
あれっ、今日発ので臨時運行のも含めて終わりなんでしたっけ、北斗星。
画像は以前にスマホで撮影したものですが、ちょっとブレているのでボツにしたヤツですね。
でもEF65との並びもなかなかいいんじゃない、みたいな。
地元が大宮の私ですから、今までにも何度も駅では目撃しているんですけどね、結局一度も乗車することなく終焉を迎えてしまいました。
私も鉄の端くれですから、もちろん残念ではあります。
新宿勤務の私ゆえ、昔は赤羽や大宮でいろんなブルートレインが走り去るのを見ていたものです。
あけぼの、北陸、それに出羽や鳥海なんかも会社帰りに見た記憶があります。
あとはもちろん北斗星にエルムも見た覚えがあるなぁ。
それにブルートレインじゃないけど489系の能登ね。
あれは一時期桶川に住んでいた時に終電代わりに使ったこともあるはずです。
うーむ、もうカシオペアしか走らない現状というのは寂しくもありますが、ま、いずれNゲージで再現したいですね、かつての夜行列車黄金期を!
私が子どもの頃の上野発のブルートレインは、ヘッドマークが付いていない時代でしたから、どうしても東京発のそれよりも軽んじられていた部分もあったような気がしますけどね。
当時は東京以北の地域って、今よりも相対的な地位って低かったのかしら?
今でこそデータイムでも10分ごとに列車が走っている高崎線や宇都宮線もとい東北線も、35年くらい前までは30分に1本でしたからねぇ。
新宿や東海道線に直通で行けるようになるなんて、まさに隔世の感がありますな。
(もっと昔には東京駅乗り入れしていたらしいですけど)
ところでブルートレイン、以前も書いたことあるとは思うんですけど、何度か乗ったことはあるんですよ。
一番最初がまだ20系のあさかぜ、小学生の時に父の転勤で福岡に住んでいましたから帰省の際に乗ったのでしょう。
昭和50年とか51年だと思いますが、確かA寝台に親と一緒に寝たような気もします。
次に14系のみずほ、東京から乗って博多で降りた気がしますけど、これも同じくらいの時ですね。
お次も同じく福岡在住時ですが、博多から新大阪まで583系の明星、そして新幹線!
今思うと亡くなった父もそれなりに乗り物好きでしたから、帰省の手段も飛行機の時もあれば(トライスターにも乗りましたよ!)、さんふらわあに愛車初代ギャランΣを乗せて、大阪から東名をひた走りに走ったこともあったなー。
まだ6時間56分時代の博多行きひかりに乗った時は、さすがの私も飽きたっけ。
こうして思い出すということは、私も息子たちをいろんな乗り物に乗せとかないなー、ということでしょうかね。
飛行機も新幹線もそれなりに乗せてますし、カーフェリー(名門大洋フェリー)も経験済みの息子たちですが、まだまだ甘いな、ってところですな。
そうそう、社会人になってからは、やはりみずほと、あと銀河に乗ってまーす。
※追記です。
今朝のカシオペアです。
大宮駅にて湘南新宿ラインの車内から撮影。
カメラを構える鉄ちゃんもチラホラですが、これが廃止になる時も、阿鼻叫喚の地獄状態になるんだろーなー、大宮駅(汗)
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2015/08/21 21:11:06