• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月29日

北海道のレトロ自販機と青の丘 2024.04.27

北海道のレトロ自販機と青の丘 2024.04.27 青の丘から美瑛の風景を望む。



旧マイルドセブンの丘のつづき、憩ヶ森公園へ。



期待が持てなかったが、ここの桜の様子はどうかなと来てみた。



つぼみが膨らんで今にも開きそう。
今日は美瑛26℃、富良野27度と昨日に続いて季節外れの高温予報、これから一気に咲くかも。



これまで気にしていなかったが、桜が咲く時期に落ち葉があるというのは不思議に思える。



遠くが霞んでいるので展望台は通過。



公園をもう少し進んでみる。



けっこう咲いている桜があった。



エゾヤマザクラは同じ場所にあっても咲く時期に差がある。



この桜が見られただけでも来た甲斐があった。



2年前にこの展望台に登った時の写真を見てみると、大雪山系と十勝岳連峰がキレイに見えていた。



この公園ではないがどこかで地元の人と話をしていて、旭川より美瑛は少し標高が高いから、
その分桜の開花も遅くなるということだった。なんとなく距離が近いので、
旭川で桜がけっこう咲いていれば美瑛でも咲いているのではと思っていた。



桜の時期にグリーンが天然の芝というのも北海道らしい。
本州の高麗芝だと春先はまだ一面茶色の世界。



最後に桜と共に写真を撮る。



昨日も気温が高かったはずだが、雪の塊が残っていた。



道の駅びえい「丘のくら」。



この道の駅は初めて来た。街中にあるので混むかなと思ってこれまで近寄らなかったが、
ちょうど9時のオープン時刻直前だったので寄ってみることにした。



そして通りには見事なコブシ並木が続いている。



桜よりも先に満開を迎えるコブシ。



今日は土曜日なのでこのあと多くの人で賑わうだろう。



ここに咲いている桜があった。



道の駅の隣はホテルで、ちょうど宿泊客がチェックアウトして出てくる時間だった。
ホテル宿泊客の車は道の駅の駐車場に停めることが書かれていて、
だから道の駅のオープン前の時間なのにレンタカーがたくさん停まっていたんだと思った。



道の駅からすぐ近くの美瑛駅。



美瑛駅は2017年夏以来なので久しぶり。



北海道では数少ない有人駅、ホームに出るためには入場券が必要。



停まっていた旭川行きの普通列車。



サケをくわえたクマとシカのイラスト。



反対方向を見るとアザラシにクリオネと動物たちが描かれている列車だった。



地元のスーパー、花輪食品へ。



時刻は9時半、ここでお昼ご飯。



北海道内に唯一存在する、うどん・そばレトロ自販機。



2年前に来た時と比べていろいろ変わっているとすぐ分かった。
まず、機械内部の仕組みや食べ方などいろいろ説明が貼られている。
きっと、質問も多かったのだろう。



瓶ジュースの自販機が新たに設置されていた。



そして室内に冷房が入っていた。
前回来た時はちょうどスープの補充中で店主の人と簡単に話をして、
暑くなるのでこのドアは開けたままにしておいてと言われたことがあった。



お金を入れるとカウントダウンが始まる。



価格は350円から400円に。



底に沈んでいるかきあげを崩れないように箸で上に乗せて完成。



食後は新栄の丘へ。



この時期、お店はまだ営業開始前。



新栄の丘と言えばこの牧草ロール。



そして春の時期、新栄の丘の一番の見所は十勝岳連峰の景色。



悲しいくらいうすい十勝岳連峰が肉眼で確認できた。



丘の下に見えるのは赤い屋根のある家。



この辺りから見る残雪の十勝岳連峰は驚くほど美しいが、今回は数枚写真を撮っただけ。



仕方が無いので反対側へ。



新栄の丘は周囲に広がる丘の風景が美しい場所。



北海道へ来て2日連続で黄砂の影響を受けてしまうとは。



青の丘へ、ここの白樺の木は素敵だ。



藍染結の杜の裏に青の丘がある。



向かいのグリーンがキレイ。



青の丘の入口。



昨年はすごく良かったが、今日は黄砂で期待はできない。



円形のベンチがあるところが目的地。



青の丘に到着。



十勝岳連峰方面。



桜が咲き初めで、先程と同じく十勝岳連峰が黄砂でうすい。
昨年見た桜と残雪の十勝岳連峰の素晴らしい風景は鮮明に覚えている。



反対側、写真中央がカラフルな花畑で有名な四季彩の丘になる。
まだ営業開始前かと思ってHPを見ると、なんと冬季も含めて通年営業だった。



黄砂は残念だったが、青の丘は十勝岳連峰が見えて、
美瑛の丘の風景も見渡せるので良い場所だと思う。



駐車場へ戻る途中、比較的咲いている桜を見つけた。



黄砂で遠くが霞んでいたのは残念だったけど、この桜と白樺の木にちょっと癒された。
ブログ一覧 | 北海道2024 | 旅行/地域
Posted at 2024/05/29 20:03:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

春のファーム富田 2025.04. ...
kitamitiさん

美瑛から望む十勝岳連峰 2025. ...
kitamitiさん

大雪遊水公園と就実の丘 2025. ...
kitamitiさん

北海道滞在最終日は旭川から苫小牧へ ...
kitamitiさん

望岳台から日の出公園、そして北西の ...
kitamitiさん

北海道2024まとめ
kitamitiさん

この記事へのコメント

2024年5月29日 23:15
kitamitiさん、こんばんは。
今回も、素敵な写真の数々、ありがとうございます。
北海道ならではの、桜と落ち葉、桜咲く時期にグリーンの芝生…知りませんでした💦
白樺の並木もいいですね👍
やはり美瑛と富良野は外せませんね。
いつも、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2024年5月30日 6:07
ジェイムズ・ホントさん、おはようございます!
そうなんです、今まで気にしていなかったのですが、桜が咲いているのに落ち葉が沢山という光景はホントに不思議でした^^ 
今はもう慣れましたが、最初のころは公園などでグリーンを見ると一瞬、人工芝かと思った時もあってくらいキレイです。ちょっと前まで雪が積もっていたと思うのですが、これが天然芝というのも北海道なんですよね。
2024年12月22日 17:53
新栄の丘は行ったことありますが青の丘は気が付きませんでした。
美瑛らしい波のような連なる丘が見られる素敵な場所ですね。
いつまた北海道に行けるかわかりませんがこのスポットを行きたいリストに加えました。
素晴らしい場所を教えてくださってありがとうございます。
コメントへの返答
2024年12月22日 18:35
Eishing++さん、こんばんは!
青の丘にある青い円形のベンチはふもとの藍染のお店が設置したもので、青の丘の名称としては最近できました。藍染のお店が入る前は天空の丘の看板があったようです。斜め向かいの拓真館にはたくさん人が入っていくのに、この青の丘はだれも来ないんですよね。でも、春だと桜が咲いていてその間から残雪の十勝岳連峰が見えるのですごく好きな場所です。

プロフィール

「ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48580280/
何シテル?   08/09 20:35
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation