
遠別町の開拓農道町道浜更岸線から見える利尻富士。

オロロンラインを北上、稚内まで113kmの案内。

海の向こうにはたっぷり雪を被った利尻富士。

初山別村のみさき台公園へと向かう。

三角形の建物が特徴的なしょさんべつ天文台。

みさき台公園の駐車場。

下の建物は道の駅ロマン街道しょさんべつ。
北海道は道の駅の名称から市町村名を知ることが多い。

まだ朝9時半、今日はたっぷり稚内へ向けてのオロロンラインを楽しみたい。

並んでいる鳥居をくぐって。

幸福を呼ぶ鐘という名前の白い鳥居なのか、鐘は見当たらない。

鳥居の向こうには利尻富士。

しょさんべつ天文台は午後からオープンの有料の施設。

レストラン北極星は間もなくオープン?

2017年の時は隣の道の駅に行ったものの、みさき台公園には寄らなかった。

日本海を見渡せるこの場所、間違いなく良い。

金比羅岬灯台と利尻富士。

2017年の夏にオロロンラインを走行した時も利尻富士は見えていたが、山の上半分が雲に隠れていた。

何よりこの雪を被った利尻富士が美しい。

海に浮かんでいるかのようで遠くからでもすぐにそれと分かる。

この下はキャンプ場。

階段を下りて案内の金毘羅岬へ行こうとすると、下に駐車場が見えて車でも行けそうだった。

ということで車で来た。

階段もそれほど長くないので時間はたいして変わらないと思う。

この先へ行ってみる。

海に立つ金比羅神社の鳥居が見えてくる。

利尻富士と鳥居。

みさき台公園は想像以上に良かったのでまた訪れたい。

次は遠別町の富士見ヶ丘公園へ。

駐車場を通り過ぎてUターンして戻ってきたところ。

ここには展望台がある。

中心にらせん階段があったもののなぜか登り口が分からず。

この入口を見つけるために同じところを2~3周したと思う。

展望台から、手前に見えるのは遠別町の街並。

そして海の向こうは利尻富士。

リニューアル後初めて訪れた道の駅えんべつ富士見。

写真後方に見える以前の道の駅の建物はそのまま残っていた。
時刻は10時半、ここでお昼ご飯でもと思ったが、こんなに天気がいいので先に進むことにした。

近くのセイコーマートで買った北海道メロンソフト。
食べたことが無かったので北海道へ行ったら食べようと思っていた。
これも北海道名物の一つ。

ここからはオロロンラインの国道232号より海沿いの道を北へ。

日本海と利尻富士を横目に、真っ直ぐな道が続く。

人工物がほとんど見当たらない真っ直ぐな道というのはエサヌカ線を彷彿とさせる。
この時期、残雪の利尻富士が見られるというのがすごく良い。

突き当りのT字路を左へ、さらに海沿いを進む。

今度北海道へ行ってオロロンラインを走るときには、この道も走ろうと思っていた。

北海道到着後に見た羊蹄山もそうだが、雪を被った山の風景というのは美しい。

ほとんど車は通らない。

最後の方で見かけた案内看板、「農免農道 天塩沿岸地区」。
開拓農道町道浜更岸(はまさらきし)線ということでやって来たがその文字は見つけられず。
細かいことはさておき、オロロンラインとこの道はすごく良いのでセットで訪れたいと思った。
ブログ一覧 |
北海道2022 | 旅行/地域
Posted at
2022/07/16 15:25:07