現物を発送してしまった方が、二度手間にならない。
仮に 「 これ何? 」 と疑っても、人口が少ないから発送元への問い合わせも容易だし (^_^v

数時間だけ先に届いた 布マスク は、随分と前から準備して 配布するって宣言をして 国内のどこかで配布が始まってから、随分と日数が経って ようやく我が家に届いた。
とにかく 真っ先に動き始める事が重要 だとは思う。
ただ、結果として他よりも実現が遅くなるというのは、発案者の意向が実行者に正しく伝わらなかったということだよね。 組織として 規模は比べるべくもないけれど、その はブラック零細と同じレベルってことになってしまいそうで あまりにも残念 (-_-;

だけど ・ ・ ・ ・ ・ 。
届いた10枚のマスクは、大量に仕入れたマスクを各戸へ分ける作業が近所で行われたのだと思う。 1枚のビニール袋に 裸のマスク10枚が入れられている。
仕入れたマスクが 50枚毎にパックされていたのか 100枚毎にパックされていたのかは判らないけど、そのパックを開けて、それを各戸の人数分に仕分けして1つのビニール袋へパックし直した物。 誰かの手作業で行われたのは間違いない。
袋の中の状態も 袋の閉じ口の状態も、素人の手作業 な痕跡が バリバリ。
雑な作業痕を べたべたと時間をかけてやるよりは良い と思えれば 雑さに好感を感じられなくもない。 でも、雑さが 作業者のガサツ さと感じたら 不衛生な可能性を否めない。
べつにね
私は 買ってきた Tシャツ とかを洗濯もせずに首を通して着ます から、マスクがどう製造され、どうパッキング行程を通って手元に届こうが、今更の感はあるんです。
だけど正直、気にはなる (  ̄△ ̄;
ただそれでも、2枚の布マスクよりは信じてみたいと思う。

でも、まだ手持ちがあるから、この12枚を使う機会は しばらく来ないであろう。
Posted at 2020/06/16 17:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年06月15日 イイね!

3号機 ( NBロドスタ ) オイル交換 と アンダーカバー固定 [ 備忘録 ]

無事に故障することなく 、3号機 ( NBロドスタ ) が、12万5千km を超えてくれた (^_^

前回のエンジンオイル交換は、120,044km。 今年の2月上旬のことだった。
ブログによれば、エレメントも交換しているので、今回はオイルのみ交換。
ただ、

> 次回は、ミッションオイル と デフオイル も交換したい頃ですね。

と書いてあるのを読まずに Dへ向かってしまったため、今回はミッションとデフは手付かず。

今回の交換時の走行距離は、ディーラーさんの伝票によれば 125,138km
写真を撮り忘れてた (-_-;
帰宅してからの撮影では、125,170km。 一応は載せておこう ・ ・ ・。




さて。
ここ2週間ほど、まっ平らな道を走っていても コッ コッ コッ コッ コッ コッ コッ コッ ・ ・ ・ という細かな断続音が小さく 聞こえてきていた。
特に 助手席側の足元付近から聞こえて来る様に思えていた。
冬タイヤから夏タイヤに履き替えた際に、アンダーカバーを留めるボルト類が タイヤハウス側には1本も発見できなかった。 穴はあるがボルト等は無し。
5月に洗車をした際、
アンダーカバーの様子を眺めた結果として、直ぐに落っこちはしない と判断していた。
おそらくは 症状が進んで、アンダーカバーが振動して耳に届いているのであろう。

で、
今回のオイル交換のついでに ディーラーさんで、アンダーカバーを留める ボルト なり クリップ なりを可能な限り付けてくださるようにお願いをした。



作業が終わって サービスさんが状態を説明にきてくださった。 要約すると、
① リフトまで移動するわずかな距離で、異音は聞こえた。
② 確認をすると、ぶらぶら していて驚いた。
③ ボルト2本 & クリップ6ヶ ( or 8ヶ ) を追加した。
④ ネジ山を探ったのだが、2ヶ所しかネジ山の切られた部分 ( 受側 ) が無かった。
⑤ カバー最後方に挿すクリップ2本は、受側が馬鹿になっているので落ちる可能性大。
⑥ クリップ全部が抜けてもボルト2本があるので、カバーがちぎれて脱落する可能性は低。

とのことだった。
ほぼ完全に馬鹿になっている穴は2ヶ所だが、他も怪しいとのこと。 たぶん、最後方の2本が抜けたら、残ったクリップへの負担が増えて 抜けていくよね (=_=;
前回のエンジンオイル交換は2月に行っている。 アンダーカバーが ぶらぶら なら、オイル交換時に気が付いてくれたであろうと思う。 私自身も 初冬に、夏タイヤから冬タイヤに交換した際に何も気が付かないのはおかしい。 ブログを読み返してみたが、何も記されていない
となると、
冬期間に徐々に、1本ずつクリップが脱落していったということかいね (  ̄▽ ̄;
ただし、
ボルト2本は、どれだけ冬に 派手に走っても抜けないよね。
だから、昨年8月の納車時には 既に存在していなかったと推測するのが妥当であろう。

ちなみに、追加されたボルトは ここ . . . . . . オムツ を上から吊る感じの位置。

画像の左を占めるのは前輪。 画像の右が車両前方。

さらに ちなみに、
上記③で 「 クリップ6ヶ ( or 8ヶ ) を 」 というのは、伝票を見れば記してあるだろうからと思って ちゃんとは聴いていなかったから。 でも、伝票にはオイル交換の費用しか載っていなかった。
こういうお店だから 「 何かここでお金を使わなくちゃ 」 と思えてしまうんだよね (^_^



まとめると、
アンダーカバーを支える数本のボルトのうち、2本は 付けられていなかった。
残っていたボルトは全て カバーの前方を下方から支えている物であって、カバーの重心より後方を支えるボルトは 1本も無かった。
支える多量のクリップは、全滅。 その上、受け側は馬鹿 ( スカスカ ) になっている。
これが20年を経過した劣化の実態ということだろうか?
いやいやいやいや、おそらくは この個体の前所有者が どう扱っていたかということであろう。
でも、走るために 特に力を入れて 手を加えたという痕跡は見あたらないからなぁ。
となると、どんな事故り方をしてから手放したんだろうね (  ̄△ ̄;

それにしても、やっぱ あっちこっち ボロボロ だぁ。
今、最も気になっているのは、右のリアフェンダー回り。
もしも 他車からぶつけられて壊すなら そこ だなと常に意識して走らせている (笑
Posted at 2020/06/15 17:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年06月14日 イイね!

遠目に何かが違和感 (  ̄△ ̄;

熊さん騒動の余波は、今のとこ無い。 ほんの数日で 沈静化というか、立ち消えというか、ちょっと出没した場所が通常よりも人家に近かっただけというか ・ ・ ・ ・ ・ (  ̄◇ ̄
とはいえ、
ヘルシア・マークⅡ で走る際には これまで以上に周囲を気にはしている ・ 気になってはしまう。

歩道は無いがセンターラインはある農道を走っていた。 直進しようか、左折しようか (-_-
右折すると、ちょっと距離を走り過ぎてしまうので、選択肢は直進が左折。
風向きからすると左折かなぁ。。。

左折した。
センターラインは無いけど舗装されている。 何年も補修されていない様で ヒビ割れているけど アスファルトで舗装がされている。 風も斜めからで走い易い。

ずーっと先に、直線の途中だけど、まだまだ ずーっと先に黒い塊が見える。
センターラインは引かれていないけど対向車線側の少し路肩寄りに黒い塊があるような?
そのまま進む。

黒い塊はけっこう大きい。
角ばってはおらず、なんとなく丸みが見て取れる。
一塊ではない? ちょっと中央寄りに飛び出ている?
ちょっと ヤバイ かな? 戻ろうかな? 脇道ないかなぁ。。。
そのまま進む。

黒い塊に ボッテリ感があるような。
だいぶ近づいて、近視の乱視の老眼でも 大きさが クッキリ と現実味が出てきた。
ひ熊にしては小さい。 月の輪熊なら あれくらいかな。
でも、ここに 月の輪熊 がいたら、それはそれでニュースだよなぁ。
飛び出ているとこは、黒じゃなく、もう少し明るい茶色っぽいな。
だいぶ近づいたけど、あっちは まったく動かないな。
そのまま進む。

飛び出ている茶色は、黒い塊とつながってはいない。 独立している。
キツネにしては大きいなぁ。
黒い熊の横にキツネ ・ ・ ・ ・ ・ ないなぁ。。。
そのまま進む。

黒い塊は、けっこう ボコボコ しているっぽい。
横の茶色は、やっぱキツネが座ってる?
黒い塊は、何かに 大量のカラスが群がってるのかも???
でも、動きが見て取れないもんな。 カラスじゃありえないよなぁ。
そのまま進む。

横の茶色は、犬だ。 犬が黒い塊の方を向いて じっと座ってる。
黒い塊には 何本も筋が見える。
筋で塊が分れているとすれば、あれがで あれがで ・ ・ ・ ・ ・ は無い。
人かな?
だとしたら、あまりにも動かな過ぎる。 声をかけなかんかなぁ (  ̄△ ̄;
どうせ鳴らないから 携帯電話なんて携帯してないぞ。
ヘルシア・マークⅡ には荷台が付いてないから、後ろに乗せての移動はできないぞ。
周囲を見渡す ・ ・ ・ ・ ・ 週百m先に住宅はあるけど、誰か住んでるのか空き家なのか知らんぞ。
そのまま進む。

爺かなぁ、 婆様かなぁ。
婆様なら知らんふりはできんよな。
爺なら放置しよ。
そのまま進む。

あっ、動いた。 肩らしきとこから 頭が出てきた (=_=;
明らかに人だね。 でも、こんなに長い時間 路上で動かずに 何があった?
やっぱ 声をかけなかんかなぁ。
そのまま進む。

犬が動いた。 腰を上げた。 三角に見えていた茶色の塊が 四角になった。
こっちに気が付いたのか? こっちが犬の警戒範囲にまで近づいたってことか?
人らしき黒い塊が、ぐ~~~っと脚を伸ばしたらしい。 それに伴って 肩から落っこちそうな頭が目視できた。 腰を曲げたままで脚を伸ばすって、人ならざる動きに思えるのは私だけ?
これはこれで怖いぞ。 声をかけなかんのか???
そのまま進む。

視線を前方の路面に向けたまま、見るではなく 黒い塊だった物を視る。
うん、爺だね。 犬の様子からして 特には 異常事態ではなさそう。
そのまま横を通過した。

20mは離れたと思う。 振り返ってみようか。
右腕 ( ひじ ) を上げて、覗き込むようにして後方を見た。 少し腰は伸びたか?
軽く の字に曲がった上体から頭が下に下がってる。
爺が犬に連れられている 私のイメージとは合わないぞ。 首の曲がりが異様すぎる。
人は せめて こんな感じ になるものだと思い込んでいた。

イメージと実際とは異なるものなんだなぁ。

あらためて周囲を見渡す。 あの 犬 と 爺 は、どこから散歩にきたのかな?
1回 立ち止まったら しばらくは止ったままなんだよね。
そのペースじゃ、ここから何時間かけて家に戻るのかな?
ある意味、凄い足腰だ。
まだ 長生きを羨ましいとは思えないが、自分の足で歩ける年寄りには憧れる (  ̄▽ ̄;


自宅の近くまで戻ってきた。 前方から 幼児が小さな自転車で迫ってくる。
補助輪は付けていない様だけど、自転車の左側に何かある ・ ・ ・ ・ ・ ・ 引っ張ってる???
幼児が左手で、黄色い何かを引っ張りながら自転車で こちらに迫ってくる。
すれ違った ・ ・ ・ ・ ・ ・ こんなんを自転車で引きながら 元気に幼児はすれ違っていった。


犬に連れられた爺との年齢差は、70 だろうか、80 だろうか (  ̄△ ̄;
Posted at 2020/06/14 18:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年06月13日 イイね!

和暦に伴う あるある (  ̄□ ̄; . . . . . . . . . . 次は無い。。。

運転免許の更新が再開され ・ ・ ・ ・ ・ 」 っと、TVから聞こえてきた。

ローカル情報番組?での一言が、妙に気になりだしてしまった。
運転免許証を取り出して視る ・ ・ ・ ・ ・ 平成33年5月1日まで
もしかして過ぎている?
あれっ、そもそも何故に5月なんだ?? . 免許を取ったのは学生時代の夏休みだぞ。
諸々が何か間違ってるんじゃないか???
で、
ちょっと調べた結果、更新の期間は、
「 更新時の誕生日の1ヶ月前から 誕生日の1ヶ月後までの2ヶ月間 」
とのこと。
そぅだったけ?
1月 ・ 3月 ・ 8月 とかで永遠に更新が混雑するのは困るだろうから、まぁねぇ。
だけど、人間も季節に左右される気がするから、何月かに集中してしまうんじゃ。。。


そんなことより、
平成33年って令和何年だよ(  ̄□ ̄;
壁のカレンダーを見ても
令和2年 としか記されていない。
自分の中に 平成も31年までは記憶にある。
31+2=33 じゃん(;_;


「 免許の更新なんて、お知らせがくるでしょ ・ ・ ・ ・ 」
と言う人がいるかかしれないけれど、随分と前からいっさい何も送られてこなくなっている。

きっと大丈夫だと思いつつも、やっぱり不安を消せなくて確認を進めた。
結果、平成33年は令和3年
来年ですね (^_^;

過去に1回だけ、昭和平成を またいだ時に 同じことを思った。
その後、30年以上も続いた 平成 の間は、こんなことを思わずにすんだ。
次は ・ ・ ・ ・ ・ って、もう1度 同じことを思う可能性は低いよね (笑
Posted at 2020/06/13 19:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/6 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~ の3号機です。 【 関連ブログカテゴリ ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機です。 車 種 名 : マツダ Super ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation