今年も参加してきました、スカイライン乗りの年に一度の祭典!
というわけで、今年も嵐山まで”スカイラインがただ並んでいる会”に参加してまいりました。面々もほぼいつもどおりの面々で⋯いや、うち一名はセカンドカーでのギャラリー参加となりましたが、ER34乗りと共に会場入りとなりました。

しかし
昨年は何故か異様に暖かったので今年ももしや⋯と思いましたが、やはり昨年が異常に暖かかっただけなので今年は激寒でした(;´Д`)
それでもトイレ前に17アイスの自販機が新たに設置されており、アイスを買って食されている参加者の姿もしばしば見受けられました(腹を壊しやすい私には真似できそうにありませぬ^^;)

というわけで、まずはいつもの面々である3台。あやとこうじきみまろさんはすでにブログに挙げられていますが、ご友人一同を引き連れての遅れての合流。
関西舞子サンデー第100回参加記念品(先着順)の堺浜ゆるグダオフ会の無料招待券を人づてにいただきました⋯直接御礼を言えずにスミマセン、ありがとうございます!早速明日の回で有効利用させてもらいますm(_ _)m

そして今年はよく行動をともにしている浩さんとも合流。
かみこす!以来一週間ぶりでございますw
思えば彼をよくいろんなイベントにお誘いするようになったのも、第100回の関西舞子サンデーで偶然久々に再会してから「四国から離れていてもイベントに連れ出しても大丈夫そうやんw」と判断して痛フェス鈴鹿やら何やらとお誘いするようになりましたw
因みにこのときは前日に富士スピードウェイにて開催された超日産博の帰路での参加。仕事用のNV200バネットで自美研ミーティング&商用車ミーティングにも参加してみたいとも仰っていましたし、来年も色々とお連れしたいところですね。
あ、北陸スカイライン・フェスティバルにもお誘いしてみなくては(シルバーMさんも参加されてますよw)
当日は案内がてら浩さんとともに会場内を散策。
改めてこのイベントを見ていると
「2桁ナンバーが残っている車を中心に、長年大事にされている車が多い」
と改めて実感しました。

当ブログでも堺浜などでお見かけしたホンモノKPGC10や、最後に上げたジャパン後期&ホンモノKPGC110は他のイベントなどでもよくお見かけしますが、他にも2桁や1桁ナンバーを維持している個体が多数!トミーカイラのコンプリートカーやほぼ純正同然なGT-R、それとは真逆な相当手が加えられたチューンドカー⋯どれも皆大事に長年大事にされていたんだろうなというのが伝わってきます。他のイベントでもここまで当時物ナンバーを維持した個体がここまで多いイベント、他では滅多にお目にかかれません!( ´∀`)bグッ!
続いては当時物ナンバー以外で気になった参加車両!

他のイベントでも参加率が低いのが悩みのタネとなっている(?!)V35ですが、クーペとセダンが一台ずつ参加!前者のみ撮影できましたが、どノーマルと思わせておいてバンパーの開口部にさり気なくエンブレムを貼り付けてアピール!

浩さんと会場内を散策している時に目に入った一台。パッと見ると普通なER34セダンターボですが、よーく見ると33Rホイールに34Rボンネット、そして前置きインタークーラーと”羊の皮を被った狼”を地で行く仕様!音にもこだわられた一台とのことで、柿本マフラーからは心地の良い音が。撮影しているとオーナーさんに喜んでいただけましたが、エンジンルーム内の画像は撮影失敗で掲載できない状態に⋯(;・∀・)

この嵐山のみならず北陸やら商用車ミーティングやら、何かとイベントでよく見かけるR31ワゴン。アンテナが屋根に生えたり、商用車ミーティングではサッシュミラーが付けられたりと細々と変化を繰り返されていますが、今回は純正ホイールキャップを装着!きちんとR31用を装着されていますが、1800ワゴンには付けられているイメージがないので非常に新鮮です!

こちらのR33が恐らく今回最も遠方から参加されたであろう一台。なんと盛岡ナンバー!
ホイールもLM-GT1なので相当お好きなのだろうというのが伝わってきます
(余談ですが、LM-GT1=めっちゃスポーティ(≒5穴しかなさそう)=25GTS-tタイプMか25GTSタイプS/Sと思い込んでいました⋯パソコンに画像を取り込んでからよーく見ると4穴のNAでしたね^^;)
こちらのR32タイプM、画像にはないですが助手席側ウインカーレンズ内に小さなモニターが埋め込まれているのを始め小ネタが満載で⋯

自作とは思われないほどのクオリティの自作エンブレムに思わず( ̄ー ̄)ニヤリ

そして車の後ろには「山口県
で買った兵庫県名産です」とのことなので、平べったい箱の方のお菓子をオーナーさんに勧められて一つ頂きました。ごちそうさまでしたm(_ _)m
それにしても、隣に置かれた無料配布の触ストとのギャップがシュールですwww

横断歩道をわたってトイレへ言った帰りに会場側に戻ると、何やらすごい車が⋯ってデロリアン?!しかも複数??

その後ろからもさらに二台⋯合計4台も?!うわーぉ(驚愕)

うち3台はノーマル状態ですが、先頭の一台はバック・トゥ・ザ・フューチャー劇中仕様!時々サンシャインワーフ神戸でお見かけしていた仕様でしたが、ようやく間近に見ることができました⋯すごい!

良い時間になったので隣接する喫茶店に浩さんと共に昼食へ。私は十数年参加し続けて、なんと今回が初めての利用です(;´∀`)
天気予報でぼちぼち雨が降りそうなので避難するか、ってことで避難したのですが予想以上に激しい降雨に唖然()
この中にいる間にきみまろさん御一行も帰路についていたみたいですが、店を出た後で浩さんもあまりの大雨に帰られることに⋯この大雨にこりず、また来年以降もいらしてください(;・∀・) 関西舞子も堺浜も北陸スカフェスもぜひ!w

私も赤灯などを片付けて車内にこもって雨宿り⋯。例年通り昼食用にとコンビニで買った菓子パンをかじりつつ、シートを倒して仮眠したりしながら時間を潰していました。そうしている間にも帰り始める参加者が次々と⋯(汗)
小ぶりになった間に地面に舞い散った紅葉の絨毯の上で愛車を撮影したりするオーナーもチラホラと。
そう言えばこの時、斜め後ろの方にパールホワイトのHV37後期がいたので見に行こうとしたのですが、いつの間にか変えられてしまっていたので残念⋯(;´Д`)
今回は他にもカーマインレッドのRV37 400R(関西舞子でよく見かけるお方)→カーマインレッドのHV37後期タイプSPフルオプション+赤っぽい社外ホイール+赤いレカロというハイセンスな個体(
この時の赤いHV37です) →そしてパールホワイトのHV37後期タイプSPと3台のV37後期が入れ替わるようにして訪れていたのですが、ことごとく全て撮影できませんでした⋯(;´д`)トホホ…
そうしている間にもいろいろなギャラリー車が訪れたり、すごい車が何台か訪れたりもしていたのですが、何とか撮れたのがコチラ

シレッと通過していったRZ34がよーく見たらNISMOだったり、A33セフィーロが来たと思ったらインフィニティI35風のUSDM化が施された仕様だったり、珍しいBPレガシィが来たかと思ったら、よーく見たらBPEの3.0Rで更に1ナンバー登録にされていて、その後も会場脇を通過する際になかなか心地よい快音を奏でて通過していくしと、情報量が多い上に魅力的な車が多数でしたw
とか言っているうちに良い時間になっており、また降り始めた雨のせいで早めに帰り始める参加車も多数⋯というかほとんどいなくなってきています(汗)

ああっ、両手でで数えられる程しか残っていない⋯とりあえず集めて一列に並べなくては!

最終的に主催&スタッフ&我々常連の中のいちグループの4台だけスカイラインが残った状態で(後は元スカイライン乗りの出展者&今回セカンドカー参加の他車種参加者)、閉場間際まで残っていました(;・∀・)
雨が降って泥濘に足を取られそうになりつつも撮影したりして、その場で少しさみしい閉会式となりました^^;
昨年度の暖かい中で開催された反動と考えれば少し納得できますが、それでもさみしいのはさみしいわけで(苦笑)
また来年は晴れた中で例年通りの参加台数規模で開催されることを祈りましょう!
運営された皆様、当日お会いした皆様、ありがとうございました!また来年もお会いしましょう!