この記事は、
【お知らせ】2018年秋、『お友達』機能が『フォロー』機能に変わります!について書いています。
普段はみんカラ運営の皆様の行動を信じていますよ。
基本的に普段から問題になるようなアップデートも無いわけでもないですが、概ねあくまでも無料で使わせてもらっているユーザーですので基本的にはなすがままに新システムに馴染んでいこうとするだけ。
ですが、今回ばかりは
『ふざけるな、今すぐ撤回しろ』
としか言いたくありません。
このフォロー機能というのはTwitterのフォロー・フォロワーの制度をみんカラにも取り入れようとしているのはわかります。上記トラックバック先記事の冒頭にも書いてある
『多くの皆さまにクルマに関する情報収集や、クルマや趣味を通じた新しい出会いを、より気軽に経験し、充実したカーライフをお過ごしいただくため』という考えがあるのも理解できなくはないです。
ですが、
それって”みん友”という概念をぶち壊して人間関係や交流を薄っぺらい物にさせるのではないかとしか思えません。
このブログを執筆している時点で、私には171人のみん友さんがいます。
これまでみんカラ上でのコメントのやり取りや、イベント会場やオフ会で出会って親しくなった方、そしてTwitterなどの他のSNSで出会った方など、交流を元に友達となりたい!と思った方に友達申請したり、友達のお誘いを受けたりするなどした、一人ひとりの友達に色々と思い出がこもった繋がりだと考えています。
なのに、それをTwitterに合わせてフォロー・フォロワーという関係にするとどうなるのか?
ウィキペディアのTwitterの項目によると、フォローとは
「他のユーザーのツイートを自分のタイムラインに表示できるようにユーザーを自分のフォローリストに登録すること」とあります。その人のことが気になるから追ってみようと登録するだけのこと。下手したらツイートのほうが目当てでユーザーのことまでは興味ないのにフォローしているという傾向になるんじゃないのでしょうか?
で、結果的にフォロー数だけが増えて人数の多さだけの”形骸化したお友達”ばかりが増えていく。
これってSNSとしてはどうなのかと疑問をいだいてしまいます。
実際、私もTwitterもしていますけどね、フォロー数1,500人弱・フォロワー数1,700人弱と多くのフォロー・フォロワー数ですが、実際にやり取りしたことがある方となると10分の1もあるかどうかくらいではないかと思います。で、フォロー数が増えすぎると情報も溢れすぎて何がなんだかわからなくなってしまう。
結局は冒頭でも書いたような情報収集もコミュニケーションもあまりできなくなってしまうとしか思えません…
これまた
ウィキペディアのソーシャル・ネットワーキング・サービスの項目からの引用となりますが、
『SNSの主目的は、個人間のコミュニケーションにある。』とあることを考えると、SNSとしては退化の道を辿ろうとしているようにしか考えられません。
なぜみんカラ運営がこのような判断を下したのかはわかりませんが、実装する前にもう一度考え直していただきたいものです。上記のトラックバック先記事のトラックバックやコメント欄にも多数の反対意見が既に寄せられています。私がみんカラを初めて5年近く経過していますが、ここまで運営への意見が荒れているのって始めて見た気がします。ひょっとして、みんカラ史上最悪なのでは…?(汗)
もしこの改悪案が受け入れられて今秋に実装されてしまうと、下手したら大勢のユーザーが離脱してしまい、みんカラ存続の危機になってしまうとしか思えません。そんな悲劇を出さないためにも
運営よ、今すぐ『お友達機能』廃止と『フォロー機能』実装を考え直せ
と言いたいわけです。
どうか、この意見がみんカラの中の人の目に触れますように…
ブログ一覧 |
ICT | パソコン/インターネット
Posted at
2018/07/08 13:34:56