
福江島の大瀬埼灯台。

福江島に上陸してまず一番行きたかった大瀬埼へ向かう。
フェリーから下船後はしばらく福江島の市街地を走って山間部に入る。

初めての福江島、目にするものが全て初めてで新鮮な気分。

このまま晴れてくれることを願う。

11時前、大瀬埼灯台手前の駐車場へ。

大瀬埼園地。

駐車場からすぐ近くの階段を上がる。

夏の空って感じだ。

こっちの方は雲が多い。

行きたいのはあそこ。

大瀬埼灯台。

福江島に行きたいと思ったのは、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の番組がきっかけ。
それまでは福江島の名前すら知らなかった。
たしかディレクターの人がここが五島列島の中で一番大きな島ですと言ったのを覚えている。
そして、記憶が怪しいが番組のスタート地点がここだったのでは?

車を移動させて。

大瀬埼灯台へ行きます。

しばらくはこんな道を歩いて行く。

途中に海が見える場所と嵯峨ノ島の案内。

その嵯峨ノ島は2つの火山がつながってできた島と書かれていた。

灯台が見えると素晴らしい景色。

気分が上がる海へと向かって行く道。

再び海が見えなくなる。

野生のシカ、北海道で見るエゾシカと違って小さい。

だいぶ灯台へ近づいてきたか。

ここから下ってまた上がるので、もうちょっとある。

この光景だけでもはるばる福江島までやってきた甲斐がある。

ブルーグリーンがキレイ。

最後の登り。

登っている途中から振り返る、絶景。

大瀬埼灯台に到着。

ここまで徒歩20分。

右の方の少し高くなっているところが最初に訪れたところか。

東屋が確認できた。

時刻は11時40分、自宅を出発しておおよそ24時間、
遠い所と思っていたこの場所に24時間で来ることができた。

下をのぞく。

ずっと行きたいと思っていた大瀬埼灯台からの海の景色に感無量。

日本にもまだまだこんな素敵な場所があったんだ。

360度、素晴らしい景色が広がる。

この海の色、好きだ。

8月の大瀬埼灯台ということで暑いけど晴れていてくれて良かった。

白い灯台には青空が似合う。

名残惜しいけど帰ろう。

戻りながらも灯台を振り返る。

ここから見る灯台の景色だって素晴らしいよな。

夏だから緑が濃くて青い海が映える。

もし行こうかと思った3月末に来ていたら、緑ではなく別の色だっただろう。

心が洗われるような絶景。

字が見にくかったが、タイトルは海岸低木林。
風が強く当たる場所では、刈り込まれたような外観の低木林が見られますとのこと。

この日は穏やかだった。

森の中へ入るのでこの景色ともお別れ。
またこの場所を再び訪れたい。
良い景色は何度見ても感動する。

ちょうど1時間後に戻ってきた。

再び大瀬崎園地の駐車場へ。

さっきよりも雲が少なくなった。

海岸の景色がキレイ。

ならばと再び展望台へ。

雲一つない青空も良いけど、こうして雲が浮いているような景色も良い。

そして大瀬埼灯台。

ここから見る大瀬埼灯台の景色も良い。

実際に大瀬埼灯台の近くへ行くともっと良い。

晴れてくれて良かった。

さっきの駐車場から歩いても行ける距離で、ちょっと上へ行ったところ。

灯台から戻って来た時、この場所にタクシーを含めて数台の車がズラ~っと並んでいたため通過した。
再び来るとわずかな時間で一台も車がなかった。

ここにも展望台がある。

福江島って遠い存在だったが、来てみるとあっという間に来た感じ。

良い景色は何度見ても良い。

この福江島へはまた訪れたい、そう思わせてくれる景色。

大瀬崎はこのあたりで、福江島を巡っていきます。
ブログ一覧 |
長崎県 | 旅行/地域
Posted at
2023/10/21 11:27:26