• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月12日

【気分は富山】西武ニューレッドアローNRA富山地鉄に譲渡

【気分は富山】西武ニューレッドアローNRA富山地鉄に譲渡 西武鉄道2代目レッドアロー
通称ニューレッドアロー
NRA 10000系



2019年、新型特急車001系『Laview(ラビュー)』の登場に伴い、置き換えと廃車の始まった西武10000系。
そのうち4両が富山地方鉄道に譲渡され、2020年10月11日から12日にかけて、西武小手指車両基地から富山地方鉄道稲荷町車両センターまで、JR貨物を介し甲種貨物輸送されました。
 ☞鉄道ニュース『西武10000系4両が富山地方鉄道へ』
alt

今回、富山地鉄に譲渡されるのは、
10000系第2編成と第6編成から、クハ10106、モハ10206、モハ10606、クハ10102の4両。
元西武レッドアロー5000系の富山地鉄16010系は2両ないし3両編成なので、10000系も富山地鉄にて改造と編成組み換えがあると思われます。

甲種貨物輸送のルートは、
小手指→(西武池袋線)→秋津→(連絡線)→新秋津→(武蔵野線)→大宮→(高崎線)→高崎(操)→(上越線)→南長岡(貨タ)→(信越本線)→(北陸本線)→魚津→(連絡線)→新魚津→(富山地鉄本線)→稲荷町車両センター。

各路線の牽引機は、
小手指→新秋津 新101系263F
新秋津→高崎(操) EH200-13
高崎(操)→南長岡(貨タ) EH200-14
南長岡(貨タ)→魚津 EF510-18
魚津→(連絡線)→新魚津 DL-4
新魚津→稲荷町 14760形14763+14764
(地鉄線内は上市でスイッチバックがあり、終端ホームに頭から突っ込むと機回しできないため、手前の中加積で機回し(電車回し?)して14760形を後部に連結。上市まで推進運転して、上市から再び牽引で稲荷町へ)

西武10000系NRAの入線は、富山地鉄アテンダント公式ツイッターにも紹介されています。
富山地鉄アテンダント公式ツイッター
 ☞10月12日ついにNRAが富山に \(^o^)/

【東村山交通局から】 西武10000系甲種回送


魚津→富山地鉄連絡線→新魚津
元西武レッドアロー5000系の富山地鉄16010系と今回譲渡された西武10000系の25年ぶりの再会。
alt

左が富山地鉄新魚津駅、右があいの風とやま鉄道魚津駅、正面が連絡線です。
2020年2月7日撮影
alt

魚津→上市→稲荷町 


西武10000系は1993年新宿線特急「小江戸」でデビュー。
その後、池袋線、秩父線にも投入され、1995年にそれまでの特急車5000系を置き換えました。



富山地鉄16010系は、1995年に西武5000系が譲渡されたもの。西武5000系は秩父線特急用として1969年に登場。西武は5000系の台車やモータなど走行機器を10000系に転用するため、富山地鉄には車体のみ売却。
なので前回は甲種回送ではなく、トレーラーで陸送されました。

富山地鉄では、5000系の車体に国鉄485系の台車、モータと、京急1000形などの廃車発生品を自社改造して組み合わせ投入しました。120kW(≒160馬力)の国鉄MT54モータを装備し、形式は16010系に。
alt

現在モハ16011+モハ16012の2両編成と、水戸岡鋭治氏設計改造されたアルプスエクスプレスモハ16013+クハ112+モハ16014の3両編成が在籍します。
alt




☞富山地鉄アテンダント公式ツイッターから
富山地鉄稲荷町車両エンターで夢の共演
左から、10030系(元京阪3000系)、17480系(元東急8590系)、14760系(地鉄自車発注)、
西武10000系、10030系ダブルデッカーエクスプレス(元京阪3000系)、16010系(元西武5000系)、
デキ12021(自車発注)、10030系(元京阪3000系)
alt

富山地鉄での西武10000系の改造後の仕様や編成が注目されます。
150kWモータ装備なので形式は20020系になるのか?
25年走り続けた富山地鉄のレッドアロー16010系の今後の動向も気になります。


関連情報
【西武鉄道から富山地方鉄道へ】
10000系NRA甲種輸送!埼玉・小手指駅~富山・稲荷町駅まで全区間追っかけ!


関連記事
富山地方鉄道 元西武10000系 甲種輸送




ブログ一覧 | 鉄学 | 日記
Posted at 2020/10/18 22:23:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山梨を巡る...!
でいちゅけさん

渋滞騒ぎもなんのその?! 会津ぷち ...
のび~さん

C28セレナ ヘッドライトサングラス
YOURSさん

ぶらり福島へ。道の駅スタンプ集め🎶
badmintonさん

結論から言うと‼️
mimori431さん

バンデットとスイフトのステップガー ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2020年10月18日 8:40
LEN吉さん、おはようございます。
レッドアロー号が小手指から富山まで移動していたんですね、驚きです!
東武東上線ユーザーは特急列車が羨ましく、レッドアロー号は憧れです(^^)
新宿勤務の頃は、意味もなく西武新宿からレッドアローに乗って本川越・川越経由で帰宅したこともありました(^^;;
コメントへの返答
2020年10月18日 9:26
おはようございます(^^)/
西武線から富山地方鉄道線まで、線路がちゃんと繋がっていることを改めて実感しました。
東武東上線や埼京線は純粋な通勤輸送に徹していますが、西武新宿線は本川越までNRAの特急「小江戸」を走らせ、観光輸送にも力を入れてきましたね。
初代レッドアローに続くNRAの富山地鉄での活躍が楽しみです。
(^^)b
2020年10月18日 11:32
私鉄から譲渡された列車が並んでいる写真は
とても素晴らしいですね!

特急車両を普通列車として乗れるのは
優越感がありますね(*´ω`*)
北陸本線で419系に乗車した時も
そういう感覚になりました(*^_^*)

譲渡されてもそのままでは使えないので
改造するのも大変ですが、
その技術はたいへん素晴らしいですし、
富山地方鉄道らしさも出ますね。
コメントへの返答
2020年10月18日 12:38
最近の富山地鉄の象徴的な画像ではあります。地鉄オリジナルの10020系や14720系の姿が無く、稲荷町も寂しくなりました。

北陸線419系は、寝台中段前の荷物棚につり革が増設され、重い車体での加速力を上げるためにギヤ比を113系や115系と同じ4.82に変更したため、全速走行時、MT54の悲鳴のようなモータ音が響く車内は、元特急車と呼ぶにはもの哀しい雰囲気でした。

富山地方鉄道は、部品調達力もあるり、自社で車両改造して国交省の形式認定も取得できる技術を持ち、地方私鉄では1ランク上の鉄道会社です。もう少し運賃が安ければいうことないのですが。
2020年10月18日 15:50
地鉄さんは昔は京都駅からも急行立山で直通列車があり、また前にいた会社に少しだけ関わりがあったので、勝手に親しみを感じています。最近はトラムで攻めてますが、鉄道線にも話題が多いですね。
しかしニューレッドアローが走り出すと、青春の思い出があふれる京阪が置き換えられそうで、個人的には少し寂しい気もします。
コメントへの返答
2020年10月18日 17:49
国鉄の富山地鉄乗入れ列車は、大阪からは急行「ゆのくに」「立山」、乗入れ休止し再開後は、特急「リゾート立山 」「スーパー雷鳥」「サンダーバード」、名古屋からは急行「むろどう」「うなづき」、そして急行→特急と格上げの名鉄「北アルプス」がありました。
富山駅の地鉄連絡線は、新幹線工事と在来線高架化によりデッドセクションごと撤去されましたが、魚津駅-新魚津駅の連絡側線は生きていて、今回そこから地鉄線に入線回送されています。
ニューレッドアローは初代レッドアロー16010系を置き換えるかどうか、が気になっています。京阪3000系転じて地鉄10030系は通勤通学用の主力なのでまだまだ活躍すると思いますよ。
(^^)b
2020年10月18日 22:47
こんばんは。
10037-38の編成が、どうやら休車になっています。
これがNRAと置き換えられるのかなぁ、とこの間に稲荷町を見て思いました。
コメントへの返答
2020年10月18日 23:25
こんばんは
10037+10038が休車中でしたか。この編成は営団3000系FS510を履く高出力化されていないグループですね。
収容力ある元東急の17480が入線してラッシュ時でも4両編成の必要が無くなり、運用に余裕があるのですね。
NRAの改造と運用開始にはまだ時間がかかると思いますが、これから閑散期の冬季を経て、なし崩し的に廃車されるかもしれませんね…。
2020年10月18日 23:02
地鉄の電車区は華やかですね✨
ちちぶ号に続き、小江戸号も地鉄へ楽しみですね😊。
元京阪3000系には是非乗ってみたいですね❗️
コメントへの返答
2020年10月18日 23:41
西武10000系NRAの改造後の塗装がまだ発表されていないので、この並びは最初で最後かもしれません。地鉄オリジナルが14760形とデキ12021だけで、10020形や14720形の姿が無いのがちょっと寂しいです。
元祖レッドアロー16010形も車体は50歳を越えるので、今後の去就に注目です。
地鉄最多両数の元京阪3000系10030形。京阪特急色は10033+31+10034の一編成だけですが、今度富山訪問の際は是非ご乗車を!?
(^^)b
2020年10月19日 1:47
こんばんは。
初代レッドアロー、懐かしいです。
あれで、当時池袋の職場の人々と秩父夜祭を見に行ったのを思い出しました。(小生は小~中学校時代に川越に住んでいたので、東武東上線ほどではないにしても、新宿線も池袋線もそこそこ思い出はあります。)

それにしても、今回の西武10000系と、初代レッドアローの現16010系が並んだ写真は、つまり車体と、台車・モーターを譲った電車の再会、という事になるわけですかね。
何だか、不思議なものを感じます。
コメントへの返答
2020年10月19日 2:27
こんばんは(^^)
昭和44年、西武秩父線開通に合わせ本格的特急車を持たない西武が導入した意欲作が5000系レッドアロー。
国鉄特急車を製作した日立製作所の影響もあるのかどこか国鉄特急っぽい感じもありますね。

おー、さすがよく気付かれました。
16010型の車体と10000系の足回りは新魚津と稲荷町で25年ぶりの再会。
10000系が地鉄で150kWモータを生かすのか、部品共通化のため国鉄DT32とMT54に換装されるのか、興味深いところです。

プロフィール

「神出鬼没!? 今日はこちらのお店へ。」
何シテル?   06/15 13:50
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]TUFREQ HE22D1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 09:05:26
【乗り鉄マレーシア】マレー鉄道『電車特急 ETS』で古都イポーを巡る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:57
【来たぜ, 門司港!】第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル(会場編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 09:10:20

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation