• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年01月21日 イイね!

念のために除雪機にオイル添加剤を

今朝の最低気温は、氷点下8℃。
昨日の朝よりも、かなり暖かい。
寒波は通り過ぎたみたい (^_^


4号機 ( 前3号機からの降格 ) HSS760n ( JE ) のエンジンが不調になったので、
先日、、
エンジンオイルを少し足したら復調した んだけど、それは妙だ ( ̄▽ ̄;
ということで、
シリンダーなり バルブ周りなり に堆積した汚れを落とす添加剤を入れてみることに。

前夜に雪は ほとんど降らなかったので、クルマから雪を少し下ろすだけで出発できる。
当然、ホームセンター や イエローハット なりが開店する時間まで待っての出発になる。

そろそろかしらね。 出発前に、トイレへ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 嫌な音が聞こえた ( ̄_ ̄
有難いのは間違いないんだけど、出発しようかと思ったこのタイミングでは ちょっと。。。

トイレへ行く途中で外を見た。

センターラインの引かれた2車線なんだけど、
冬は両端に除雪車で寄せた雪で、クルマがすれ違うのも厳しい状態になってしまう。
婆様が歩いていると、立ち止まってもらった横を クルマが微速で通らなければ危ない。



う~む、これは ・ ・ ・。


そして、ダ~ っと。

1枚目の画像までで重たくなったので、勢いをつけて ダー なのかしら。
凄い音が響く。


重機が通過した後には、当然ながら バリケード が残される。

路面上に硬く固まっていた圧雪を重機で削った物だから、小型車や普通車が載っかったくらいでは崩れない。 乗り上げることができても、腹に突き当たってしまう。
ついでに、家庭用除雪機ごときでは 簡単には砕けない。 人力で除去するしかない (-_-


いつもの早朝の除雪ではなく、道の両脇に溜まった雪を運び出してくれる 排雪作業をしていただける日だったらしい。
その道に隣接する住民への連絡はこない。
たとえば前週までに溜まっていた雪の量を確認しても、当日になってみなけりゃ実際に排雪する雪の量は分からないだろうしね。 数日先に増える雪の量なんて誰にも分らない。 だから、道路1本に どれだけの作業時間がかかるかなんて事前には見積もれないもんね。 1週間に何本の通りを排雪できるかは分らないから、1シーズンの計画に対しては日々、早まったり遅れたりの繰り返し。 だから連絡は来ない。

作業が終わってくれるのを茶の間に戻って待った。
住民の出入りには 作業を中断して対応してくれるけど、そこまで急ぐ用事でもないから待った。

ホイールローダーが通った後には、

ロータリー除雪機 と ダンプ が対でやってきて、雪を運び出していってくれる。

そしてまた、ホイールローダーがやってきて、道路脇の雪を崩して行って、

また その後に ロータリー除雪機 と ダンプ が対でやってくる。

これが何回か繰り返されて ・ ・ ・ ・ ・ ・ どこまでやるの?
早い時には 30分くらいで終わる作業が、今回は1時間を経過した ( ̄▽ ̄
予想した以上に出発が遅くなってしまっている。
基本、日に2食の私だけど、小腹が空いてきた。 特売で買ったビスコをつまみながら珈琲を。

この 発酵バター仕立て が珈琲に合う (^_^v

2時間が経過 ・ ・ ・ ・ ・ ・ マジか( ̄□ ̄;
我が家から見えている通りと、他の通りをつないで1周しながら作業を進めているらしいけど、異様に丁寧に作業が進んでいる。 今シーズンの雪が いかに多いかって事なのかしらね?

ようやく終わったっぽい静けさが戻ってきたので、外に出てみたら、バリケードすら無い。
きれ~に雪が運び出されて、2車線は勿論、両側の歩道まで見えている。
素晴らしい(^_^
でも、
凍っていなければ ただの水なんだよね。 融けたら流れて行く水なのに、費用をかけて運び出さなきゃ生活に支障が出るなんて、なんだかなぁ。。。



ようやく出発して、
エンジンオイル ( 2缶 ・ 2L ) と 添加剤 ( 180ml ) を買ってきた。


呉さんの オイルシステム 多走行車用
棚に並んだ 2千円とか4千円とかって高額商品の中に、唯一 700円台の値札が付いていた。
迷わす これだ って (笑

帰宅して、
4号機 ( HSS760n ) の ( オイルパンの ) ドレンボルトを抜いて 2時間放置。
オイル3Lで 添加剤1本 と書いてある。
4号機のエンジンオイルは 600cc だから、添加剤は40ccくらい。
4号機はエンジンオイルの減りが早い様子だけど、オイルゲージが信用できないらしいから、計量カップに 添加剤40ccくらいを入れてから、エンジンオイルを注いで 600cc に合わせた。
ジワ~ とも流れ出てこないことを確認してから、ドレンボルトを戻して 600ccを注いだ。

エンジン始動。
しばらくアイドリングさせておけ と書いてある。
このアイドリングが悩ましい。
3年程前に、4号機を買ったお店にメンテナンスに出した際 「 基本はスロットル全開で使う 」 とのアドバイスをもらっている。 回転を下げて除雪をする前提で燃調がとられていないそうな。
だけど、無負荷で全開放置は良くないよね。
かと言って、絞り過ぎては添加剤 ( 洗浄剤 ) を入れたのに意味が無い ( 反する )。
1分ほど全開で回した後、音を聴きながら 軽そうな音に思えるとこまで絞って放置した。
15分くらいアイドリングさせてから、エンジン停止。
このまま除雪作業を始められたらよかったのだけれど、前夜から降らなかったので、こんな日に限って除雪をする積雪が我が家には無い (=_=;

添加剤は、あと3回分はある。 オイルは2回分はある。
クルマと違って除雪機は走行距離という目安が無い。
エンジンの運転時間10時間くらいで、次のオイル交換をしてみようか?
そこで、抜いたオイルの量と色を診て、もう1回 同じ添加剤を入れるか考えよう。
もしそこで別な添加剤を使いたいと思ったら、残りは3号機のエンジン内に捨てちゃお (笑



あれっ? 呉さんのHPを視たら、オイル6Lで 添加剤1本 と記されてる。
入れる量を間違えちゃった ( ̄□ ̄???
まぁ、いーけど ・ ・ ・ かな?
Posted at 2021/01/21 05:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年01月20日 イイね!

新発売 ねじりあんぱん

今朝の最低気温は、氷点下13℃。
寒波が来るって予報だったから、少し暖かいと思ってしまう (=_=;


昨日は、朝から悪天候との予報だったのに、静かな朝だった。
クルマを見ても、フロントガラスに ( やらないけど ) 手で さっと掃えばすむくらいにしか、夜中にも雪が降らなかった様子。
ん~ ・ ・ ・ ・ ・ 3号機 ( NBロドスタ ) で家を出た。

何の生産性も無く、ただガス代を消費するだけなのにクルマを走らせる。
交通量の少ない道を選んで、わざわざ走破性の低いクルマを走らせる。
楽しいのかと自分に問えば答えに窮する。
でも長い期間、そいう時間を過ごしたいと願いながら働き続けて、北海道に戻ってからも5年もかかって ようやく手にしたそういう時間。
だから、自分ですらも疑問に感じても、やっぱり走らせる。
自分で飽きるまでは、それで良いのだろうと思うことにする (^_^

いつもの周回路を進む。
山中部の上り途中で、左前タイヤが捩れる感覚と 思わず肩がビクつく大きな音 ( ̄□ ̄
雪を被った中に、少し大きな硬い物があったらしい。
硬い物を踏んでタイヤが思いっきり凹んで、さらに、タイヤとタイヤハウス内にあった塊が押されてタイヤハウス内を強打した?
これは ヤバイ。 あまりに衝撃が大きかった。
タイヤから空気が抜けていくかもしれない。 抜けていく速さは分からないが、抜けていく可能性を否定して ほんやり走っていたら立ち往生しかねない。
そもそもタイヤ交換ができるスペースなんて山を下りきらないと無いのだが、交換しようにもスペアタイヤはテンパーしか積んでいない。 後輪だけ駆動車では、テンパーを前に履いても後ろに履いても 冬道を 走れない ・ 曲がれない ・ 止れない。

早く山を越えて ( 下って ) しまわないといけないので、速度を10km/h 上乗せ。
このままタイヤが潰れて立ち往生しても、どこかに突っ込んで立ち往生しても、結果は同じ。
登りを終えて下り始めたら、吹雪いていた。
山のこちら側は、既に悪天候エリアになっているらしかった (・_・

少し長めの直線で、舵輪をしっかり持って 振動を拾ってみる ・ ・ ・ ・ ・ 大丈夫っぽい?
次の長めの直線で、舵輪を左手の指だけでつまんで、ぶれ に任せてみる ・ ・ ・ 大丈夫っぽい?
ちょっと舵輪のセンターが ずれた 気もするけれど、時間の経過のわりには タイヤの空気は抜けていないと思えた。

急いで帰宅したいから寄るつもりは無かったのだけれど、大丈夫かもと思える様になったので、セブニレブンに寄ってみた。
駐車場に停めて、左前タイヤを足で ぐりぐり してみたが、なんとなく大丈夫そう。
フェンダーも、
外見に 特に違和感を感じる変形は見当たらない。 内側は、まぁまぁまぁ、どうでもいぃ。
緊張がほぐれた (^_^


ホット珈琲を買いに店内へと。
珈琲を頼む前に目に入った 新発売 の赤くて丸いシール。
新発売 ねじりあんぱん
1本、手に取ってレジへと向かった。

駐車場の3号機へ向かいながら、
捩じり 餡 パン かぁ。
餡を入れて細く伸ばしたパン生地を捩じってから焼いたのかしら?
面白い商品を出すねぇ (^_^

と思っていた。

3号機の中で、まじまじと袋を見て ・ ・ ・ ・ んっ?



ねじり あげ ぱん。

老眼なくせに、小さな文字をちゃんと読もうとしなかった私が悪いのは間違いない。
でも、
ねじりあげぱん って、新しいか?
以前から存在してるよね??
それが何故に 新発売 なの???
Posted at 2021/01/20 07:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年01月19日 イイね!

流行病の影響なのでしょうけど 迷惑だ ( ̄_ ̄

今朝の最低気温は、氷点下15℃。
予報の通りに 寒波 が再びやって来たみたい (;_;


さて、
現在、ド田舎に住んでおります。
名古屋時代には自宅が集合住宅でしたので、管理組合総会 くらいしか行事は無かった。
回覧板すら存在しなかった。 連絡事項は、掲示板に張り出して終わり。
理事長の役が回ってきた年ですら、これといって思うことは無かった。
強いて言えば、
ローンを払えなくなって夜逃げした人が踏み倒して行った修繕積立金をどうする?
とか、
駐車場の使用料を組合に納めない野郎がいるけど、いいかげん どうする?
とか、
隣戸への苦情 らしきものが来てるけど、これって組合が口を出すことか?
とか、世知辛い事だけだった (0_0

さてさて、
戸建ばかりの田舎なので、町内会の役回りも きっちりと ( 村八にならなければ ) 全戸に必ず回って来る。 細かな役は5年に1回くらい。 少し大きな役は数十年に1回くらい。 大きな役は、運が良ければ一生回ってこないと思う (笑
数年前に少し大きな役が回ってくる順番だったのだが、ブラック零細に席を置いていたもので月の定例会にも出席が危うかった。 なので、ご近所さんに換わってもらっていた。
そして今年、換わってもらって先延ばしになっていた順番がやって来た。
換わってもらった時には、次に回ってくる年に ブラック零細を辞めているはず だと想定はしていたけれど、まさか ぷー太郎 になっているとは思っていなかった (^_^;
時間に余裕があるから、何でも引き受けられる。。。

役柄から、
複数の回覧板が我が家を経由して いくつかのグループへと回されて行き、戻ってくる。
回覧板とは言っても、板が裸ではなく、袋 ( カバン ) に入れて回される。
それに降雪エリアなので、玄関前に風除室が設けられている家が多いから、回覧板とはいっても サザエさんの様に手渡しではなく、風除室内に置かれることが多い。

帰宅して風除室の扉を開けたら、思わず のけ反った ( ̄□ ̄メ
くさっ!
のけ反って 1歩下がって 風除室の中を見たら、玄関ドアに回覧袋が かかっていた。
回していた回覧板の1つが戻ってきたのだと思うが・・・。
扉を閉めて 外から、他に何か異物が置かれていないかを見渡したが、他には何も無い。
回覧袋を外に持ち出してから、恐る恐る匂いを ・ ・ ・ ・ これだ! 間違いない。

家の中には持ち込まず、回覧袋を風除室内に放置した。
勿論、風除室の扉は開け放した状態で。

茶の間でお茶を飲みながら、どうしようか と考える。
何の臭いだろうか?
・ 女性の化粧品に近い気もしたが、そこまで臭いのキツイ化粧品もないだろう。
・ 回覧物に何かをこぼした? 東南アジアの魚醤とか・・・。
悪戯? もしくは 嫌がらせ? ・ ・ ・ ・ ・ ・ はないわなぁ。。。
やっぱ、除菌・消毒剤 とかなんだろうなぁ (=_=
この回覧の経路に、過度に神経質になっている住民がいるんだろうなぁ。

それで、どうする?
夏なら 外に数日間 干しておくとこなんだけど、降雪や吹雪なこの季節にそれはできない。
基本は全て ( 袋も含めて ) 紙なので、洗剤で洗って水に流すというわけにもいかない。
数時間だけ放置しておいて臭いが消えたなら、それで良いのだけれど、放置で駄目なら 薬剤には薬剤で対抗するしかないのかな?

2時間が経過した。
薄いビニール手袋をして玄関ドアを開けた ・ ・ ・ ・ 臭い(;_;
まだ家の中には持ち込まずに、外で袋の中身を確認した。
袋から回覧物を一つ一つ取り出して ・ ・ ・ ・ どれも 直接にきつい匂いは無いっぽい。
回覧袋そのもの ・ ・ ・ ・ 超~臭い (;_;
回覧袋だけを風除室に残して、再び退避した。

さて、どうする?
家に持ち込んだ回覧物を一つ一つ確認したが、醤油とかのシミは発見されなかった。
やはり、まだ外に放置してある回覧袋に 大量に何かが吹き付けられたのだと推察される。
芳香剤なのか 除菌剤なのかは、私には判断できない。 ただ、異様に臭いことだけは事実。
それで、どうする?
そのまま放置しても、臭いが消えるとは思えない。
消臭かぁ ・ ・ ・ ・ アルコール系 と 発酵系 のどちらが有効だろうか。
女性の化粧品に近い臭いと感じたのだから、発酵系の方が効く可能性が高いか?

発酵系の除菌スプレーを手に玄関ドアを開け、
外で 回覧袋に 除菌スプレーを吹きかけ、
そのまま回覧袋をトイレに持ち込んだ。
天井に設置のシャープのプラズマクラスター機器を全開運転のまま、
寒いけど換気ファンも回したまま、
トイレのドアを閉めた。
流行病に神経質になる気も分らなくはないが、迷惑だ ( ̄へ  ̄メ

3時間が経過。 トイレ へ ・ ・ ・ ・ ・ 臭い(;_; まったく薄れていない。
あきらめて、回覧袋を 物置小屋へ持って行った。
氷点下の中に数百時間の放置となるが、
それで 次の回覧スタートまでに 臭いは消えているだろうか?

だけど、なんなのだろうか?
騙されて、何の効果も無い臭いだけの消毒剤風な液体を高額で買わされたのに、疑いも無く毎日多用している人が近所にいる
とか なのかしらね(-_-???

"そんな事は有り得ない" と言えないのが、過疎高齢化の街なんだろうしなぁ・・・。
Posted at 2021/01/19 06:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年01月18日 イイね!

2021年 初海 (^_^

今朝の最低気温は、氷点下11℃。
除雪車が走る早朝の時間帯までは まったく雪が降っていなかったのに、夜明け少し前から降り出して、既に10cmを超える新雪が降り積もっている。
通勤の人達は、けっこうたいへんかもしれない。。。


さて、
昨日は、ブログを書いた後にまだ気温が下がり、午前8時あたりで 氷点下19℃ に至った。
だからというか、原因は綺麗な青空。 みごとな快晴 (^_^
でも、夕方から荒れるとの予報。
年が明けてから、ちっとも予報は当たらないんだけどね。。。
ここまで気温が下がると、前日の暖かさで融けた路面が凍結はしているであろうけれど、あまりに寒くて粘り付く様にグリップが上がっているのじゃないかと期待して、8時半あたりに家を出た。

3号機 ( NBロドスタ ) のセルを回した ・ ・ ・ 長めのクランキングの後、セルモーターが凛黙。
すぐにキーを戻した。
1分じゃ長過ぎるよな。 せっかくのクランキングが無駄になる。 30秒・・・・・いや、20秒が適当だろう ってことで、凛黙から数えていた時間の 20 で再びセルを回すことにトライ (0_0!
どうにか クゥン クゥン と弱々しくセルが回った後、
ボッ . ボッ . ボッ . ボッ . ボ ボ ボ ボ とエンジンが回り始めた。 ギリ、セ-フ ( ̄▽ ̄;
にしても、お前は キャブ車か?
3号機を確実に始動できるのは、氷点下10℃ までだね・・・。

アスファルトの ギリ まで除雪車に削られた路面は、テカテカ 輝いて怖かった。
でも、過度な低温のおかげで、最悪のイメージよりは格段に滑らない。 走り易い (^_^v

いつもの周回路を途中で逸脱して海へと向かった。
ホームコースも良いけれど、緊張しっ放しは疲れる。
たまには少し気を緩めて ノホ~ っと走らせたい。

いつもの周回路の山中部より、かなり ゆったり した道。
気合を入れて綺麗に除雪されている。




目の前の 白い山 を越えた先が日本海 ・ ・ ・ ・ ・ だと思う。

吹雪さえしなければ、気楽な道。
下矢印標識が少ない道なので、吹雪いたら恐怖の道。

ギリ まで削られているから、センターライン まで見えている。
日陰に入ると、尻に伝わる感覚に ぞわ っとする。


夏場に走っていた道を通ったら、行き止まりになっていた。


拡大。

この先、除雪されていない。
海が近いせいなのか、我が家の周辺よりは積雪が少ないっぽい。
右は畑なんだけど ドアミラーよりも雪が低かった。
なので、壊れることが無いだろうってことで、アクセル ブン で180°回頭。



今年 初めての 海だ(^_^
背伸びをして、ちょっと腰をひねって、両腕を横に広げて のけぞる。

広々感が無いのは、海面が遠いから・・・。
海岸沿いの駐車場を探したんだけど、駐車場は ことごとく 地元の雪捨て場になっていて、3号機では進入したら戻ってこれない雰囲気が醸し出されていて・・・。
どうにか大丈夫そうな1ヶ所に進入したけど、海の近くまで歩ける道は設けられていなかった。
真冬に海を見ようなんて人は少ないもんね。。。


カメラを傾けて撮ったわけじゃない。 これで水平はあっている。

トラックで運んでこられた雪を 重機で押して慣らしているんだと思うけど、何故か水平な地面 ( 雪面 ) は無くって、撮った位置から向こうへ下がっているし、左から右へも下がっている。 左を見ても 後ろを見ても、けっこうな傾斜。 それでもやっぱり、海沿いは雪が少ないね。


帰路。
往路では後方になって見えなかった山を撮りたかった。
この山。



雪が無い時期には 「 妙な形をしているなぁ 」 と思っていたんだけど、
雪を被るとそうでもない気がするな ( ̄▽ ̄




少し走ったら、たぶん同じ山が 再び見えた。
特に まったく 妙な形には感じない。



ちょっと登ってみたくなる (笑




山のついでに、3号機も記念撮影。

そろそろ気温が上がってきて、路面が よく滑る状態になっている。
それでも氷点下ではあるんだけどね (=_=;
運転し易いように、防寒靴ではなく ( 防寒靴は助手席の足元 ) 夏場と同じ靴を履いていたから、ドアを開けて、ここまで歩いてくるのも両手でバランスを取りながら そろ~ っと。



また そろ~ と歩いて、後ろに回り込んで1枚。

短くとも あと2ヶ月間は、
ここからは暖冬が嬉しいな。
またすぐに寒気が来るって予報だけど、降雪が少なく 風も穏やかな寒気に ・ ・ ・ ・
たぶん 無理だよね(;_;
Posted at 2021/01/18 07:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年01月17日 イイね!

もしも新車で買える車を今 欲するなら

今朝の最低気温は、氷点下17℃。
昨日は、午前中に最高気温が +4℃ まで上昇した。
朝から積雪の表面は、湿り気をおびているのが判る状態。
試してみたら、簡単に雪玉を握れてしまった (0 o 0;
そこから今朝は、再びの 氷点下2桁 (;_;
雪玉なんて絶対に握れない・・・。



そんな暖かな日、
3号機 ( NBロドスタ ) で、いつもの周回路を走っていた。
山から下界にまで下りてきたら、道はシャーベット状態になっていた。
そんな走り難い シャーベット路を走りながら ふと 考えた。
今、この瞬間に欲しいと思うクルマは何?
新車でしか買えないクルマを選ぶとしたら、それは何?

思い浮かんだのは、これだけだった ( ̄_ ̄;


一択という状況は、なんとも寂しい。

前輪だけ駆動車でもよいのだけれど、1台も思い浮かばなかった。
・ 前輪だけ駆動車だけど、ちゃんとノンスリ効果を発揮するデフが組まれていて、
・ 小さな ( 大き過ぎない ) ボデーで、
・ トランスミッションが マニュアル ( 3ペダル ) で、
・ サイドブレーキの操作が レバー式。
その条件に合致する新車は無いもんな・・・。

GRヤリス、たしか 裸で約 400万円(¥_¥
性能・機能からすると安い値札が付けられているのだろうとは思うけど、
格別に高い大人の玩具 (;_;

今、ダイハツ ブーンX4 が新車で買えたなら、悩むだろうな。
20年経った? まだ15年くらいか? 本気で欲しいと思うのが既にかなり遅かった。

たしか、GRヤリスの半値だもんな。
性能・機能からすると半値が妥当なのかもしれないけれど、半値は魅力だ (¥_¥



帰宅してから、ブーンX4 の中古を検索してみた。
思いのほか高値が付いていた( ̄へ  ̄
北海道にはないかしら? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2台だけある。
1台は、走行8万km (^_^ . . . . でも値札は、108万円。 2007年車が新車の半値以上もしてる。

マニアックなクルマだから、走行10万km未満なら これが底値なのかなぁ。
ストーリア X4 でもいーんだけど、もっと古いもんな。

お店は ・ ・ ・ ・ ・ お~ ( ̄▽ ̄;

一見には、ちょっと敷居が高いなぁ・・・。
Posted at 2021/01/17 05:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~ の3号機です。 【 関連ブログカテゴリ ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機です。 車 種 名 : マツダ Super ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation