• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月26日

ICカードのない時代、ほんのちょっと前のことだと思っていたんですけどねぇ。

ICカードのない時代、ほんのちょっと前のことだと思っていたんですけどねぇ。 えーと、我々の生活にはもはや欠かせないSuicaのデビューは2001年の11月ですって。
ちなみにオレンジカードは1985年の3月なのか、発売開始。
それぞれ19年前と35年前ということですね。
ふーむ、そうすると歴史的には結構前のような、でも感覚的にはほんのちょっと前のような。
まあ、私も歳を取ったということなのでしょう。
つまり30年程度は誤差の範囲ってこと?
タイトル画像の券売機だって、まだまだ記憶に新しいもんなぁ。


というわけで、まだコロナがそれほどまでには騒がれていなかった2月の初頭に出かけた鉄道博物館での一枚。
転職活動中の息抜きに行ったんだな、リニューアルしてからは訪問したことがなかったので、時間にゆとりがある時期でしたし良い機会ということで。
そうそう、自分のブログを調べてみたら1月末頃に「中国で大変なことになりつつあるようですね」なんて記載がありました。
うーん、そこから4ヶ月かぁ。
昨日で緊急事態宣言は解除になったとはいえ、まだまだ普通の日常までには少し時間がかかりそうな状況ですね。
それでも、何というか前向きな気持ちを持てるようになってきたのは喜ばしいことであります。
で、話は戻りますが、普通に覚えていますよ、このタイプの券売機。
改めてじっくり見てみると、ICカード対応でないのはもちろんではありますが、紙幣も使えない、1982年から発行された500円玉も使えない、大人と子供でボタンが分かれている、いやー、これはこれで渋いですよねぇ。
投入金額を表示するところは、これは何というんでしたっけ、LEDではなくて電球っぽい光り方をしていたようなイメージがあるのですが。
あ、そういえば金額限定の券売機もありましたよね、例えば80円区間の切符だけしか買えない、みたいな。
40年前はこんな券売機で裏が白い切符を買って、改札で鋏を入れてもらって電車に乗っていたわけですな、みんな。
ああ、昭和は遠くになりにけり、ですねぇ。


ところでこれも昭和を代表する車内設備かしら、ということで冷水機であります。
これは0系新幹線? それともブルートレインとか?
もちろん私も記憶にありますが、0系新幹線でもブルートレインでもどちらでも印象があるんですよね。
小学生時代に父の転勤で福岡に住んでいた私は、帰省の際に新幹線もブルトレも利用したことがありますから、この記憶は間違いのないところかと。
紙コップは底のないタイプだったような気がしますが、封筒型みたいな感じの。
そうでしたよね?



鉄道博物館もずっと閉館中だったと思いますが、来月くらいからは開館出来るのかもしれませんね。
我が家からはクルマで15分程度で行ける場所にありますから、これからもたまには訪れてみたいものであります。
ということでクルマも良いけど鉄道もね、というお話でした。
こんなブログ書いていたら、万世橋の交通博物館に長男を連れて行ったことを思い出しちゃいましたよ。
交通博物館の閉館は2006年ですから、2003年生まれの長男は間に合ったんだよなぁ、あ、京都に赴任していた時には弁天町の交通科学博物館も行ったな。
懐かしいなぁ・・・
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2020/05/26 06:42:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ある日のブランチ
パパンダさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2020年5月26日 7:03
京都にも赴任されてた時期があったんですね。
弁天町の交通博物館。とても懐かしいです。
あそこのジオラマが大好きで、幼少の頃から子育て中に至るまで何回も訪れて見たのを思い出します。
今はすっかり更地になって寂しい限りです。その代わり京都に車両が移って立派で大人気の博物館ができましたけど、
子供も社会人になってしまいましたし、行く口実を失い未だに行けてません。

ふと思い出させてくれる暖かみのあるブログありがとうございます。
コメントへの返答
2020年5月26日 7:58
はい、京都には2006年の2月から2010年の3月まで行っていました。
仕事は一番大変な時期でしたが、いろんな思い出もありますね。
家族で行っていましたから、まだ小さかった息子たちにも良い経験だったと思います。
京都の鉄道博物館、もちろん鉄ちゃんの私ですから訪問済みです!
梅小路とあわせて大変有意義な時間を過ごせました。
また行きたいですね。
あ、名古屋のリニア・鉄道館も良かったです。
門司だったかな、のJR九州の博物館も行ったことあるのですが、どこもそれぞれ味わい深かったですね。
2020年5月26日 8:18
地方にいると趣味的乗車は別として鉄道には地元街以外での飲み会ぐらいでしか乗らないから、私の交通系カードデビューはつい最近です(^-^;そういえば4年ほど前、熱海までグリーン二階席で行く時カードがなくてつらい思いをしました(笑)

初紙コップは上野行DC白鳥だったと思いますが、とても冷たくておいしかった♪そんな冷たい水初めてだったもの。そう封筒型コップで(^^)v
初万世橋もその時だったかなぁ、素敵な思い出♪
コメントへの返答
2020年5月26日 21:08
あー、確かに普通車のグリーン車はSuicaがないと料金高くなっちゃいますもんね、車内精算で。
しかし今や普段のお買い物も含めて、Suicaのない生活は考えられなくなってきたりもしていますから、うーん、すごいなぁ。

あの封筒型の紙コップでキンキンに冷えた水を飲む、それだけで非日常感があって良かったなー、なんて思う次第です。
今の巷のウォーターサーバーって、あんまり冷えていないんですよね(汗)
2020年5月26日 15:20
この券売機?見たことないですが
決まった小銭しか使えないとなると
今考えたらめちゃ不便ですね。。。

電子マネーも便利ですが、1個にまとめて欲しいです笑
色々ありすぎて何がなんだか。
ポイントカードもですが。
コメントへの返答
2020年5月26日 21:13
当時はこれが普通だったので、疑問にも思わなかったです(笑)
今の若者には新鮮なのでは?

確かにICカードも、電子マネーも、いろんな勢力があってわかりづらいですよね。
やっぱり電子マネーは今はPayPayが一番勢いあるのでしょうか?
2020年5月26日 19:14
万世橋の交通博物館 何度か行きました。サシ151?を模した食堂も一度だけ利用した事も( ´∀`)

山手線205系シミュレーターの画像は、カメラを設置したクモヤを運行して撮影したとか…ホームにいた人達はびっくりしたのでしょうね。
コメントへの返答
2020年5月26日 21:15
へー、そのシミュレーターのお話は興味深いですね。
でもさすがの仕上がりになったことでしょう!

今の鉄道博物館よりも、何というか味わい深い館内でした。
歴史を感じさせる雰囲気がありましたよね。
2020年5月26日 19:49
万世橋の交通博物館,懐かしいですね^_^

鉄道博物館,うちも2月1日に行ってました.
コロナ渦が騒がれて始めた時で,子供にもマスクし始めた頃でした.
なんとなく冷や冷やしながら行きました.
鉄分は薄い私も以前から興味があったので,親子共々楽しめました.

チビ達はまた行きたいと言っているので,再開を楽しみにしていますが,落ち着いて行けるにはもう少し時間がかかりそうですね.
コメントへの返答
2020年5月26日 21:18
鉄道博物館は子どもだったら無条件でテンションが上がるような気がします。
万世橋の交通博物館よりもやっぱり綺麗ですしね。

基本的にみんな小さいうちは乗り物好きですからね。
もっとも我が家の愚息たちは、結果として全く鉄道にもクルマにも興味を示していないわけですが(汗)

鉄道博物館は、さいたま市が誇る数少ない自慢出来る観光施設ですから、再開したらぜひまたいらしてください!

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation