
昨日のブログの続きになってしまう部分もあるかと思いますけどね、機種変しちゃいました。
午前中に嫁の機種変のために赴いた近所のauショップを再び訪問。
うーん、我ながら効率が悪いというか時間がもったいない気もしますけど、ま、しょうがない。
で、とっても気になっていた「HTC J butterfly」、月々実質1,300円強の支払いが生じますけどね、これなら2年は使えるような気がしまして。
割引適用前だと月々3,000円を超える負担になるわけですから、途中で飽きたとかそういうのは無しにしないと困っちゃいますし。
まだほとんど弄れていませんけど、とりあえずすごく抽象的に言わせてもらいますと、これいいっすよ!みたいな感じです(笑)
一丁前にクアッドコアのCPUなんぞを積んでおりますから、通常の操作でストレスを感じることはない、みたいです。
このへんは自分で実際に使って確認してみないことには、今ひとつわからない部分もありますけど。
しかし、これは入門本でも買ってこないとわからないですね、機能に関することなんかは。
いわゆるマニュアル的なものを読み込むのって、私すごく苦手なんですよね。
だから今まで使ってきていた携帯やスマホも、恐らくその機種の性能の10%も使い切れてなかったんじゃないか、なんて思っております。
今回のbutterflyも、自己流で使うのはもったいないくらいのスペックがあるようですから、今度こそはしっかりとお勉強しないとなぁ、というところですかね。
クルマ関連で何か活用出来ないかな、という部分では、auの場合は月々390円でアプリが取り放題になるのですが、その中には当然カーナビアプリもありますからね、まずは「NAVI TIME」あたりをダウンロードして使ってみたいと思います。
以前の機種でもナビアプリは入れていたのですが、今回の場合画面も5インチありますし、普通のポータブルナビレベルの表示領域があるわけですからね、ちょっとだけ期待しております。
まあ、いずれにしてもしばらくは毎晩試行錯誤しながら、自分なりの使いやすいスマホにしていけるよう頑張ろうと思っております。
そういえば、現在小3の長男の話なのですが、学校の授業で「家にある昔のモノ」を持ってくるという課題が出ているらしいんですよ。
教科は何だったかな?社会科かな?
持っていくものは昔の生活がわかるものであれば何でも良いらしいのですが、息子は昔の携帯を持っていきたいと申しておりまして、それではと用意したのがコレ。
以前ブログネタにもした、今はなきツーカーセルラー東京の最初期の端末、京セラ製の「TH141」です。
(ちなみに私も嫁も、歴代の携帯、スマホはほとんど保存していたりします・・・笑)
本当は昔の超巨大なアナログ携帯があれば注目度は高いのでしょうけど、これでもそこそこ古くささがありますからね。
多分1994年頃の製品だと思われるこいつ、当時は当然メールもWEBも出来ないわけですが、電話が出来るというだけでスゲーという時代でしたから。
まだまだ個人で携帯を持っている20代は少なかった頃ですから、意味もなくこれみよがしに通話をしていた浅はかな私ではありました(汗)
ブログ一覧 |
日常生活 | 日記
Posted at
2013/01/17 00:42:45