• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月02日

【目指せ社会復帰】買い物で富山のテツ巡り①

【目指せ社会復帰】買い物で富山のテツ巡り①



2月1日(土)
ようやく退院、
腸閉塞発症から1ヶ月、
入院から30日、
手術から16日。





2月6日(木)には再診があるので、しばらく富山の実家で過ごします。1ヶ月も病院にいて体重が6kg以上減った身体は結構鈍っているようですが・・・。
担当医師からは、
「できるだけ身体を動かしたほうが胃腸にも良い」
と言われているので、外に出て少しずつ身体を慣らしていきます。



2月2日(日)、
退院付き添いのため富山に来てくれたヨメさんが、鯖江に帰るのを見送りがてら、早速街中の本屋へお出掛け。
入院してから毎週末、鯖江と富山間150kmを往復してくれたヨメさん。仕事も忙しいのにありがとう。
富山駅北で降ろしてもらい、クロスオーバー7を見送ります。
alt


同じヒンジドア式低床3列シートのオデッセイと並ぶと、リアオーバーハングのデザインに微妙な違いがありますね。
alt



今は仮停留所の「富山駅北」で折り返す、富山ライトレール。
alt

富山ライトレールと富山地鉄軌道線(市内線)の接続工事は、3月21日の直通運転開業に向け、仕上げ段階。
alt

線路と架線は、既につながっています。
alt

富山駅北口広場にはロータリー式バス停も整備される予定。
alt

退院した2月1日の深夜、富山地鉄T100と富山ライトレールTLR-0600を使用しての直通試運転が始まりました。
富山地鉄T100が初めて富山ライトレールに乗り入れ、終点岩瀬浜までを往復。地鉄環状線用のデ9000と共通設計の富山ライトレールTLR-0600も地鉄富山市内線に入線。いずれも基本的に問題なかったとのこと。
(2月2日付け、北日本新聞)
alt

直通運転開始後の運行系統です。
(2月2日付け、北日本新聞から)
富山ライトレール線から環状線に直通するだけと思っていましたが、大学前や南富山駅前など、全ての方面に直通するようです。
市内線は環状線開業時、乗り換え券が導入され、分岐停留所では均一料金一回分で全ての方面に乗り換え乗車ができるようになっています。
alt
また、直通運転開始とともに富山ライトレールの経営は富山地鉄に吸収され一体運営されます。
全区間大人210円小人110円の均一運賃も維持。

いち早くコンパクトシティ構想を掲げ、その一環として整備された富山市の路面電車が、3月21日さらに進化を遂げます。



富山地鉄市内線が発着する、新幹線高架下の富山駅停留所です。
alt

こちらはその対面で工事中の、在来線高架下、富山ライトレール線方面の停留所。
alt

環状線T100形がやってきました。
alt

これに乗車します。
右は車齢60年のデ7000形。
alt

同じT100形とすれ違い、富山駅前をあとに。
alt

富山地鉄の電鉄富山駅が入る、「ESTA・MARIER」を横目に。左は北陸新幹線富山駅。

alt

グランドプラザ前停留所で下車して、「和歌山旧国名の本屋」に向かいます。
(グランドプラザ前停車中の、環状線用デ9000形、富山ライトレールTLR-0600と同一仕様)
alt

買い物を済ませ、西町停留所へ。
alt

西町停留所から、デ8000形で南富山駅前へ。
alt

南富山駅前に到着。
alt

南富山は、富山地鉄不二越・上滝線への乗り換え駅です。
alt

夕方のラッシュ時間帯に向けて、市内線増便用の電車が待機中。
alt

VVVF制御のデ8002と、
alt

水戸岡改造されたレトロ電車デ7022です。
イベント用のデ7022もこの日は一般運用。
alt

南富山には市内線の車庫があり、線路は鉄道線とつながっています。
架線電圧は市内線が600V、鉄道線が1500V。市内線車両がクルマの車検に当たる全検を受ける際は、稲荷町車両センターまでディーゼル機関車に牽引されます。
alt

不二越・上滝線の普通電鉄富山行10030形が来ました。元京阪3000系ですが、これはカボチャ色。
alt

電鉄富山終点へ。
隣には、カボチャ色と地鉄特急色の14760形が。
alt

市内線と鉄道線のミニトリップが終了!
久々の街中散歩と乗り鉄を満喫しました。
\(^o^)/

_
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/02/09 07:32:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1日おくれの父の日〜♪
シロだもんさん

中古車店訪問!
レガッテムさん

溝そうじ2024。
.ξさん

嫁さんと蕎麦屋で旨い日本酒を飲む ...
エイジングさん

股股興奮❤️❤️❤️😍💦💦と ...
【ShiN】さん

🍜グルメモ-669- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年2月9日 7:51
おはようございます(^-^)。
鉄三昧でしたねぇ~😆。
私には、カボチャ色の列車が、往年の京阪特急にしか見えません(^o^;)(笑)。
コメントへの返答
2020年2月9日 8:45
おはようございます(^^)/
今、富山の鉄道が熱いんです。
地鉄10030形は往年の京阪特急3000系です。京阪の線路幅が1435mm、地鉄はJRと同じ1067mmなので、京阪から車体だけを譲り受け、東京メトロ3000形あるいはJR485系の台車とモータを組み合わせて自社改造されました。7編成15両のうち、2階建て車含む1編成3両が京阪色、残り6編成12両がカボチャ色です。
(^^)b
2020年2月9日 8:16
おはようございます😊
年末年始ゴタゴタしましたねー💦
動けるようになって
ほんと良かったですねー😊

テツはあまり詳しく有りませんが
路面電車と言うと、
子供の頃乗ってた、
一つ目小僧のチンチン電車
(土電車、高知)を思い出します

路面電車こそ皆んなの足だーと
言う感じが好きです。


それはそうと
早く良くなって下さいねー😊
コメントへの返答
2020年2月9日 13:18
おはようございます(^^)/
丸々1ヶ月間、空白のままぶっ飛びました。
病院内では、階段昇り降りして売店やロビーをうろうろしていました。外を自由に動き回れるのはうれしいです。

四国は土佐電と伊予鉄の路面電車があります。九州は長崎、熊本、鹿児島に。また山陽には広島と岡山に路面電車がありますね。富山と東京以北は函館と札幌にしかないので、西高東低です。
以前は北九州や福岡に網の目のような路線網がありました。ひょいっと気軽に乗れる感じがいいですねー。
(^^)b
2020年2月9日 8:41
退院おめでとうございます。

6キロ体重落ちましたか。

恐らく筋肉が痩せ細ってしまったと思います。

消化器症状が治まれば体つくりが大事ですね。

天から与えられた長期休暇。

精神的にポジティブに、有効活用されてください(^3^)/
コメントへの返答
2020年2月9日 9:25
ありがとうございます。
最低体重は、点滴外して食事を再開した頃の数字です。今は、食事の量も増え少しずつ戻しています。
天気の良い日は1万歩以上歩き、階段昇りで負荷を掛け、腹筋、側筋、腕立伏せなどの筋トレも再開。

再来週のマレーシア戻りに備えます。
(^^)b
2020年2月9日 9:59
路面電車のレール工事…ここの写真を見る限り、日本じゃないみたいですね!北欧かっ?!
でもこういった路面電車が活躍するどころか、ドンドン整備されていってるのには驚きとともにうれしさも感じます。なんか懐かしいしね!!
歩き回って体力増強してくださいませ!
でもインフルにはご注意を…体力弱ってると狙われますよぉ(汗)
コメントへの返答
2020年2月9日 10:20
富山県は、富山市の地鉄、富山ライトレール、高岡市の万葉線と、3つの路面電車事業者が営業しています。路面電車を介して福井鉄道とえちぜん鉄道が相互乗り入れする福井県と並ぶ、LRT先進県として海外からも視察者が訪れます。
岐阜市は路面電車を目の敵にして、名鉄揖斐線、谷汲線そして美濃町線を廃止に追い込みましたが、岐阜市街地の衰退は言わずもがな…。無くしたものは大きいですね。
中京地区だと豊橋の路面電車が元気で、新車投入や路線延長などの話題があります。
小生、生まれてインフルエンザなるものに罹ったことがないんです。予防接種しない年も関係なく…。油断はできませんが。
(^^)b
2020年2月9日 11:50
ゆっくり、静養されているんですね。

でかバンさんが、おっしゃるように富山の街って欧州って感じがしますね。これから人生を考えるとインフラ面で安心できる街ですね。
コメントへの返答
2020年2月9日 12:14
ははは(^o^)>
したいことしてお気楽に過ごしております。
富山市は高齢化社会に向けて、合併で肥大化した市域を集約すべく、コンパクトシティ構想をいち早く掲げ、低価格な交通インフラを整備しています。高齢者パスがあるとさらに安く乗車できます。
今の世の中、クルマに頼らない街づくりは大事ですね。
(^^)b
2020年2月9日 16:07
公共交通機関のお手本ですよね
クルマの妨げになることも無さそう
カラフルな車両はヨーロピア~ん
(≧▽≦)
コメントへの返答
2020年2月9日 17:27
路面電車が都市内交通の主役、という考え方は、ヨーロッパでは昔から普通でした。日本では、高度成長期に渋滞の元凶として軒並み廃止されましたが、何の解決にもなりませんでした。
富山、広島を初め、今路面電車が走っている都市では「クルマは路面電車の運行を妨げてはいけない」という考え方が当たり前になり、取締りの対象にもなっています。
(^^)b
2020年2月9日 17:14
退院おめでとうございます。

直通運転で富山も発展しますね。

私の地元はだいぶ前ですが、
阪神なんば線が開通したおかげで
近鉄と阪神が直通運転をしてからたいへん便利になりました。
コメントへの返答
2020年2月9日 17:37
ありがとうございます。
これまで富山市は、国鉄時代から北陸本線が市内の南北を分断し、人の行き来の妨げになっていました。富山コンパクトシティ構想の仕上げとして、運賃据え置きで南北の路線が直通するメリットは大きいです。

関西私鉄は、梅田、淀屋橋や難波を境に分断していて、東西を直通する系統がなく、旧国鉄、現JRの独壇場でした。阪急でさえ、ようやく休日の観光列車が神戸と京都の直通を始めたくらい。
近鉄と阪神を直通させたのは、関西鉄道圏としてはかなり画期的でしたね。
2020年2月9日 17:29
路面電車,
広島の規模もなかなかだと思うんですが
冨山も面白そうですね。
コメントへの返答
2020年2月9日 17:45
宮島線のような郊外線と市内線を直通する運転系統は、広島電鉄では昔から当たり前ですよねー。
100mから200m毎に停留所があり、次から次へと5車体の連接車がやってくる紙屋町あたりの姿は、まだまだ富山では真似できず、さすがはLRT先進路線の広島電鉄と思います。
富山や福井も広電を相当勉強したようですよ。
(^^)b

2020年2月9日 23:26
お疲れ様です(^.^)。
改めてご退院おめでとうございます!
足下は少々悪そうでしたが、乗り鉄ができるまで回復されて何よりです😊。
北陸ハチマルの帰りに見た富山駅の高架下がいよいよ開通するんですね。
これで流れが変わりますね〜♬。
コメントへの返答
2020年2月10日 0:03
こんばんは(^^)/
ありがとうございます。晴れて自由の身!?
この頃はまだ少しゆっくり歩いていましたが、一週間でまあまあ普通に歩けるようになりました。
そうなんです。北陸ハチマルで立ち寄った富山駅停留所の反対側が延伸されて、富山ライトレールと直結されます。これで富山の中心街「総曲輪(そうがわ)」へのアクセスが楽になります。
(^^)b


2020年2月11日 0:10
遅くなりましたが、退院おめでとうございます。
コメントへの返答
2020年2月11日 1:17
ありがとうございます。
丸々一ヵ月、ぶっ飛びました…。

プロフィール

「神出鬼没!? 今日はこちらのお店へ。」
何シテル?   06/15 13:50
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]TUFREQ HE22D1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 09:05:26
【乗り鉄マレーシア】マレー鉄道『電車特急 ETS』で古都イポーを巡る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:57
【来たぜ, 門司港!】第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル(会場編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 09:10:20

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation