• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月09日

小樽港に到着していよいよ北海道へ上陸 2022.08.17

小樽港に到着していよいよ北海道へ上陸 2022.08.17 北竜町のひまわりの里です。



新日本海フェリー「らべんだあ」で迎えた翌朝4時20分ごろ、部屋のバルコニーから。
北海道の陸地が目の前に見えている。



定刻ならすでに到着している4時半過ぎ、前日の案内通り小樽港到着は5時半になる。
テレビの航路図で小樽港はもうすぐという感じに見えるが、ここから意外と時間がかかる。



日の出予定時刻ごろに外へ出る。



ホテルノイシュロス小樽が見えている右舷側。
雲が多いので日の出は無理そうかなと思った。



この時勘違いをしていたが、左舷側の空が明るいことを不思議に思っていた。
北海道へ向かっているので日の出は右舷側から見えるものと思い込んでいたからだ。



船は小樽港に向けて進路はグルっと南の方を向いていた。



日の出予定時刻から10分程遅れた4時48分、太陽が顔を出す。



船上から見る日の出は清々しく気持ちが良い。



小樽の街が太陽に照らされる。



前日は夕日が見られなかったのでこの朝日は嬉しかった。
小樽港到着が遅れたご褒美として。



あとは部屋に戻って車両甲板開放の案内を待つ。



日和山灯台はまだ行ったことがないので時間があれば寄ってみたい。



後方のカーブする航跡と朝焼けの景色が幻想的。



小樽港フェリーターミナルを目の前にして到着間近というところで、
車両甲板解放の放送があったので客室を出ます。



ちょうど5時半ごろ船外へ出て一旦フェリーターミナルの駐車場へ。
ここで今日の行き先を決めたい。



乗船した新日本海フェリー「らべんだあ」。



また帰りも小樽港に戻ってきます。



北海道滞在初日の目的地は稚内とした。
朝7時ごろ砂川SAにて、雲のない青空が広がる。
小樽から稚内は今年の春にオロロンラインを走ったばかりなので、
せっかくだからとなるべく訪れたことが無い内陸部を巡っていくことにした。



7時半過ぎに北一已駅。




そば畑が目の前に広がる駅だとチェックしていた。



駅舎の中の路線図。



時刻表を見るとあと数分で7時43分の深川行きがやってくる。



ホームも砂利というのが北海道の駅だなという感じがする。



ところでホームの目の前にそば畑が見当たらない。
あとで他の方のブログを見て、少し前に刈り取ったようで残念。



間もなく一両編成の深川行きの列車がやって来た。



乗る人はゼロ、降りる人が一人で観光客のようだった。



この北一已は知らないと読めない駅名だ。



留萌線は廃線が決まっている。



そば畑は見られなくてもホームから広がる景色は良かった。



8月に北海道へ来たのは2018年以来なので、ちょっと久しぶりの夏の北海道。



今日は一日晴れの予報なので夕方までたっぷり北海道を楽しみたい。



続いて北竜町ひまわりの里、北竜町自体に来るのも初めて。



時刻は8時ぐらいで案内所はまだ無人。



見頃のピークは過ぎているかなと思ったが、せっかくなので寄ってみた。



世界のひまわりのゲートを通過。



品種ごとの説明を見ると地元の中学生たちが協力して植えたのかな?



初めて見た赤色のひまわり。



また別の品種の赤色のひまわり。
世界のひまわりってどんな感じなのだろうと思ったが、けっこう楽しめた。



ここが記念撮影場所だね。



その横は展望台、なぜ側面に緑のシート?と思った。



展望台からの眺め、ひまわりの状態を見るともう1週間くらい前がピークだったか。
それでもこれだけ一面に黄色のひまわりが見られたので来てよかった。



この先は有料となっていたのでここまで。
しかしこの後手前の受付に関係者の人が来て、そこに只今無料のような表示が出ていたので、
そのまま入ってよかったのかもしれないが、まあいいや。



周辺を歩いてみる。



この中は有料ゾーンでチェーンが掛けられて入れなかったが。



ひまわりが顔になっていた。



水車のあるこの辺りの雰囲気がすごく良かった。
ブログ一覧 | 北海道2022 | 旅行/地域
Posted at 2022/10/09 20:33:58

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

おはようございます。
138タワー観光さん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2022年10月9日 22:25
こんばんは!

新潟-小樽航路は時間が有効に使えていいですよね。
私が帰りに乗った船も1時間遅れの出港で、到着も1時間遅れでした。
2年前に乗った船は、1時間遅れの出港を取り戻して定刻に到着だったのですが、その時の波の状態とかによるのでしょうかね。
コメントへの返答
2022年10月10日 6:05
どくれんぼさん、おはようございます!

小樽に早朝に到着するので、初日は北海道の全域どこへでも行くことが出来るので重宝しますね(^^)v 太平洋フェリーで行く北海道もすごく良いのですが、苫小牧に11時着というのが新潟~小樽に比べると何とも(^^;
今回は過去最高に揺れましたが、あんまり波が高いと時間を取り戻せないのでしょうね。
2022年10月10日 10:17
こんにちは。

天候みながら、行き先決めるって、
最高な旅ですね〜🤗

北竜は、満開だと圧巻なので、
機会があれば是非〜

週単位で、風景や食材の旬、
変わるので北海道は、いつ行っても
飽きないですよね〜
コメントへの返答
2022年10月10日 13:57
じゅんた035さん、こんにちは!

最初のころはあらかじめ宿泊地を決めて行動していたので、天候に恵まれない日が多かったのですが、北海道って数時間移動すればエリアが変わって天気も全然違うことが分かってからは、行き先は天候次第トいう風にしました(^^)v

北竜町のひまわりはもう遅いかなと思ったのですが、晴天だったのもありますが楽しめたので良かったです。

9月の北海道行きが続いたので、今回の久しぶりの8月の北海道もいいなあと思いました。
2022年10月10日 10:39
天気いいですね!
おたる水族館には何度も行ってますが、日和山灯台には行ったことがないです。
今度行ってみようかな。

たしかにJRのホームも砂利のところが多いかも…。
どんどん廃線になっていくので、今後どうなっていくのか心配です。
コメントへの返答
2022年10月10日 14:02
こうじ@ODYSSEYさん、こんにちは!
そのおたる水族館の先の祝津パノラマ展望台は2019年の春に行っていて、その当時も日和山灯台の存在は知っていたのですが、ちょっと疲れていてまあいいかという感じになってしまいました(^^;

記憶では花咲線の初田牛駅を訪れた時にあっホームが砂利だと感じたのを覚えています。その後、廃駅になりましたが…。北海道へ行って列車のある風景も好きなんですけどね~。
2022年10月14日 21:36
こんばんは。
日和山灯台にはたまたま祝津に出かけた時に年1回の一般公開日に当たり中に入ることが出来ました。とても見晴らしが良かったと記憶しています。

北一已駅に行かれたんですね。地元方が駅をすごくきれいにされていたことに嬉しいく感じました。遮るものがないホームからの見晴らしよさと田畑の風景が格別でのどかな気持ちにさせられました。
コメントへの返答
2022年10月15日 0:05
gomacomaさん、こんばんは!
小樽港入港直前に日和山灯台を見て、最後に小樽に戻ってくるのでその時に寄ってみようかと思っていたのですが結局行かずで…(^^; 今になって思うとこの到着した時にそのまま日和山灯台に向かえば良かったのかなと。

北海道の駅ってこうして気軽に立ち寄れるのがイイですね。モームからの風景も良くちょうど列車も見られましたし、一両というのも風情がありますが、うちの地元の天竜浜名湖鉄道も一両です(^^♪

プロフィール

「ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48580280/
何シテル?   08/09 20:35
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation